• 締切済み

地方公務員を志望する理由として

noname#192912の回答

noname#192912
noname#192912
回答No.4

地方分権の推進は国の事務ですよ。 地方からは、その要望を行うだけです。 地方分権を推進したいのなら、国家公務員でしょうね。 したがって、回答の前段と後段は全く異質なものです。 後段部分をふくらませるといいと思いますよ。 具体的に、どんな仕事を通じてとか、イメージをしていけば、十分だと思います。

関連するQ&A

  • 大学への志望理由書について。

    大学への志望理由書について。 こんにちは。 大学の公募制推薦入試で志望理由書の提出があり 先生に次のような理由書を見せたのですが この理由書なら 公務員専門学校に行ったほうがいい と言われ最初から書き直しになりました どういうこと書けばいいのでしょうか。 自分は地方公務員になりたいのですが… どこを改善すればいいのかわかりません。 助けてください。。。 私は将来、地方公務員になり、住民の要望、苦情などの生の声から、行政に何が求められているかをくみとり、住民がよりよく暮らせる生活環境を作っていきたいと考えています。そのように考えたきっかけは、民間企業の一番の目的である利潤追求のために働くよりも、公務員のような社会のために働き、貢献して行きたいと考えたのが第一なのですが、生まれ育った町に愛着があり、今まで多くの方にお世話になりました。そこで、地方公務員になり、お世話になった方々に恩返しがしたい、生まれ育った町をよりよくしていきたいと考えるようになったからです。 地方公務員は、国家公務員のより下級という感じがしますが、地方分権一括法の成立によって、国の権限を都道府県に、都道府県の権限を市町村に積極的に委譲するようになりました。これにより、今までよりも、住民のニーズを迅速かつ的確に反映させることができるようになり、地方公務員の役割が広がったと思います。 そこで私は、地域住民のどんな意見にも素直に耳を傾け、住民の意見や不満などを広くキャッチし、それを行政に生かしていくべきだと考えるようになりました。また、地方の時代と言われている現在、地域振興に役立つプランを積極的に打ち出していき、地域を活性化することが、地方公務員に求められているのではないかと考え、あらゆる角度から地域に貢献していくべきだと思いました。 私のこのような希望は簡単に叶えられるものではないと思います。しかし、私が貴学への入学が許されたら、企業法学科の民法、行政法、憲法などの講義を中心に、公務員に必要な講義に特に力を入れ、公務員試験突破のために貴学の講義を最大限に活用したいと考えています。さらに貴学には、公務員を志望する学生のための、公務員関係ガイダンスや緑丘公務員受験対策講座などがあるので、地方公務員になりたいという自分の夢を実現させるには最適な大学だと考えました。 また貴学には、充実した教養、語学教育、そして多彩なゼミなど魅力的な点が数多くあります。私は上記の試験突破だけでなく、様々な学問分野が揃っている貴学で社会で活躍するために必要な幅広い知識、技術、能力を身につけ、貴学で学んだことを生かして社会に貢献していきたいと思います。そして、今の私の目標である、地方公務員という仕事に就くことを主眼として大学生活を送りたいと思います。以上が、私が貴学を志望した理由です。

  • 地方分権は国力が弱くなる可能性はないですか?

    政治に疎いものですが(^-^; 地方分権を進めるという風潮がありますが、 日本の歴史をみると、江戸時代は藩が自治を行う地方分権。 それを明治時代の廃藩置県により中央集権にし、国力を強めた(と僕は考えています)。 アメリカは地方分権ですが、2度の大戦・不況・ニューディール政策期で連邦政府の力が増したといいます。 また、ドイツではナチス時代に中央集権でしたが、現在地方分権なのは、他国がドイツの大国化を防ぎたいこともあるとか。 中央集権はいろいろ問題はあるでしょうが、日本の国力という大きな視点に立ったら中央集権の方が良いように思いますが、 この問題に詳しい方のご意見を伺いたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 地方分権と連邦の違い

    アメリカは連邦制だと思うのですが、ふと、地方分権とどこが違うのだろうかと疑問に思いました。 世界史では、連邦派と反連邦派が対立し、連邦派は中央銀行の創設などによる連邦機能の強化を主張、反連邦派は自立的な農民を中心とした地方分権的な発展を構想、と参考書に記述があったのですが、 連邦制のほうが中央集権的な部分と地方分権的な部分をミックスしてあるもので、地方分権は、中央集権的な部分がほとんどない、という解釈であってますでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 地方公務員の志望動機

    初級地方公務員の試験を受けようと思っていて、先日申込書を貰ってきたのですが、そこに志望動機を書かなくてはいけないのですが、地方公務員の志望動機って普通どのような事を書くものなんでしょうか? 私が、地方公務員を志望する理由は雇用条件がいいからなんですが、やはり地域のために役に立ちたいなどを書くのが一般的なのでしょうか? また、今地方公務員の方がいらしゃったらなぜ公務員になろうと思ったのか教えてくださると助かります。

  • 地方分権や道州制

    昨今、宮崎県知事や大阪府知事のメディアでの発言等で 「地方分権」や「道州制」の導入が叫ばれています。 意味あいは分からなくも無いのですが、 彼ら(知事等の首長)が言うのは・・ 地方負担金の減額・撤廃を含めた議論・・・ 中央に縛られない地方独自の行政運営・・・ が一番大きい所だと思います。。 アトは・・・・ 個人的な官僚批判。。。(コレは私個人的には賛同なんですが・・) 大体、この国は小学校か中学で習う歴史で言うと 何千年も前から、「中央集権国家」をある種「理想」として来た トコロもあります。 明治の維新も、対外的に「体裁」として民主主義体制を整え、 中身は旧態依然として「天皇」を中心とした中央集権。。 戦後も「復旧」の名の元に中央にばかり権力を集中させた経緯が あると思います。。 そこで質問です。。 1)例え民主党が政権を取っても、この国のシステム(中央集権的な) はホトンド変わらないと思いますが? 変わったとしても、100年以上かけても変わらない因習が、数年で変わるとは思いませんが・・・どうでしょうか?? 2)地方分権と言うなれば・・ 国民の意識自体を変えないとダメですよね~ 3)分権化すると・・・ 繁栄する地方と衰退する地方が、今より格差が広がるような気がしますが。。 以上、何方でもご教授ください。

  • 日本の教育

    日本の教育について質問です。 スウェーデンはかつては中央集権でしたが地方分権に変わりましたよね。そのため地域によって独自の科目などを取り入れられるなどのメリットが見られる一方PISAの結果が悪くなったというデメリットも見られたと習いました。 そこで質問ですが日本の教育は地方分権と中央集権どちらでしょうか。またそのメリットとデメリットもあれば教えていただきたいです。

  • 役所の地方分権が叫ばれています。

    役所の地方分権が叫ばれています。 一方、企業は、この不景気で地方から権限を奪い、中央集権していっています。 なぜ、役所と企業で逆方向の動きになるんでしょうか?

  • 地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いし

    地方公務員と国家公務員について私の考えが間違っていないかご指摘お願いします。 ここでいう国家公務員は行政・事務職と思ってください。 地方公務員はその地域住民に対してその地方独自の行政・地域安全の仕事をする 国家公務員は国が決めた政策などを自分が勤めている地域に反映させる仕事をする という私の考えは間違っていないでしょうか?特に国家公務員の所が自分でもイマイチなんですが・・・ そして国が決めた政策などで、地方自治体の政策への影響は政策の内容にもよりますが、平均的に見てどのくらいのものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかあっているのかご指摘をお願いします。

  • 阿久根市を見ていると、地方分権って怖くないですか???

    阿久根市を見ていると、地方分権って怖くないですか??? 度々市長の奇怪な行動が報道されている阿久根市…。 当初の市長のやり方はともかく、リコール後(特にこの半年間)の彼の行動を報道を通して見て見ていると、地方分権なんて夢のまた夢ではないか?って思ってしまいます。 たった一人の市長にここまでめちゃくちゃにされ、市職員の士気はもとより「阿久根市産野菜」、 「阿久根市民」と堂々と名乗ることすら恥ずかしい(できない)状況と、 何にもできない知事や国っていったいなんだ? 中央集権から地方分権へ!と言われていますが、こんな市長が居座るくらいなら中央集権のほうがいいと思ってしまうのは危険ですか? こんな自治体に、権限や財源を渡してもいいのでしょうか? 彼のおかげで地方分権がかなり遠のいたように感ずるのは気のせいですか? 私は怖いです(ーー゛) ※地方分権とは? 特に政治・行政において統治権を中央政府から地方政府に部分的、或いは全面的に移管する事(具体的には財源と権限における「主導権」の略)

  • 公務員の志望動機の添削をどなたかお願いします。

    公務員の志望動機の添削をどなたかお願いします。 公務員の願書を提出するにあたって,200字以内で志望動機を書かなければなりせん。 わたしは地方公務員の心理系の公務員を希望しています。 心理系の公務員は,児童相談所とか病院といった出先機関ではたらく職種です。 考えた文は 「私は,支援や手助けを必要とされている方々がよりよい生活を送ることができるよう,役に立ちたいと考え志望しました。家庭や心身の障がいに関する悩みや問題を抱えている方に,無償かつ無条件にサポートを行うことが出来るのは行ならではのことだと考えています。自分が育った地元で,住民の方々の心の健康のサポートを行い貢献していきたいです。」 この文章で162文字です。 なかなかどう具体例をいれていいのか,どこを肉付けすればいいのかがわからず困っています。 書きたいことは ・住民の方々の心の健康をサポートしたい ・悩みを抱えている方がよりよい生活を送れるよう手助けしたい ・自分が大学で学んだ知識を活かしたい ・地元に貢献したい といったことです。 どなたか添削・助言・指摘をどうかよろしくお願いします。