• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:読書を始めたいと思うのですが)

読書を始めたい!おすすめの本はある?

niptの回答

  • nipt
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.4

そういう場合には、とりあえず「本屋大賞」受賞作の本を選ぶと、ハズれることが少ないです。 最近話題の「海賊とよばれた男」も受賞作ですし、「告白」「天地明察」のように 映画化やドラマ化されたものも多いです。 以下に2013年度の受賞作品がありますので参考にしてはいかがでしょう。 http://categola.net/shohyo/honya10.html

関連するQ&A

  • 読書を始めようと思ったのですが

    思考力がなくて、現代文もできない。 そんな自分なので、それを活字を読んでその内容を理解することによって改善するために、読書を始めようと夏目漱石の「吾輩は猫である」を読んでいるのですが、全然面白いと思いません。トチメンボーが出てきたあたりから物語が訳わからなくなって、読んでいても眠くなるばかりです。 ほかの本では、物語の序盤をぬいて、同じ文章を2回読まないと理解できなかったり、読んでいる途中でついその読んでいる場面の前のストーリーを忘れたりします。 ちなみに自分の国語力はというと、goo質問室のような場所で自分が質問をして、その質問の回答が来た時に、それがしっかり質問の内容を踏まえた回答となっているのかの判断ぐらいはできますが、あらゆるものごとの説明力、文章力、論点をはっきりする能力、そして語彙力が他人と比べて劣っています。現代文ではこの分野の問題をよく失点するので。現代文は出口先生のシステム現代文を使ってもできるようにはなりませんでした。そしてよくレポートを書くときに困ってしまいます。 それでも、知識を増やしたいので読書をしたいのですが、何か続く方法や、上記に当てはまる人に対してアドバイスはありますか?

  • 読書家なキャラクター

    アニメや漫画などのキャラで、読書家(本好き)なキャラは誰でしょうか? 長門有希(涼宮ハルヒシリーズ)や天野遠子(文学少女シリーズ)以外に誰かいますか?

  • 読書家になりたいのですが…

    本を読むと知識が増える、言葉がうまくなる、感性が豊かになる…など色々自分にとってとてもプラス効果があると思っています。 ですが、どうも昔から活字が苦手で… その理由として、 「どこを読んでいるか分からなくなってしまう」 「文字を読んでいる感じでストーリーが頭に入りにくい」 といった理由があります。読書家の友人からは、「面白い本に出会ってないだけだ」と言われますが…。 ちなみに漫画は大好きなんです。 コレをおすすめ!といった面白い本や、↑同じような理由で 活字が嫌いだったけど、こういうキッカケで読書が好きになった… などご意見があれば聞かせて欲しいです よろしくお願いします

  • 読書感想文

    夏休みの宿題の読書感想文を書きました。 書いた本は「ダンシングライフ」という本で著者は三上昌代さんです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4835520076/ref=dp_proddesc_0/250-0992915-5545017?ie=UTF8&n=465392&s=books 本の説明です。 うちの学校は、読書感想文に表紙をつけなきゃいけなくて その表紙に、本の種類をかくんです。(分類みたいなんです。) それで、選択肢が 童話 少年少女小説 小説 民話 神話 伝説 戯曲、詩歌 哲学 歴史地誌 社会科学 産業 芸術 スポーツ 語学 評論 伝記 随筆 紀行 生活記録 作文集 歴史物語 科学物語 動物物語      です。 自分的には「小説」か「随筆」か「生活記録」 のどれかに当てはまると思っているんですが… 調べてみたらある人のブログには「歴史著書」と「スポーツ」とかかれていて どれが本当なんだろう??と思ってしまいました。 もし分かる人がいたら教えてください。お願いします。

  • 読書の速さ。

    読書の速さ。 自分は週に2.3冊程読んでいます。そこで、自分の本を読む速さなどについて質問させていただきます。 今はだいたい1ページ1分かからないくらいの速さです。色々、本の種類や内容等で変わってくると思いますが、文庫タイプではこの位の速度で読んでいます。 これは普通なのか、遅いのか、どうだと思いますか? それと、最近【速読】が流行ったりしてると思いますが、【速読】を使ってミステリー物や伝奇モノなど、ストーリー系の本を読む時って、ドキドキしたりワクワクしたり本を楽しむ事ができるんでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • スケットダンスや銀魂みたいなアニメ

    スケットダンス、銀魂みたいなおすすめアニメを教えてください。出来れば少年漫画系または少女漫画系とはっきりしてるやつでお願いします。

  • 読書は本当に役に立ちますか?

    自称、趣味が読書だった者です。 今もよく本を読みますが、いわゆる活字マニアと言われている人のように月に何十冊も読むわけではありません。 でも子供のころは趣味といえば読書で、学校の図書館、市民図書館、県立図書館に通って、いろんな本を楽しく愛読していました。 しかし、大人(30代半ば)になって、趣味が読書という割には今の私の身になにもなっていないことに気がつき、びっくりしています。 読書はいいと言われる理由はいくつかありますが・・・ ・語彙が増える→私は語彙が貧相で、いつもしゃべるときにぴったりあった言葉が出てこなくて苦労しています。 ・想像力が養われる→小さいころは、妄想という意味での想像力は多少なりともあったように思われますが、大人になって、社会性を築く上での必要な想像力は全くありません。自分の気がつかないところで人を傷つけたりしてしまって、人から指摘されて「え・・・そんなところで傷つくの???」とびっくりすることがよくあります。 ・知識が増える→自分でもなんで?と思うくらい、無知です。あと、記憶力も悪く覚えたこともすぐに忘れてしまいます。 あと、読書って1人ですることなので、あんまりやりすぎると、自分の殻に閉じこもりがちになるといいますか、外の世界とのコミュニケーション能力に欠けてしまうのではと思ってしまったりします。 実際読書好きな方、今の自分にどう役になっているのでしょうか。 自分が読書によってなにも身に着けられなかったばかりか、周りに「私、字を読むのがキライだから本も新聞も読まない」と言っている割には物を良く知っていて、人間関係もうまく築けている人を何人か知っているので、読書の意義が分からなくなってしまっています。 私の読書のやり方が下手?だったのでしょうか。

  • 30年くらい前に見たアニメのタイトル

    30年ぐらい前にテレビで見たアニメなんですが、 どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。 記憶が曖昧ですが、たしか以下のようなストーリーでした。 主人公の少年が浜辺で少女と出会い、仲良くなります。 しかしある日、少女は突然、姿を消してしまいます。 少年は、浜辺に、馬にまたがった少女の彫刻を作り、寂しさを紛らわせます。 ところがある日、大人に成長した少女(背中に蝶の羽根がはえていた!)が、 少年の前に現れ、自分があの少女だと主張するのですが、 少年は信じようとしません。 少年は、馬にまたがった少女の彫刻に自分もまたがり、 遊ぶことに夢中です。 それを見て嫉妬した、大人の姿の少女は、 ノミで彫刻を破壊しようとしますが、誤って少年を刺してしまいます。 私は、当時小学生でしたが、このアニメから受けたショックは、 今も忘れることができません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 読書スピードが遅くて悩んでいます

    現在大学生です。自分はいままであまり本を読んでこなかったので、慣れていないということもあると思いますが、本を読むスピードが一般的な人と比べて相当遅いようです。 本の内容にもよりますが、ライトノベルや、現代人が書いた(または訳した)児童小説、といった比較的読 みやすい類の本でも、ペース良く読めたとしても、40ページ読むのに1時間ほどかかります。母親にも、「あなた、文章読むの遅いのねえ」とよく言われ、大学受験の時も、国語の現代文や英語の長文で相当苦しみました。友人と比べても、きちんと内容を理解して読んでも、大体僕の2~4倍のスピードで読めるそうです。 読書のスピードは人それぞれ、とはいいますが、時間も無限にあるわけでは無いので、できる限り効率よく読書をこなしたいと思っています。どうかご助言お願いします。

  • 勉強嫌い・読書嫌いは一生治らない?

    子供の頃から極度の勉強嫌い・読書嫌いです。 わからない物はいくらやっても誰に聞いてもわからないし、挙句の果てには「こんな事やって何になるの?」とか言って放り出してました。 読書も本を読む事の楽しさなんてさっぱりわからず、長編小説なんて人生で一冊も読んだ事ありません。 親から「勉強しろ」と言われたら急に掃除したり突然体調を崩すような子でした(笑) 現役の頃からこんな性格の人って、もう一生治らないのでしょうか? 今でもたまに「勉強しようかなー」「読書しようかなー」と思う時もあり小説やドリルを買いますが、まず続きません。