• ベストアンサー

陸上自衛隊の戦車の運用

Mokuzo100nennの回答

回答No.11

>有事発生の際、戦車が活躍する場面と言うのはどういう時を想定しているのでしょうか? 北海道の原野になぜかロシア軍の戦車がいて、この戦車の射程距離になぜか日本人が住んでいて、すでに戦闘機、対戦車ヘリなどが全滅した後で、それでもなんとか日本人住民を救わなくてはいけない状況、、でしょう。 >空、海が殲滅された後、陸だけで本土防衛は可能なのでしょうか? 不可能です。 ただし、侵略・上陸されたのちに、小火器をもって徹底的にゲリラ抗戦をするという手は残ります。 >少ない防衛予算の振り分けとしては、制空、制海に予算を多く振り分けた方が、効率的な防衛が出来ると考えるのは、間違いでしょうか? 間違えではありません。 しかも、非情な話ではありますが、損耗率を考慮した場合、小型の航空機、小型の艦船を大量に配備したほうが「防衛」には役立ちます。 極論すれば、一台9.5億円の10式戦車1両よりも、一丁9.5万円の小銃10,000丁を配備する方が防衛力が強いと考えられます。 実際、スウェーデンでは、小銃を各村の”公民館の地下室”みたいな場所に保管してあり、いざ本土防衛という事態になった際には、地元の「男女が」この銃で防衛活動することを想定しているそうです。 でも、小銃ばかりの自衛隊じゃあ、自衛隊の調達本部もつまらないし、コマツや三菱重工もつまらないので、高性能戦車の必要性が議論されるわけです。

noname#187748
質問者

お礼

防衛産業の育成も大事ですね。最近は武器輸出三原則も見直し始めたので、10年後は日本製の戦車、装甲車などの輸出もできるようになるかもしれませんね。 そのためには、技術開発、職人の維持の為にも作り続ける必要がありますね。

関連するQ&A

  • 日本の陸上自衛隊はどう戦うのですか?

    日本の陸上自衛隊が戦う時は、憲法上海外での戦闘が禁止されている現状では、敵が日本本土に上陸した場合だと思います。しかし敵が日本本土に上陸した時は、当然制海権・制空権ともに敵が掌握した時だと思います。そんな時に今の陸上自衛隊の装備で、敵とどう戦いかつ勝利を収めることができるのでしょうか。日本の安全保障の戦略の観点からも含めてどなたか分かり易く説明していただければと思います。

  • 日本の自衛隊(陸・海・空)削るとしたらどれですか?

    タイトルどおり日本が防衛能力を高めるため 1つ削り残りの2つで部隊で全力で最新技術と防衛能力を 高めることに専念するという目的があるとしたらあなたは どれを(陸・海・空)を削りますか? 個人的には海を削りますね。空では、空中給油や海でももぐれるといった 戦闘機を開発とかすれば海上自衛隊の存在はあまりないからかな? (発想が単純かな?) あと陸は本土防衛やゲリラ対策のため必要だからかな! 個人的には海上自衛隊ですね。

  • 自衛隊の行動について法的根拠は?

    防衛省HPより抜粋 「四方を海で囲まれ、多くの島嶼を有するというわが国の地理的特性から、わが国に対する武力攻撃の一つとして島嶼部に対する攻撃が想定されます。 島嶼部に対する攻撃に対応するためには、安全保障環境を踏まえて部隊などを配置するとともに、自衛隊による平素からの常時継続的な情報収集、警戒監視などにより、兆候を早期に察知することが重要である。事前に兆候を得た場合には、敵に先んじて攻撃が予想される地域に陸・海・空自が一体となった統合運用により、部隊を機動的に展開・集中し、敵の侵攻を阻止・排除する。事前に兆候が得られず万一島嶼を占領された場合には、航空機や艦艇による対地射撃により敵を制圧した後、陸自部隊を着上陸させるなど島嶼を奪回するための作戦を行う。 」 とあります。 もし、ある軍隊が海上から日本領域に進出し海保の艦船は攻撃され沈没し死傷者が出てます。相手から宣戦布告などの通知もなく日本領域内のある無人島の一島をある軍隊が無血上陸しました。 今後、自衛隊の行動はどうなるのでしょうか? 自分は、海保からの自衛隊要請で海自の海上警備行動が限度だと思います。 無人島一つ奪われたからと言って、 日本全体に対する危機になりますか? つまり、武器の使用も警察権の範囲内と言うことで、当然、武力行使は出来ないのでは? 或いは、紛争でもなく事件として判断される公算が大きい? しかし、上陸後、ミサイル基地や海軍港などを建設されれば、相手の声明無しでも、日本の危機に直面しますので自衛隊の防衛出動は可能だと思いますが、それ以外の単なる上陸しただけでは自衛隊は武力行使出来ないのでは?と考えてます。 どうなんでしょうか? 分かる方、是非お願いします。

  • 前線への命令はどうやって伝えた?

    太平洋戦争での話しですが ジャングルなどを行軍中の日本兵に撤退などの「命令」はどうやって伝えたのでしょうか? ニューギニアなどはアメリカの制空・制海権の中日本はジャングルを行軍していたので 海や空から命令を伝えるのは不可能だっただろうし通信機も壊れていたりして使えなかったら命令も伝わらない気もしました ジャングルの奥地に居た軍に命令を伝えた方法を教えて下さい

  • 旧戦法から近代戦法へ

    旧戦法は、空からの攻撃、海からの上陸、野山での正面戦闘、 の順で訓練し作戦を企画していましたが、近代では、ロシア とウクライナ戦において、ロシアの旧戦法は兵力は多いが撃 退されている。ウクライナは兵力は少ないが、「ドローン、 衛星情報、各国からの敵位置情報、敵の会話解読等」により 適材適所の攻撃が出来ている。近代戦では、ドローンに爆弾 を付け敵の戦車や大砲の位置に攻撃でき、小部隊の市街戦が 主に行われています。質問です。日本の場合、旧戦法は北海 道には適用していますが、日本本土では市街地戦が適してい るのではと思います。ただ、原子力発電所や石油コンビナー トの有る地域の防衛が心配です。衛星通信情報や各国の情報 は有りがたいと思います。回答者様のご意見をお願いいたし ます。

  • 北海道侵攻の対策

    ロシアが北海道へ侵攻した時の、日本の防衛で、おかしな 事を言っていた。旭川を攻撃するため3方から攻めてくる。 私は、制空権は日本が守り、1機たりとも日本国土に入れ させない。制海権も日本が守り、軍艦は日本海で撃沈する。 1兵たりとも日本国土に上陸させない。もし、上陸を許せ ば日本はそこで負ける。待ち伏せだけが戦略では無い。待 ち伏せの間に敵の工作員が通路を確保、予想以上の所から 上陸もあり得ます。質問です。まず、海岸で上陸を食い止 めて敵の進行方向を読み、待ち伏せする方が得策だと思い ます。何時までも明治昭和初期の先方は古いと思います。

  • 【普天間】海兵隊は必要か

    日本は専守防衛ですので、日本の有事は敵の奇襲などによる攻撃から始まります。 ということを考えると、日本に駐留する米軍は有事序盤の先制攻撃に即応できる部隊、例えば空海軍の迎撃部隊や哨戒部隊、陸軍の対空部隊などにとどめ、有事中盤以降の制海空権を掌握した後に活躍するような海兵隊を初めとするその他の部隊は、米本土からの出撃で十分間に合うと思います。 特に海兵隊は強襲揚陸艦が佐世保なのですから、百歩譲っても佐世保近辺に駐留するほうが効率的であると思われます。いっそのこと韓国でも良いのではないでしょうか。 ということを考えると沖縄の普天間海兵隊基地は不要であると思われますが、 日本の安全保障上、海兵隊普天間基地が必要である理由を教えてください。

  • 西部方面普通科連隊は最終的に外征に使われますか?

    http://schmidametallborsig.blog130.fc2.com/blog-entry-274.html ↑の記事で離島防衛も結局は海空主体である、とあります。 海空が元気なら海空だけで勝負に勝てるし海空が蹴散らされてる状態では陸自単独でどれだけ頑張っても負けるのは確定していると、そういう内容です。 となると陸上自衛隊最精鋭の西部方面普通科連隊はその要らない軍団を人物金を結集して新設したんですか。でも要らないものを作ると思えませんし必要性に疑問符の多い軍団では優秀な戦闘員が集まりません。 となると左翼の反発を買うから島しょ防衛目的ですと言って胡麻化してるだけでホントは米軍と一緒に外国に攻め入るための隊なのですか?

  • 【在日米軍の海兵隊】は必要か

    【在日米軍の海兵隊】は必要か 海兵隊が日本の有事に活躍する場面というのは、敵部隊が本土に上陸し占領されてしまった地域に逆上陸し敵の背後をつく、といった感じだと思いますが、これは有事の中盤戦かと思います。 であれば日本に駐留する必要は無いのではないでしょうか。 日本に駐留するのは、空軍や海軍の航空部隊や哨戒部隊、陸軍の対空ミサイル部隊など、序盤の迎撃戦に即応すべき部隊にとどめ、海兵隊は有事の際に米本土から出動でも十分間に合うのではないでしょうか。 沖縄に海兵隊がいなければならない本当の理由は、台湾の防衛だと思います。 と考えると、沖縄の海兵隊は日米安保上不要だと私は思うのですが、 みなさんは、メリット・デメリットを考えた場合、沖縄の海兵隊の必要性についてどう思いますか?

  • オスプレイは防衛力の役立つか?

    オスプレイって、ヘリより速く、航続距離がある、垂直離着陸可能な輸送機ですよね。 制空権が無ければ、敵戦闘機に容易に打ち落とされると思います。 むしろ、FA-18のような攻撃機や F-22、F-15、F-16のような戦闘機の方が、防衛力に役立つと思います。 日本を攻める場合は、空、または海からなので、 上陸前に攻撃機や戦闘機で打ち落としたり沈めたりしたほうがの方がよいと思います。 なぜ、攻撃機や戦闘機ではなく、オスプレイが役に立つのでしょうか?