• ベストアンサー

国の財政について

gigabyte39の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

国って言うのは政府という事で良いですか。その事を前提に話しを進めていきます。 政府は家計簿とは根本的に違います。家計簿は単式簿記ですが政府は普通、複式簿記で考えます。(何故か日本は単式簿記ですが・・・) 政府というのは企業や家庭と違って利益を求めません。国内最大のNPO団体みたいなものです。(ここでいう家庭の利益とは40万の収入があったら30万の支出で済み10万が貯金にまわったということです。)別に赤字でも良いのです。だから40万の収入で80万の支出が成り立つのです。 もし40万の収入で支出を40万に抑えてしまったら日本という国が崩壊します。それこそ社会保障は崩壊し、学校や病院はなくなり、公共事業が削減またはなくなったら、インフラはぼろぼろになり人々が安心して住めなくなります。その上、企業も安心して投資も出来なくなります。また政府支出というのはGDPすなわち国民の所得にも計上されています。という事は政府が支出を抑えたら国民の所得が減る事になります。 こんな感じでよろしいでしょうか。

daishiro19
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 複式簿記ですね。調べてみます。

関連するQ&A

  • 国の赤字財政について

    二〇〇一年度の予算で国の税収は五一兆円。その他に四兆円の税外収入があるため、合計すれば五四兆円。でも実際に国が使うことのできる年間収入は三八兆円。 一方、支出は五九兆円。赤字は二一兆円。 毎年の赤字の積み重ねでできた国の借金は表面に表われているだけで五百兆円。歳入の収入歩合の平均は81%しかないし予算を組む時点でおかしいのではないですか?そもそも国家予算のどこに問題があるのでしょうか?

  • 財政破綻するとどうなるのですか?

    日本は800兆円くらいの借金があって財政が厳しいとよくニュースで聞きます。 たしかに財政収入が50兆円くらいしかなくて、その上、支出が上回っていて更に借金が増えているようですから厳しいのは事実でしょう。 財政には破綻説と破綻否定説があるようですがどちらが正しいのかはよく分かりません。 それよりも気になるのは財政破綻が起こったら具体的にどうなるのかが知りたいです。 極端な話、ハンバーガーを途中まで食べてゴミ箱に捨てている私たちの生活が一変して、 日本に餓死者が出たりとかそういうことが起こるのでしょうか。 身近な分かりやすいレベルでのたとえ話で教えてくださると有難いです。

  • プラス マイナスの使い方

    たとえば、1000円の収入を+1000円と表すと、1000円の支出は-1000円。また、1000円の収入を支出という言葉を用いると、-1000円の支出と表せる。と書いてありました。 つまり1000円の収入は+1000円という表し方と-1000円の支出という表し方2通りあるという事ですか?

  • 家計簿を判断してくれるHP・・・

    家庭の収入支出状況を判断してくれたりするサイト知っていたら教えてください。 収入・支出でどこが 使いすぎか判断してくれるなんていうのあったら いいんですが・・・

  • 正負の数

    正負の数 収入を+で表すと500円の収入は+500  +500の+の意味は収入。 これはわかるのですが +500円の収入」を-500円を使って表すとどのようになりますか?  答え 「-500円の支出」  -500円の支出の-は何を意味してるのですか?

  • 正の数と負の数が逆の性質を表わすことについて

    正の数と負の数は互いに逆の性質を表すと習いました。 例えば、+を収入とすると、+300円は「300円の収入」と言え、300円の支出は「-300円の収入」といえます。 質問:何故300円の支出が「-300円の収入」というように、「収入」という言葉で表現できるのですか?その理由は、加法と減法は異種の量の計算はできない(収入と支出は異種だから、収入-支出はできない)。 ただ、数の単位を「収入」に統一することができ、そのことにより「-200円の収入」といったように「収入」という言葉がついても問題ない。 こういうことですか?

  • 財政学に詳しい方!お願いします。

    大学の課題なんですが、さっぱりなので助けてください。 【財政学課題】 閉鎖経済において、1,000億円を減税に用いた場合と公共事業に用いた場合では、 それぞれ国民所得はどれだけ増加するかを答えよ。 ただし、民間投資、租税、政府支出は外生的にあたえられ、 限界消費性向は0.6であるとする。 減税のケース ○○億円 公共投資のケース ○○億円 宜しくお願い致します。

  • 我が国の財政を家計にたとえると即自己破産では?

    財務省のホームページによると我が国を月収40万円の家計にたとえると、一か月当たり37万円の借金をして、毎月の家計を成り立たせていることになり、6千万円強のローンを抱えていることになるとのこと。以下のpdfの13頁を参照。 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_23.pdf こんな家庭に毎月37万円ものお金を金利1%で10年間も貸してくれる金融機関がありますか。もう財政はあと2~3年しかもたないというのに、なぜこのような低金利なのですか。

  •  プラスマイナスの質問

     プラスマイナスの質問  +500円の収入を-500円を使って表すとどのようになりますか?  A -500円の支出  この時の-は何を意味してるのですか?  収入を+とすると 500円の支出は-500 この時の-は支出の意味なのはわかる  のですが。

  • 正の数・負の数が互いに逆の性質を表すことについて

    正の数と負の数は互いに逆の性質を表すと習いました。 例えば、+を収入とすると、+300円は「300円の収入」と言え、300円の支出は「-300円の収入」といえます。 質問:何故300円の支出が「-300円の収入」というように、「収入」という言葉で表現できるのですか?-300円出お金がなくなったのだから、「-300円の支出」というように表現すればいいのに。 何故「収入」という単位に統一するのですか?