• 締切済み

薬の処方され方(精神科)

小川 浩一郎(@OgawaKouichirou)の回答

回答No.5

 はじめまして。私の意見を参考にしていただけたら嬉しいです。  健康促進のための回答として、参考意見としてわたしの体験談をお話します。  現在千葉県浦安市にあります了徳寺大学では ストレスフリー療法 という研究を行っております。  私はその治療機器を販売している会社の広報担当者なのですが、この療法はお灸の治療に似た治療法で、薬を飲んだり、点滴や注射などはしない、自己の恒常性機能(元へ戻ろうとする力)を高める治療です。  体中の血流がよくなります。当然頭部への血流もよくなります。    うつやアルツハイマーなどの難病にも改善が期待されます。突発性難聴の方や、めまいに悩む方も改善がきたいされます。    私の経験では、睡眠の質が即日にかわります。寝るのが楽しみになります。    質問者様の参考意見になれば幸いです。          小川

関連するQ&A

  • 院外処方の薬は高い

    ・同様で同期間の薬の薬代が院外/院内処方で倍くらいするのはなぜでしょうか? ・院外処方では薬代が期間および一日あたりの薬の量に比例するのに、  院内処方では、期間および一日あたりの薬の量に比例しないのはな  ぜでしょうか? 私の経験を述べますので暇であれば読んでください。 現在、薬が院内処方の精神科(クリニック)に通っております。以前通っていた精神科(クリニック)では薬が院外処方で、院外処方の時は抗鬱剤2種類、抗不安薬1種類、眠剤1種類を処方されていまして、薬局で受ける薬代だけで2週間分2500円くらいかかりました。また年末年始などで3週間分処方されるときは薬代は2週間分のときの約1.5倍かかりました。それは当然と思っていました。また、1種類の抗鬱剤の一日あたりの量を減らしていったら、明らかにその分薬代が減りました。それも当然とおもっていました。 ところが現在院内処方の精神科では、抗鬱剤1種類、抗不安剤1種類、眠剤1種類を処方されていまして、診察代を以前のクリニックと同じと仮定すると、薬代が1週間分1000円位、2週間分でも1000円くらいとなっています。しかも1週間分と2週間分の処方は薬の種類は変わらないが、2週間分になったときは1日あたりの量が1週間分のときより抗鬱剤1倍、抗不安剤1.5倍、眠剤2倍になっています(要は薬の絶対量が約3倍になったのに薬代変わらず)。診察代が同じと仮定すると、院外処方と院内処方ではどうしてこんなに薬代の体系に差がでるのでしょうか? 以上、ご教授をお願いします。

  • 精神科の薬の処方についてです

    現在、精神科に月1回通ってます。 朝・昼・夜・寝る前の薬のほかに、頓服で不安の薬を処方してもらってますが、 先生曰く「頓服は15回分までしか出せない」とのことです。 1日3錠くらいは飲める薬なんですが、それを15錠しかもらえません。 今まで別の精神科にも通ってましたし友達も通ってる子がいますが、 「頓服は15回分までしか出せない」なんていうのは聞いたことがないと言います。 1ヶ月で15錠は全然足りなくて、そのように先生に言っても 「頓服は15回分までしか出せない」と言われるばかりです。 本当にそのような決まり(薬事法か何か?)があるのでしょうか? あるとして、それは1回の通院で15回分と言うことなのでしょうか? 例えば週1で通えば、1日1錠は飲めるように最低7回分は処方してもらえるのでしょうか?

  • 処方してもらった薬のうち欲しい薬だけもらうことはできますか?

    院外処方の病院で、処方箋を出してもらいました。 5種類の薬を処方してもらいましたが、うち2種類は他の病院でもらった物が残っているため 3種類の薬だけ購入できれば良いのですが、可能でしょうか? 処方箋に記してある薬のうち、指定して一部だけ・・・なんてこと、 どの保険薬局でもやってもらえるのでしょうか。

  • 院外処方箋を薬に換えないのは

    院外処方箋についてご質問させていただきます。 2週間に一度、心療内科に通院を数ヶ月続けているのですが、 そのつど医師より処方箋をもらい、薬局へ行き薬に引き換えをしています。 毎日服用した場合の14日分の薬を処方されますが、 そのときの精神状態により飲んだり飲まなかったりしているため、薬は溜まっていく一方です。 医師に相談して処方箋を出してもらわないように相談すれば良いのですが、とりあえず医師より処方された処方箋を薬局で引き換えしないのは問題があるのでしょうか。 そして医師にもそのことは伝わるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 同じ処方箋の薬の値段。

    お世話になります。 私は持病のため通院をしているのですが、薬は処方箋をもらい病院の目の前の調剤薬局で作ってもらっています。 そこで疑問なのですが、処方箋はどこの地域の院外の調剤薬局、または処方箋受付けのしているドラッグストアに持っていけば、全く同じ薬をもらえると思うのですが、その値段に差異はないのでしょうか? 私自身値段に変わりはないと思いますが、確信がないのでどなたかはっきり断言できる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 自分の薬の処方量

    自分の薬の処方量 かかりつけの心療内科で自分がもらってる薬なんですが、一度に日中の頓服としてワイパックス、ソラナックスをそれぞれ1ヵ月分、寝る前にデパス、ハルシオンをそれぞれ1ヵ月分処方してもらってます。この処方量って一般的に多すぎるんでしょうか。何か薬局の人が戸惑ってるような感じがしたもので気になって・・。

  • 院外処方で薬を取りに行かなかった場合って・・・

    処方箋を貰って院外の薬局で薬を買う場合のことについて教えてください。 最近は院外処方のシステムがとても多いように感じるのですが、もし薬局へ行かず薬を貰わなかった場合には病院の先生はわかるものなのでしょうか? もしわかる場合、いつどこの薬局で薬を貰ったとかそういった情報もわかるのでしょうか? 具体的に薬を受け取ったり、受け取らなかった場合にどのような形で報告が行くのかという事を知りたいのでご存知の方教えてください!!

  • 院外処方の薬を病院が制限することはあるのでしょうか。

    薬についての質問です。 院内処方も院外処方もしているA病院があります。以前から病院よりB薬という薬を院外処方で処方され、薬局Cで受け取り服用してきました。 ところがA病院(医師もその病院の薬局も)が「B薬はA病院では採用中止になったので院内処方も院外処方もしない。同じ効果のD薬に変更する。」と一方的に言ってきました。B薬は錠剤で飲みやすくD薬は大きいカプセルで飲みにくいのです。A病院が院内処方をしなくなるのは理解できますが、C薬局にはB薬があるわけですから、院外処方まで規制するのは納得がいきません。 病院が院外処方をする薬局を指定することは違法であると思いますが、上記のように院外処方の薬を病院が指定することはあるのでしょうか? ある病気について効く薬があって、処方箋薬局にも置いてある。けれども病院の方針(医学的・治療的な理由ではありません)でその薬は処方しない、ということは許されるのでしょうか。医者の「私はその薬は処方しない」という治療方針によるものではなく、院内で薬を採用する・しない、と同じく「病院の取り決めでその薬は院外処方しない」ということを決めることができるのでしょうか。 一種の独占禁止法違反なのではないでしょうか?

  • 精神科で処方されたお薬について、必ず購入しないといけませんか?

    私が通ってる精神科は、薬局と同じビルにあって、 精神科で処方される薬は、問診の時に伝票のようなものを渡され、それを薬局に渡して薬局で処方されるような感じなシステムになっています。(薬代金も薬局で払う) この場合、極論すれば、精神科でもらった伝票を無視して薬局に渡さなければ、薬を買わなくてもすむわけですが、それは精神科にはやはりバレてしまうもんでしょうか?やっぱりその精神科と薬局はパイプは繋がっていますよね?買いたくない場合はそのまま放置してもOKですか?

  • 院外処方薬って宅配できるのでしょうか?

    現在、「医薬分業」が進んでいて、院外薬局で医師の処方箋に基づいて薬を受け取ることが多いようです。 私も経験があるのですが、院外薬局で薬を受け取る場合、時間がかかってしまうなどの問題があると聞きます。こうした場合、何らかの受付だけしておいて薬は宅配してもらうということはできるのでしょうか? できるとすれば、例えばどんなやり方が実際にあるのでしょうか? (例えば、処方箋の受付・代金の支払いを先にしておいて、後ほど宅配など・・・) また、これらについて規定した法などはあるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。