• ベストアンサー

数学III:定積分と不等式について

定積分と不等式について、  [a,b] で、 g(x)≦f(x) ならば、 ∫[a,b]g(x)dx≦∫[a,b]f(x)dx である ということを用いて解く類の問題についての質問です。 教科書の問題程度ならなんとかなるのですが、参考書の問題になると解けません。具体的には、以下のURL([参考]の項)の問題で、(*)を立式出来ないのです。 いつもは ∫[0,1/2]f(x)dx=2^(-n)/(n+1) となる関数 f(x) を直感で見つけて解こうとするのですが、今回見つけた関数が nx^(n-1)/(n+1) であったために x^n/(1-x)≦nx^(n-1)/(n+1) は成り立たず……。 思うに、この問題を解く人は (1) (*) に気付く (2) 其れを証明する (3) 積分する という思考のプロセスを辿っているのだと思うのですが、 (*) にどうやって気づいたのか、其のプロセス、言うなれば上の (1) の前にあたる (0) のプロセスが分からないのです。言葉足らずな所もあるかもしれませんが、宜しくお願いします。 [参考] http://p.tl/Jiwm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

不等式を作って値を評価する計算は、職人芸の見せ所。 こうやればいい という決まった手順がある訳ではない。 でも、今回の問題は、式を見れば やらせたいことが露骨ですよね。 ∫[0→1/2]{(x^n)/(1-x)}dx ≦ (2^-n)/(n+1) とくれば、∫(x^n)dx = {x^(n+1)}/(n+1) を連想して、 右辺は 2{(1/2)^(n+1)}/(n+1) の意図なんだろうと感じる。 「連想」にも「感じる」にも、論理的な根拠はありません。←ここが回答 ∫[0→1/2]{(x^n)/(1-x)}dx ≦ ∫[0→1/2]{2(x^n)}dx を示せば十分 なんだけど、そう上手くいくかな? と考えてみると、嬉しいことに、 0 ≦ x ≦ 1/2 では 1/(1-x) ≦ 2 が成り立っている。 よって、(x^n)/(1-x) ≦ 2(x^n) を積分して… で、上記を、もっともらしく、推論が成立する順番というか 思いついたのとは逆順で書いていけば、リンク先の「解答」 のようなものになる と。

tetra_o
質問者

お礼

>不等式を作って値を評価する計算は、職人芸の見せ所。 >「連想」にも「感じる」にも、論理的な根拠はありません。 成程、まあ、だからこそ差がつく問題になり得るのでしょうね……。一応学校の数学教師にも訊いてみたのですが、似たようなことを仰っていました。 とりあえず今後は問題を解いて、数学的センスを養うと共に、経験である程度カバー出来るようにしていこうと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学3 定積分と不等式

    いつもお世話になっております。定積分の不等式への応用例について質問させて下さい。 定積分の定義から、 「閉区間[a,b]でf(x)≧0ならば、∫[aからbまで]f(x)dx≧0が成り立つ。(等号成立はこの区間で常にf(x)=0の場合に限る)」が成り立っていますが、この逆は成り立つのでしょうか? この質問のわけは、 不等式 sin(x)≧(2/π)・x を 0≦x≦π/2 の範囲で証明するのに、f(x)=sin(x)-(2/π)・xと置いて ∫[0→(π/2)]f(x)≧0 となれば、区間[0,(π/2)]ではf(x)≧0 が言えるのではないかな、と思ったからです。 下らない質問ですいませんが、突っ込んで下さると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 定積分と不等式

    不等式 1/2<∫(1→2)dx/x<1を証明せよ。 という問題の最初の部分で、区間[1,2]で1/2≦1/x≦1、区間(1,2)で1/2<1/x<1ゆえに・・・と証明は続くのですが、自分は積分区間はxに含まれると思うので、1≦x≦2から、区間[1,2]で1/2≦1/x≦1まで、はわかりましたが、区間(1,2)で1/2<1/x<1は、証明すべき式が、等号を含まないから書いてあるのか、定積分と不等式の公式で、常にはf(x)=g(x)でないとき、にかかわるから書いてあるのか、などさっぱりわかりません。区間(1,2)で1/2<1/x<1は何のために書かれているか教えてください。お願いします。

  • 数学 2次不等式

    2次関数f(x)=x^2+2ax+25, g(x)=-x^2+4ax-25 があり、aは実数としたとき 任意の実数xに対してf(x)>g(x) が成り立つようなaの範囲を求めよ。 この問題の考え方、式を教えてください。。

  • 数III 定積分教えてください

    (1)∫(0~1) dx/(e^x +2) (2)∫(0~1) x3^x dx (3)∫(0~π /2) xsinx^3 dx (4)∫(0~1) log{√(x^2+1)-x}dx (5)∫(1~e) {logx/√x}dx (6)∫(0~1) [e^x/{e^x + e^(-x)}] dx (7)∫(0~π ) e^x * sinx * cosx dx (8)∫(π ~ーπ ) x * cosx^3 dx どの方法を使い、どのように式変形をするのかを教えて下さい。(積分範囲を代入する手前の式変形) 詳しい解説だとありがたいです。

  • フーリエ級数の係数決定方法(近似精神)

    こんにちは。ちょっと専門的なのですがフーリエ級数についてです。 まだ手をつけたばかりですが、微積分関係の知識は高卒程度までは あります。 ある本に、フーリエ級数とは周期関数f(x)を(拡張すると周期関数でなくてもよい)三角関数で近似するということであり、式で表すと f(x)≒g(x)=A_0/2+Σ[n=1~N]{A_n*Cos(x)+B_n*Sin(x)} ただし(アンダーバー後の数字は添え字を表します) となる。A_nとB_nの決定には、 ∫[-π/2~π/2]{f(x)ーg(x)}^2 dx が極小になるように選ぶ。と書いてありました。 もちろん私はA_nとB_nがどう表わされるかは知っているのですが、 普通f(x)にCos(nx)やSin(nx)を掛けて周期で積分しますよね。 この「∫[-π/2~π/2]{f(x)ーg(x)}^2 dxが極小になるように選ぶ」 とは一体どういうことなのでしょうか。 極小になるように選ぶといってもどう選ぶのですか。微分するのでしょうか。 ちょっと難しいかもしれないのですが、分かる方、計算方法等を 示していただけませんか。ずっと考えていてもやもやしていて仕方 ないのです。お願い致します。

  • fが[-π,π]で偶関数の時,fのフーリエ級数はf~a_0/2+Σ[n=1..∞]a_ncos(nx)

    こんにちは。下記の問題でつまづいてます。 [問] f∈R[-π,π](R[π,-π]は[π,-π]でリーマン積分可能な関数の集合)とする。 (1) もし,fが[-π,π]で偶関数の時,fのフーリエ級数は f~a_0/2+Σ[n=1..∞]a_ncos(nx) (但し,a_n=2/π∫[0..π]f(x)cos(nx)dx,n=1,2,…) (2) もし,fが[-π,π]で奇関数の時,fのフーリエ級数は f~Σ[n=1..∞]b_nsin(nx) (但し,b_n=2/π∫[0..π]f(x)sin(nx)dx,n=1,2,…) [解] f(x)はf(x)=a_0/2+Σ[n=1..∞](a_ncos(nx)+b_ksin(kx))と表せ。 b_k=1/π∫[-π..π]f(x)sin(kx)dx=1/π∫[-π..π]f(-x)sindx 偶関数の定義からf(x)=f(-x)を使って, このb_kの値が0となる事を言いたいのですがこれからどのように変形できますでしょうか?

  • 絶対値記号を含む関数の定積分について・・

    「次の定積分の値を求めよ     3 (1)I=∫x|x-2|dx     0      2 (2)J=∫|x(x-1)|dx      -1           」 の問題の解説で 「次のような計算をしてはならない。                3 I=[x^2/2|x^2/2-2x|]                0 ,               2 J=[|x^3/3-x^2/ 2|]               -1 一般に、f(x)の不定積分の1つをF(x)とするとき  b ∫|f(x)|dx≠|F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)|                              a           である。」とあったのですがなぜこのようにしてはいけないのかいまいちわかりません・・ お願いします。教えてください!!

  • 定積分で表された関数

    こんばんわ。 定積分で表された関数のところで 積分と微分の関係 d/dx∫[a→x]f(t)dt=f(x) ただし、aは定数。 っというのは知っているのですが d/dx∫[φ(x)→ψ(x)]f(t)dt はどうなるのですか? 初歩的なことだろうと思いますが、教えてください。

  • 2次不等式について

    「2次不等式 ax^2 + 5x + b >0  (a,bは実数の定数)の解が 1 <x <4 であるときの a,b を求めよ。」 という問題の解説に 「解が  1 <x <4  でx^2 の係数が1である2次不等式は (x-1)(x-4)<0 とおける」 とあるのですが なぜ 『x^2 の係数が1』が前提なのですか? 解が  1 <x <4  なら a(x-1)(x-4)<0 とおくべきなのでは??

  • フーリエ級数展開の問題

    フーリエ級数展開の問題 cを実数の定数とし、fは周期関数2πの関数で区間[-π,π)において f(x)= (c-2)(x+π/2) :-π<=x<0 (2c-3)(x-π/2):0<=x<π であるとする。この時のフーリエ級数展開 a_(0)/2+Σ[n=1,∞]{a_(n)cos(nx) + b_(n)sin(nx)} について各問に答えよ (1)関数fが偶関数になるような定数cの値を求め、その時のフーリエ係数a_(1)の値を求めよ。 切片が同じで、傾きが逆になればいいので、 (c-2)=-(2c-3)と式を立てて c=5/3 a_(n)=1/π∫[-π,π]f(x)cos(nx) dx -π<=x<0の時と、0<=x<πの時とを分けて積分 a_(n)=1/π{∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(nx) dx + ∫[0,π](x/3-π/6)cos(nx) dx} n=1の時を求めればいいだけなのでn=1を代入して a_(1)=1/π{∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx + ∫[0,π](x/3x-π/6)cos(x) dx} 式の∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx の部分を計算 部分積分で計算し、 ∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx=[(-x/3-π/6)sin(x)-cos(x)/3][-π,0] =-1/3-1/3==-2/3 ∫[0,π](x/3-π/6)cos(x) dx の部分を同じく計算 ∫[0,π](x/3-π/6)cos(x) dx=2/3 よって a_(1)=1/π{-2/3+2/3}=0 となってしまいました。0となり不安です間違っている気がすごくします。これで合っているんでしょうか? あと、この次の小問(2)で (2)関数fが奇関数になるような定数cの値を求め、その時のフーリエ係数b_(1)の値を求めよ。 という問題があるのですが、これはcの求め方からして分かりません。 存在しない気すらします。どのように求めればいいんでしょうか?