• 締切済み

進路について 長文です。

yanen-12の回答

  • yanen-12
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

家計に余裕がなくて、進学が狭められることはよくある話だと思います。 貧乏でも親に理解があれば、自宅から通える学校を薦めたり、仕送りはできないけど都会に出たいのなら自力でやっていくならいいという親もいますけど、どうもそういう感じじゃないみたいですから、とっても1人暮らしが必須の進学は選択肢に入れないほうがいいのじゃないかと思われます。 自宅から通える保母の資格の取れるところはないか?バイトもがんばると言ってそこで粘るしかないんじゃないかと。 そういう学校がなかったのなら、ここは一旦進学はあきらめましょう。自力で叶えるとなると計画の練り直しです。 ただ、地元就職をすると、遠距離がどうとかということではなく、親にお金をむしりとられる可能性が出てきます。 神奈川や首都圏での就職を考えたらどうですか?公務員の高卒程度はこれからの募集です。給与は多くないけど、4年がんばれば、ボーナス分だけでも貯金できるんじゃないか?なんとか学費の半分くらいはできそうです。 あなたが彼女と本気でやっていくつもりなら、4年後にあなたは就職、彼女は退職→学校へという道もえがけれます。 今、すべてを叶えることは難しいと、そう思います。 で、もしかして、 県内で希望の資格が取れるところがあるなら、それで十分でしょう。それすらも進学できない人だっているんですよ。 あなたの希望なんてどうでもいいこととなりますよ。

関連するQ&A

  • 進路について

    僕は今高校三年生の男子高校生です。 僕の進路は進学で進学先はもう一応決まっており、合格も頂いている状態なのですが、僕は奨学金の申請を怠ったために学納金の一部を払えなくなってしまい離婚し別居している父親に泣きながらお金をかして貰いました。 その時に父に「お前は将来なにになりたいんだ?」と聞かれました。 僕の進学先は柔道整復士の専門学校なのですが、これは叔父に進められ決めた進路なのですが、さっきの質問を聞かれた時に本来の僕の夢であった「保育士」「小学校教諭」が頭に浮かびました。 しかしこの夢は回りに「需要がない」「これからは少子化の時代」と否定されてしまい諦めてしまった進路です。 そして「将来なにをしたい」と聞かれ「幸せな家庭を築いて、自分の妻や子供に不自由のない生活をしたい」と答えました。 今、本当にこのままの進路でいいのか迷っています。 自分の夢でないものへの道を進むのがとても怖いです。 もう悩める時間はほとんどありません。 こんな時期になってこんなことを悩んでいる自分が情けなくてそして奨学金のことといい計画性のない自分がとても憎く恥ずかしいです。 久々に自分の父親と真剣に話をし、怖気づいてしまいました。 僕の学校は福祉科であり保険としてとっておけと言われた介護福祉士の資格を今年の1月もうすぐ受験します。 このままこの進路で進むのか、本来のなりたい職を目指すのか、それともぐだつくのを避けるために就職してしまうべきなのか、悩んでいます。 自分の意思がまったく自分ではっきりしてきません。 私がどうするべきか、意見やアドバイスをくださいお願いします

  • 進路について

    親との進路相談についての質問です。 私は以前まで、将来像がはっきりしておらず、第一志望も無難に地元の国公立大学にしていました。公務員になって、安定した暮らしができたらいいな、くらいの気持ちでいました。 しかし先日、教科の評定が出たことで、進路の幅が少し広がりました。指定校推薦で、東京の中堅私立を狙うことも可能ではないかと思い始めました。学校の教育方針や学部の教育内容も、自身の活動実績(ボランティアや部活での表彰など)を活かせる部分もあり、この学校でなら将来の姿をはっきりさせられるかもしれない、と考えました。学費に関しては他私大と比べて少し安いくらいですが、やはり高額。加えて一人暮らしの費用もあるので、自分の貯金やバイト代だけではまかないきれないことや、両親に負担をかけるであろうことは重々承知しています。 案の定、新しい進路について両親に相談するとつっぱねられてしまいました。「やりたいことがはっきりしていないなら、近所の大学にしなさい」というのが親の考えということです。それはそれで否定できず、親の負担を考えるとやっぱり地元に残るべきなのかな、と思ったりもします。もちろん、一人暮らしや東京への憧れ、尊敬している先輩が在籍している、というのも理由に含まれています。 親が嫌いなわけではありません。ただ、大学へ行くことの意味を少しでいいから一緒に、丁寧に考えて欲しいです。兄弟がいないので前例はありませんし、親も大学受験の経験はありません。 私も間違ってることはたくさんあると思いますし、この質問文も主観的で、自分びいきになってしまっていると思います。ただ、どうしても大学の4年という期間を無駄にしたくないんです。 進路実現を目指す上で、一番大切にすべきことは何なのでしょうか。みなさんの回答を参考にさせていただきたいです。

  • 進路について悩んでいます。(長文です)

    私は、今年高校3年になります。 タイトル通り、これからの進路で悩んでいます。 まず、大学に行くかどうかです。 私は将来作家になりたいと思っています。 いろいろな進路を考えた方がいいと思い、今のところ行きたい大学・学部などは決まっています。 高校は通信制ですがちゃんと卒業できる予定ですし、推薦も取れる可能性が高いので、受験するなら公募推薦で受ける予定です。 もう一つの進路は、進学せずアルバイトをしながら作家を目指すというものです。 基本的に私は、はっきりと「進学したい」という意志が薄いです。 作家という仕事は資格や学歴があまり関係ないので、私はどちらでもいいなぁと思っています。 高校卒業したら1人暮らしをするというのは中学時代から決めていたので、どちらにせよ家は出ます。 ただ、高校生中はアルバイトができないので、進学しない場合は卒業しても、必要な分のお金が貯まるまでは実家で暮らし、アルバイトをして稼ごうと思っています。 親に大学という進路も考えてみたら?と言われ、いろいろ調べているときは大学もいいなぁと思っていたのですが、今はむしろ進学しない方にしたいと思い始めています。 それが、受験が嫌だからなのか、自分の中で決まりつつあるからなのか分かりません。 親は基本的に強要しない主義なので、最終的には自分で決めることになります。 助言やアドバイスがありましたら、是非お願いします。 長文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 進路

    進路に悩んでいます。 というのも、現在高校2年生で私は今のところ県内の幼児教育を学べる大学を受験しようと思っています。しかし、私は絵を描くことが好きで美大や、芸術系の専門学校などに行きたい気持ちもあります。けど、県内にはそのような学校はないし、お金がとてもかかるので諦めています。妥協してその幼児教育が学べる大学を選んでいる感じです。幼児教育を学び資格を取った方が安定した仕事にもつけるし、絵なら趣味でも書けると思っているのですが、本当にそれでいいのかな?と思う自分もいます。自分のやりたいことを貫かないと後悔するのかなと思ったりもします。最終的に進路を決めるのは私なので回答を鵜呑みにするつもりはありませんが、アドバイスがありましたらお願いします。

  • 進路に悩んでます

    今年学四年生になるものです! 学校では経済学を学んで税理士をめざしています!次の進路は大学院を志望していて教授に話したら税理士の知識がないから専門学校に行った方がいいと言われました。正直、どうしていいか分からないです!親からは大学にいった意味がないと言われました。大学卒業後専門学校に進学して税理士を目指すのはやはり遅いでしょうか? 回答をお願いします。

  • 進路について悩んでます(2長文)

    進路について悩んでます(2長文) 昨日の進路について悩んでますで投稿した療育手帳もち、左手に障害をもってる 高3です そして今日先生と話をしました 先生には、 「ぼくは、学校を出ても働くつもりは、ないです。進学して勉強をしたいです」 と言って すると先生は、「やっぱり進学したいんか、勉強してるの? 大学は、何処にいくん」 「勉強は、わからない」 と言って ぼくは、仏教大学、星槎大学と言いました でも先生いわく仏教大学は、難しいため、 星槎大学の方がいいと言ったあと、「職業訓練校に、行くのやめたのか?愛知県に技体が不自由な人も行ってる職業訓練校もある でも将来は、どうするんや?」 ぼくは、「教員になりたいです。なれなかったら、祖父の農業を手伝います。」 ていいました。 先生は、「先生は、けっこう大変やで」 と教員の大変をいいました。 そのあとに「前期進路相談のとき話そう」と言ってくれました それでなんですが 中学社会教員になるための勉強方法や親の説得のしかたを教えて下さい

  • 進路への矛盾

    受験生です。(男) つい先日、学校の先生に大学の志望動機書を見せたところ、お前は確実に落ちるといわれました。目指している大学は教育大学で、教育大学は前提として小学校教員になるのが目的の学校だということはわかっていたのですが、高校の音楽教員になることが実際は私の目的なんですが、それを志望動機書にも書いたんです。(多くの免許を取得したいと書きました。)それで高校教員になる受験生は教育大学にいらないということで、お前は落ちると先生にきつく言われました。私自身小学校の音楽専科の先生になることは考えていましたが、小学校教員になることは全く考えていませんでした。そこで先生にお前は小学校のこともわかっていないから小学校の勉強をしろ!といわれました。正直私は、その瞬間教育大学に行く気がなくなってしまいました。しかしその教育大学を受けるとなると志望動機書にも嘘を書くことにもなる。今の時期に進路変更というのも先生達に言い出しにくいです。私はピアノに関わる職業がしたくて音楽教員を目指しています。しかし音大は非常に授業料が高い。しかも就職もない。だから調律師の専門学校に行って技術を得ておくというのもありかと思うんです。でも教員免許も取りたい。だから進路を変更するなら専門学校から大学への編入学を考えています。これなら音大ほどお金はかからなく一般私立並みの費用で4年間ピアノを学べると思うんです。しかし調律師と教員とは全然職業が違うし、中途半端なのは嫌ですし・・・私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 進路なんですが…

    私は今私立1年の女子高生です。 私はある思いがあって、言語や聴覚器官に障害のある人の力になれる職に就きたいと思っています。 専門医になろうと考えており、公立高校に通いながら予備校を利用するよりは… と思い、今の私立高校の進学コースに進学しました。 でも、将来的な経済状況や、様々な点で問題もあり、今は『言語聴覚士』という医療福祉の職を目指しています。 しかしその職を志望して、その職につくための学校に進学するなら、今のコースではかなり浮いてしまうのです。(難関大への進学ではなくなる訳なので) それでも学力が落ちなければこのクラスにいても問題ありませんし、 私も来年からもこのクラスでやっていきたいので、そのつもりです。 親も「高校くらいは(経済的心配させたくない)」と、それを望んでいるようで。 それで、できるだけでもみんなと歩幅をそろえていたいんです。 親にもそれなりに納得してもらえる大学には行くべきだと思います。 (1)一番「進学」という概念にうたった進路・大学はどうすればよいのでしょうか。 専門学校ではなく、大学でその科を専攻するべきだというのは分かりますが、それができる大学にも限りがあって… (2)そもそも歩幅なんて気にせずに、専門学校へ進んだ方が就職的にはいいんでしょうか? あやふやで申し訳ありませんが、 どうか宜しくお願いします。

  • 進路について悩んでいます

    高校三年生の友人がいます。 デザイン系の専門学校をこの間受験し進学予定だったのですが、 家庭の経済状況が悪くお金の面で悩んでいます。 本人の親は専門学校に行かせたいと親戚を回ってでもお金を工面しようとしているのですが、仕事(自営業)のほうも今は大変な時期でこちらのほうでもお金がいるらしく借金もあり、取り立てもあるようです。 本人は家計の状況をわかり進学を断念しようとしているのですが、 学校に行きたい気持ちも諦めきれないようです。 さらに先日合格通知が届いたのですが、親に言い出せないようです。 私としては友人に進学してほしいのですが、家庭の状況などを考えるとなんといっていいかよくわかりません。 もし、進学にむけて何かいい案があったら教えてください。

  • 進路ことです。悩んでいます

    初めまして(^-^) 進路を今現在考えていており悩んでいます。高校3年なのですが決めないといけないと焦っています<(_ _;)> 親からには進学しなさいと言われており、進学するなら短大か専門学校にして!と言われています。四大は家の事情で難しいということです。 ですが私は将来この職業につきたいという目標がないので専門学校に進学してもなにか専門に学びたいことはなく短大に行こうと考えています。 先生や友達にも相談したら短大でいいと思うよ!と意見をもらい先生に短大に通っている間にやりたいこと見つけたらいい!と言われましたが短大に進学したとしても将来この職業に就きたいという目標がないので学生生活を無駄にしそう…と考えてしまいます。二年生からは就活が始まって長いようで短いです。 短大もお金を払って学校にいかせてもらうのでなにか手に職を持てる資格が欲しいです。 母からも短大に行ってなにか資格はとれるの?資格は持ってる方がいい!と言われるのですが私の希望している学科は図書の司書、家庭科の先生、介護福祉士、他検定など取得できますが母はあまり進んで欲しくない職業みたいです。 私の住んでいる所はあまり学校がなく通える範囲で寮など独り暮らしもダメで選択肢も少ないです(ToT)どうしたらいいでしょうか…夢を持っている人が羨ましいなと思います。 今短大に通っている方、進路選択をしている方…意見をください。