• ベストアンサー

SuicaとモバイルSuicaどっちがいい?

mgmg-kiiの回答

  • mgmg-kii
  • ベストアンサー率16% (46/275)
回答No.7

>上京の際に船→バス→駅 なら、バス乗車時に車内でPASMO購入ってことで解決じゃない? Suicaにこだわる必要はないかと。 (PASMOとSuicaの違いは、「PASMO Suica 違い」で検索してね。  超簡単に言うと発券会社が違うだけで使い方は一緒)

mimiko22
質問者

お礼

普段使うバスはPASMOは使用できず、未だに現金or紙の回数券だけです。 下船後に乗るバスはつい最近PASUMOが使えるようになったようです。 今回は駅でSuicaを購入しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • モバイルSUICAを使いたい時

    モバイルSUICAを使えるように携帯に設定はしたんですが 改札で使うにはどうしたらいいんでしょうか? モバイルSUICAのアプリを起動させておく等するんでしょうか? バッグから携帯を出して、そのまま読み取り機にかざせば それだけでいいんですか?それはお店でも同じような使い方で大丈夫? 田舎モノなので、電車に乗る人が周りにいないので聞けません。 使っている方教えてください。お願いします。

  • モバイルsuicaで切符を買うということ

    モバイルsuicaって基本的には、電子マネーをチャージし、利用した区間に応じてマイナスされるという方式ですよね。 近場の移動ではこれで十分なのですが、100キロを超えるような遠出をする場合、単に切符を買うよりお得な切符がたくさん売っています。 たとえば私の場合、北関東なのですが、東京へ行く場合、普通に切符を買って往復するより、「都区内りんかいフリーきっぷ」を買ったほうが途中下車自由なのでお得になります。 せっかくモバイルsuicaを持っていても、こういう現実がある以上、なかなか使う機会がありません。北関東なので電車乗る機会がほとんどなく、乗るときはたいてい100キロ以上の長距離です。 モバイルSuicaで、上記のような切符を買えるサービスってしてないのでしょうか?新幹線のチケットはどうやら買えるようですが、これを普通電車のとくとく切符などまで今後、拡張される可能性ってないのでしょうか。

  • モバイルSuica定期券の充電

    モバイルSuica定期券を使って電車に乗ったら充電が切れたことありますか?その時どう対処しましたか?

  • モバイルSuicaで電車旅行

    モバイルSuicaの使用法が、HPで見てもいまいち理解出来ません。 数年前に通勤で半年間モバイルSuicaを使用しました。学生を見て、自分もモバイルSuicaで定期を購入しました。ドキドキしながらも便利だと感じました。このときはモバイルSuicaのHPを見ながら何とか出来ました。 リタイア後は電車旅行をしたいと計画していますが、再度モバイルSuicaが使えたらと思っています。そこで、初歩的な質問だと思いますが、分からないので教えて下さい。 1)駅のコンビニで使えたように、チャージをした金額が電車料金になるのでしょうか。 つまり、全く計画を立てずに駅でピッとして電車に乗り、思いついた駅で降りてピッとすると、料金はチャージした分から払われるのでしょうか。 2)乗る時にピッと出来ても、無人駅などでピッと出来ない場合(機械の無い場合)、あるいはSuica対応で無い駅の場合は、料金の支払いはどうするのでしょうか。 3)上記質問と同じですが、関東地方で乗り九州あるいは北海道まで行き、無人駅で降りる場合、モバイルSuicaが使えない場合、どうなるのでしょうか。 例えば、無人駅なので改札を通さずに降りてしまった場合、次にそこから乗るのにまた改札を通さずに乗るとか、考え始めると難しくて分からなくなります。 4)A駅から乗り、極端な話、数日間駅の改札を通らずに電車旅行をし、隣のB駅で降りた場合、料金は一駅区間だけでしょうか。 バカな質問ですが、私は片田舎に住んでいて、車を使い、電車はほとんど乗っていません。 以前、モバイルSuicaの定期を使用し、便利だと感じたので、今後の使用を考えています。 よろしくお願いします。

  • モバイルSuicaについて質問します

    モバイルSuicaについて質問します 1.関東圏エリアから乗車 2.東北エリアで下車 3.下車先が終電だった為に無人状態 4.緊急連絡をしたら『後で駅員に言ってください。今は誰もいないんで…』と言われた 5.中間駅で駅員に確認したところ、Suicaで払うのは可能(有人改札を経た上で)と言われたので、まさか無人状態になってるとは知らなかった 6.エリアをまたいでSuicaは使えないことを事後に知った 7.仕事の関係で車で送迎帰宅 8.仕事で1ヶ月以上は駅を使わない。そもそも電車通勤ではないので、Suicaを使うのは今回限り 9.最寄りの駅はかなり離れてるので車など持ってないから行くのは困難 という状況で 1.こちらは不正乗車する意図は無かったが、不正乗車として後々に事件化されてしまうのか? 2.モバイルSuicaで使用者は特定されるのか? 3.1ヶ月後に精算しに行っても認められるのか? 教えてください。

  • モバイルSuicaの端数消化方法

    先日関東に旅行に行くためにモバイルSuicaをダウンロードしました ものすごく便利で役に立ってくれたのですがあとから年会費が1000円必要ということを知り使い切って退会することにしたのですが 90円ほど残ってしまいました。 いまはICOCAのエリアに住んでいますので ショッピングで消費もできませんし 初乗り運賃以上チャージされてないと電車にも乗れないんですよね? ICOCAエリアでも普段電車に乗らないのでまたチャージするのもちょっと抵抗感があります。 しかもモバイルSuicaだと精算機使えないと聞きました。 良い消費方法があったらアドバイスいただけるとうれしいです^^ 90円ぐらいいいやん…と思われるかもですが>< よろしくお願いいたします。

  • モバイルスイカについて

    地方在住です。 先月関東に長期出張してきました。電車に乗るときスイカやパスモで改札をすいすい通っていく方を切符売り場からうらやましく見ていました(恥) 昨年上京したときにはここまで多くなかった気がします。切符売り場にほとんど人が並んでいないのにも驚きました。 帰宅して調べ、「モバイルスイカ」の存在を知りました。年に1度程度しか上京しないのでカードを作るより携帯のほうが紛失しなくてよいと思ったのですが、改札では携帯を使う方はあまり見なかった気がします。 なぜカードの方が多いのでしょうか? 機能になにか大きな差があるのでしょうか。 ご意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • モバイルスイカの充電切れ

    スマホに買い替えて、モバイルスイカも無事ケータイから移行が完了しました。 実は、前にモバイルスイカで改札を通過してから、電車が事故で止まってしまい、 いろいろスマホで暇つぶしや連絡を取り合って、アプリやメールなどでやり取りしているあいだに、 不幸にも充電がなくなってしまいました。 (スマホは噂通り、ケータイより充電池の減りの速さは著しいと感じております) 今回は電池がなくなったことに気づいたため、事故復旧後に途中下車して、大きい駅のホーム内の売店(キオスク)で改札から出ずに、乾電池付き充電器を購入して、充電することでなんとか事なきを得ましたが、もしも充電切れに気づかずに、 改札をタッチで通過できなかった場合は、どうなるのでしょうか? (駅からでれなく閉じ込められることになりますし、強引に出るわけにも行かないですし・・・) このご時世、こういったケースはよくあると思います。電池式充電も持ってなく、売店もなければ、モバイルスイカでの電池切れの場合は、基本的に改札から出れなくなります。 このような場合の対処法がお分かりの方、もしくは経験されたことがお有りの方、 ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • モバイルバッテリーをレンタルしたい

    表題の通りなのですが、モバイルバッテリーがレンタルできないかと探しています。 移動時間の長い国内旅行を予定しています。携帯を二台持ちなので、充電切れが予想されます。 移動時間が長いわけで、暇つぶしにいろいろ使うつもりです。普段の生活では、そんなに四六時中使っているわけではないので、モバイルバッテリーが必要だったことは皆無です。そんなわけで、買ってしまっても今回の旅行以外使うことはないので、無駄になりそうです。それでも、2,000円位なら買っても良かったのですが、まぁ、割とどれも立派なお値段で、買うのもためらっています(二台持ちということは、最悪2回の充電を必要とすることも予想されるわけで、安価なバッテリーを買っても使えなさそうです)。 どこかでモバイルバッテリーをレンタルできないものでしょうか。

  • いい行き方おしえて~

    夏休みにオープンキャンパスのため、神戸から一人で行くのですが、電車が多くて分かりません。東京海洋大学から東大までの行き方を教えていただけたらうれしいのですが、誰か助けてください。