• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:asではなくwhenなのはなぜですか?)

なぜasではなくwhenなのか?

sknuuuの回答

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.7

>as=two things happen at the same time >when=one thing happens after another この定義だと誤解が生じることが多いと思います あと「同時」という訳も忘れた方がいいと思います 私のOxfordでは次のとおり説明しています used to indicate that something happens during the time when something else is tak[ing] place asを使う時は、それに含まれる内容が継続している状態とか、その内容が主節の内容に直接関連しているような時に使われます(使われているようです、のほうがいいかな) 日本語訳だと「~する(している)につれて」とか「~にともなって」、または「~している間」になると思います だから、時には代わりにwhileを使っていい"時もあります" asは英語だと、in the progress of とかin the course ofと考えていいような気がします つまり時間的幅が感じられます(というか、その時間の中での動きや変化が見える) あとは、asがそういう意味を持つという理解よりは、含まれる内容によってasを使うと考えた方が理解しやすいかもしれないです whenは"その時だけ"といいましょうか、含まれる内容の動きや変化が見受けられないです (ある時点での状態描写、終わり、って感じ) そして主節との関わりが少ないような感じがします だから、それこそその瞬間において"同時"が成り立ち(各々が勝手に起こって、たまたま同じ時だった)、置き換えも可能 My camera was stolen when I was asleep on the bench. When my camera was stolen, I was asleep on the bench. こちらは時間はかなり限定された感じがあって [at] the time (moment)という感覚です She watched him as he came through the crowd. (ずっと見てたような感じ) She watched him when he came through the crowd. (その瞬間を見たような感じ) あと質問の例文でasを使うと、どうにも「理由」を述べているように読んでしまうのは私だけではないはず 「寝てたから盗まれた」「子供だったから海の近くに住んでいた」

eigostudy
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございます。とても参考になります。 時間的な幅、主節との関連性などがポイントなんですね!

関連するQ&A

  • 接続詞asとwhenについて。

    asとwhenの使い分けについて。 I had a great time when I was working in New York. ある参考書に、上の文のwhenの部分をasに置き換えることが出来ないと書いていました。 それは何故なんでしょうか? 従属節と主節に時間差があれば、whenだと思いますが、例文を見る限り明確な時間差があるようには思えません。 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • as ~ as when・・・?

    I am not so(as) happy as when I play soccer.(自作) (私はサッカーをしてるとき程幸せではない) この文なのですが、as節の中にwhenの副詞節だけがきても大丈夫なのでしょうか?それと訳は合っているのでしょうか?

  • as when

    I can't get happy as when I first heard about it.で 「それについて始めて聞いたときのように嬉しくなれない.」 のような文は,接続詞(この場合はasとwhen)が重なっているので無理ですよね. では,どうすればいいのでしょう? I can't get happy as I first heard about it. でいいのですか?

  • whenの使い方を知りませんでした

    I was walking down the street, when a man suddenly attacked me from behind. 私が通りを歩いていると、突然、男が背後から襲いかかってきた。 という訳してありました。 そして、whenをI was....のほうの文につけると、緊迫感のない文になると書かれています。 私は、when以下の文が、・・・・したときというように訳すものと思っていたのですが、違いますか? この例文が、どうして<男が襲いかかってきたとき、私は歩いていた>と訳されないのかわかりません。 whenがどっちの文にかかるのか、どのように判断したら良いのですか? 教えてください。

  • 時を表す接続詞、asとwhenについて質問です。

    ある参考書に I had a great time, when I was working in the United states. という文がありました。この文で、whenをasに変えることはできないと書いていました。 それがなぜなのかが、わかりません。 分かる方いたら、教えて下さい。

  • When と As について

    1) He dropped the glass as he was taking it out of the cabinet. 2) The train slowed down as it approached the station. WhenとAsの 同時性やタイムラグなどについて学びました。 上記の1),2)とも whenは 使えないそうです。 その理由は、1)は両方がat the same time に起こったことだから!?時間的に一点で共通。 2)はas文の方が time spanがないから。 と 考えていますが、この考え方はよい考え方なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • as, while, when と分詞構文について

    (1) You can go out to play while I work for an hour. 質問:work の代わりに am working は可能ですか?通常現在進行形では〈期間〉を表せないと思うのですが。 (2) While I am asleep, he came in. 質問:Whileの代わりにas,whenは可能ですか? (3) She was trembling as she listened to the news.(ライトハウス) 質問:上記を Listening to the news, she was trembling. や、She was trembling, listening the news.のように書き換えるのは可能ですか? (4) She was listening to the news as she trembled. 質問:この文は可能ですか? また as she trembled を分詞構文で書き換えられますか? 英語が得意な方、(1)~(4)のどれでもかまいませんので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 分詞での[have O 過去分詞]について

    例文1 I had my bag stolen yesterday. この文は「私は昨日私のバッグを盗まれた」 と訳せると思いますが、 例文2 I was stolen my bag yesterday. のように受身の形にするのは文法上間違っているのでしょうか?教えてください。

  • 英語の仮定形

    以下の2文を見て疑問に思います。 (1)I told me that if finding Mr.right happens,it happens. (2)I felt that if pregnancy was to happen,it would happen. (1)は、if以降が現在形で、(2)は過去形ですよね。仮定法現在と仮定法過去の違いはわかるのですが、どちらの文も I のあとの動詞が過去形で過去の話になっているので、よくわかりません。 解説お願いします。

  • I hate it when that happens.

    NHKラジオ英会話講座より I was walking along the sidewalk. Then a car drove throuh a puddle and splashed me. I hate it when that happens. 質問:I hate it when that happen.についてお尋ねします。 (1)第3文型で、when以下は副詞節でしょうか? (2)whenは接続詞ですね? (3)itはa car drove throuh a puddle and splashed me. を指していますね? (4)that何を指していますか?itと同じですか?  以上