• 締切済み

相見積もりの流れや留意点

something2013の回答

回答No.2

そもそも見積もり合わせ(相見積)とは、各社同じ条件を原則とします。 固定された設計図書(間取り?)、仕様(材質、工法、設備)が存在して、 それを各社が建設するとしたら、 いくらになりますか?と言うのが、見積合わせです。 ですから、各社平面計画が異なる、と言うのは、最初から「同じ条件」とは言えず 「漠然とした要望に対する企画提案」を受け付けた、と言う程度です。 建物の設計は、原則、建築士が行いますが、今回のケースでは、その建築士 自体が、各社毎で異なっています。 故に、比較する自体が難しいと思います。 正直申し上げて、このような話の進め方では、少し心配です。 今回のケースでは、先ず、入手済の会社も含めて、気になる会社に 「企画提案」と言う意味で、計画案と概算見積をお願いしたらよいと思います。 その中で、平面計画と概算見積を比べて、一番良いと思う計画案を優先的に、 可能なら、予算に近い会社を選定します。 考え方は、第一に信頼出来る設計士を見つける、のを目的とします。 建築士も各人毎、得意不得意がありますので、質問者の好みの計画をする 建築士を選択するのです。 結果、相手の施工会社を絞り込むことになりますが、それから、 こちらの希望を細かく打ち合わせし、予算をにらみながら、実際の平面計画、 仕様を決めて、密度を高めることが良いのではないか、と思います。 今の進め方は悪く言えば、福袋を買おうとしているようなものです。 中身が解らず、決断をするのは後悔の元です。 本来は、有能な建築士を見つけて、その方にお願いするのが一番ですが、 それに代わるものとして、提案された平面計画によって、数社の中で、 最も能力のありそうな建築士を選択すると言うことです。 住宅と言うのは、非常に高価な買い物です。 そういう意味で、建てる側(施主)もそれなりの努力が要求されます。 まず、書店に行って、参考になりそうな本を購入され、数冊読破される ことをお勧めします。 どのような外観が好みか、どのような住まい方をしたいか、と言った 自分なりのものを意識して整理し、それを設計に織り込む事が、成功の 第一段階です。 何でもお任せでは、心配ですし、良いものは難しい。

100off
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相見積りの切り出し方

    アドバイスお願いいたします。 相見積りをしていることをどう切り出せばいいのか分からずに困っています。 現在、依頼を検討している会社を2社に絞り込みました。 数ヶ月前にプランを依頼したA社と最近依頼したB社では 希望の条件(間取り関連)、設備(断熱材等)、予算がかなり変わりました。 気持ちとしては、Aに頼みたいのですが、Bと同じ予算に収まらなければ、Bにしざるをえません。 Aには、もう一度、Bと同じ条件で、プラン&見積りを依頼したいのですが どのように切り出せばいいのでしょうか。 知り合いからは、B社と御社で悩んでいると予め伝えたほうがいいと言われたのですが どのタイミングでどのような伝え方をするのが、Aに失礼あたりませんか? ちなみにA社はヒアリングしながら、設計士がラフプランを作成し かなり詳細なところまで見積りを出してくれます。 大変丁寧な仕事ぶりだと思います。 なので、余計、2度手間を取らせて、結果、お断りするのは心苦しいのです。 そう思うなら、どんな場合でもAにしたらいいと言われるかもしれませんが 希望条件と予算は譲れないので、後悔のないようにしたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • HMと工務店での見積もり

    現在、HMと地元工務店でプラン計画中です。 新築を自由設計で計画しています。 この2社で迷っていて、おおまかな見積もりを出してもらいました。現時点で値引き交渉はしていなく両社とも予算より少しオーバーしているのですが、もっと細かく決めていくと(キッチン、床、設備等)予算オーバーになるんじゃないかと不安です。 そこで 1、値引きの交渉としてHMと工務店で競合してもいいのでしょうか? 2、競合に2社だけじゃなく、もっと他のHMにも見積もりをして競合したほうがいいのでしょうか? 3、契約を決める見積もりとして、どこまで詳細に見積もりをしてもらうのがいいのでしょうか?キッチン、バス、屋根、壁は決めてから最終見積もりをしようと思っているのですが、他に契約前に決めたほうがいいのもはありますか? 契約後の打ち合わせで金額が多くなるとよく話を聞くので大きくオーバーしないようにしたいと思いまして。 どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 建築家が見積書を見せてくれません。

    設計を設計事務所に依頼し、工務店4社に見積もりを依頼。各社の見積書がそろいました。 検討をして、A社とB社に絞り込まれました。 A社は自分が用意した業者で、B社は建築家が用意した業者です。 総額はB社が数十万高いのですが、A社は見積書がずさんで見積落ちが疑われるそうです。 どの程度ずさんなのか、この目でチェックしてみたかったのですが、建築家に見ることを拒まれてしまいました。業者が決まったら、決まった業者の見積書は見せてもらえるそうです。 1.このことは、常識なのでしょうか? それとも、意図的に自分の懇意にしている業者に施工させたいのでしょうか?確かに建築家とは、大詰めになっても話が合わないことが多く、先日は多少もめてしまいました。 2.A者に見積書の内容を直接聞いてしまうのは、話をややこしくするだけでしょうか。 詳しいことは話せませんが、建築家と契約解除できない理由もあり困っています。よろしくお願いします。

  • 見積もり後、断る方法

    ハウスメーカー2社と工務店2社に、間取り作成後見積もりを出してもらっているところです。 正直なところ、ハウスメーカーでは建てる気はなく 最初から断っていたのですが 図面だけでもかかせてくださいというので 間取りの参考に、いいか、と頼んでいました。 2社の工務店のどちらかにしますが、 各社5,6回以上打ち合わせしているので 悪いな、、というのがあるのですが 断るときは、みなさんどのように言いましたか? 「金額が合わない」といえば、安くしますので、、、の 堂々巡りでしょうし。 「他社に気に入ったところがありますのでそこで建てます。」 とずばっと言えればいいのでしょうが、、 毎回長時間にわたり、何度も何度も間取り作成・打ち合わせをしてくれたので。。言いづらいのですが。

  • 見積もり

    今、HMの新築で話をすすめています。 間取りもある程度決まり、来週末に契約の日が来ます。 ある程度(家の値段・諸費用など)の見積もりが出てるんですが、詳しくなった見積書が契約の日に出されることになっています。 そこで普通は詳しくなった見積書を見てから納得して契約をするべきではないかと思うんですが、いかがでしょうか? 分かりにくい説明ですいませんが、よろしくお願いします。

  • HMへの相見積もり

    注文住宅購入に際し土地探しからHMに依頼していますが、予算に限りがあります(低予算です)ので、希望する土地を扱ってくれて低予算でも建ててくれるHMを探しています。 そのため数社から相見積もりをとりたいのですが、  (1)土地の検討中、間取りはまだ決めていない段階  (2)土地の検討中、希望の間取りを提示して  (3)土地決定後、間取りはまだ決めていない段階  (4)土地決定後、希望の間取りを提示して (1)~(4)のどの段階で頼めばいいかわかりません。 また、土地の決定後に予算が合わないからといって、その土地を勧めてくれたHMを離れることはできませんよね。 現在我が家は(1)の段階で、次に何をすればいいかわかりません。何かアドバイスがあれば併せてお願いいたします。

  • 契約後の他のHMの見積もりについて

    HMで新築を考えています。 3社競合しているのですが、A社で決まりそうです。 B社から連絡があり「契約はまだだがA社に決めようと思っている」と伝えたところ「正式にA社に決まったら、見積もりだけ返却してほしい。取りに伺います。」とのことでした。 こんな事ってあるのでしょうか?

  • 見積書について

    先日、2社から見積書をもらい比較検討していて疑問に思ったこと があります。 断熱材が外装に入っていたりいなかったり、内装も部屋ごとに分けて あったり無かったり、各社で違うのは仕方ないことですが、役所へ 提出する書類代や水道の分担金、電気を引いてくる代金などが1社は 全く書いていませんでした。 聞けばいいだけなんですけど、皆さんの 経験上どうだったのか、HM営業に上手く言われないように(入って いると言いながら契約後別で必要とか)したいので、教えてもらえま せんか?

  • 工務店さんの設計した間取り

    実家を3階建てに建替えるにあたり2つの工務店さんに設計&見積もりをお願いしました。 1店は外断熱を売りにされていて、もう1店は内断熱になります。 結果、内断熱の工務店さんの方へ、と気持ちは傾いていますが、間取りの設計となると外断熱の工務店さんの方が惹かれます。 お断りする工務店さんに考えて貰った間取りを 他社の工務店さんに見せたり(名前はふせますが) 他の工務店さんが考えた間取りで施工をお願いするようなことはマナー違反、ルール違反になるのでしょうか?

  • 会社 見積もりの断り方

    A社というところに、とある仕事の見積もりをとっていました。若い会社で、営業もやる気があり、好感がもてる会社です。 A社とは今回見積もりを出した仕事以外に、別で仕事をお願いしていてやってもらっています。 A社でほぼ決定していたのですが、とある事情でB社に見積もりを出すことになりました。それまで、見積もりをとった仕事をA社でやると明言はしていませんでしたが、A社はかなりノリ気でした。 B社で見積もりをとるとB社はA社の半額くらいの値段で出してきました。B社は老舗で東証一部上場企業です。B社も別の仕事でお付き合いがあります。 そこまで難しい仕事でもなく、A社B社ともに同じ仕事内容をすることはできます。 A社の営業さんには悪いのですがB社で行く予定というのを伝えないといけないのですが、情けない話、いままでこういった断るといった仕事をしたことがなく、何を相手に伝えるべきかわかりません。 見積もりの金額を言わずに、B社の方が安かった。価格ではB社に勝てない。なので、今回はごめんなさい。という旨だけ伝えればよいでしょうか?