• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンション管理組合総会の議事録)

マンション管理組合総会の議事録を作成する上での問題点

titelist1の回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

議事録とは録音のようにダラダラ書くものではありません。 議事録は決まったことを書けば良いのです。参加者の意見は決めるまでの過程に過ぎないのです。したがって各々の意見を書く必要はありません。なぜなら、意見が決議内容を拘束すべきではないからです。 意見によって決議に付帯事項が付く場合には付帯事項に至った意見を書く必要がある。 議題にはあったが、意見を聞いた結果、議長の判断で決議しなかった場合には、その理由として議長が参考にすべきと判断した意味を書けば良い。 大きな問題を含む議題ならば、反対論者は個別訪問して組合員から委任状を貰うべきです。それもしないで単にがなりたてるのは犬の遠吠えです。議長である理事長には責任を果たす権限があるのです。良い子ぶっていては責任が果たせません。

aoisoraa
質問者

お礼

お忙しいところ、回答ありがとうございます。 お礼の返事が遅れてすみません。議事録は、だいたい書き終わりました。本案に関しても、付帯の意見としても、記録すべき内容といえるような、まともなものはほとんどありませんでした。つぶしてやるっていう、ものすごい悪意は感じましたけどね(;^_^A 私が役員をやってる間さえつぶせばいいと考えていたようです。決まったことだけ書くと、本当に簡単すぎて、拍子抜けしてしまうんですが、書かなくて済むなら、私もそれが楽です。委任票があるので、私が退任するまでつぶせば良いと考えていたようです。反対するにしても、まぁ、なんと不健康な考え方だろとは、思います。自分では委任を取りに行ったり、事前の話し合いなどにも、問い合わせなどにも一切来ない、動かないでおいて、最後に出てきてつぶしに来るわけですから。

関連するQ&A

  • マンション管理組合総会議決の取消請求

    マンション管理組合の臨時総会がありいくつかの議案が決議されました。 管理規約に反した支出(託児所運営会社の赤字補填としての補助金で組合員一人年額約1万円負担x組合員数350)を伴う議案提出がありました。 規約には管理運営費として補助金支出に該当する項目はありません。 総会でこの議案は規約に反していると主張し採決を見送るよう主張しましたが議長は白紙委任を使って議決しました。総会参加者は組合員数の5%程度で略半数以上が反対でしたが50%以上が議長(理事長)への白紙委任でした。 この議案の取消、決議不存在、無効確認請求訴訟をしようと思いますが組合員個人が原告となることは可能ですか。 この場合、総会決議の取消、不存在、無効のいずれで確認請求をするのが良いのでしょうか。 この議案は理事会決議を経ていないことも判明しました(議案を決議した理事会が流会(定数不足)になっていた)。

  • マンション総会での議案の変更について

    マンション管理組合の総会で、事前に配布された議案書に変更が生じ総会で理事長からその旨、変更内容の説明をすればいいのでしょうか。(議案の内容の変更・普通決議、特別決議の変更)その場合、その説明を聞かされていない欠席者の委任状は委任状受託者の議決として有効ですか。

  • 管理組合総会で議案に対する修正動議は不可能なのか

    私のマンションの管理組合総会で議案の内容について修正動議を出そうとしたところ議長から、議案は賛否を採るだけであり内容の修正動議は出せないと言われました。 また採決保留の動議も受け付けられませんでした。 管理組合には議事運営規則のようなものはありませんが、欠席組合員は総会前に委任状または議案毎に賛否の意思表示をする議決権行使書を提出しているため(組合員には慣行としてここ何年か定期総会前に議案書とともに委任状と議決権行使書が配布されております。)内容についての修正動議を認めると、この議決権行使書の扱いが宙に浮いてしまうので修正動議は認められないという議長説明でした。 確かにそのような見解も尤もかなとも思うし、区分所有法第37条第1項には「・・・あらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。」とあります。 「・・・あらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。」は、総会議場での内容修正動議を認める余地は無いと解釈すべきなのでしょうか。 さらに採決保留の動議も受け付けられないと解釈すべきなのでしょうか。 内容修正動議がダメならせめて採決保留の動議ぐらいは議決権行使書、区分所有法第37条第1項には抵触しないと解釈して受け付けられてもよいのではないかと思うのですがダメでしょうか。 御教示いただけたら幸いです。

  • マンション管理組合の特別議決

    入居したばかりのマンションの住民です。総戸数550戸の大型マンションですが、売主が370戸を保有しています。住民は、180戸です。 最近、事実上、初めての総会が開催され、規約改定の議案が採決されました。 規約では「次の各号に掲げる事項に関する団地総会の議事は、前項にかかわらず、組合員総数の四分の三以上及び議決権総数の四分の三以上で決する」とされています 採決のときに、議長(理事長)は、「本件は規約改定ですから、3/4議決を行います。反対の方は挙手をお願いします」といって、反対の票数のみ数えました。賛成の挙手は数えていません。反対の数はおよそ10名でした。 組合員総数は180名。委任状は50名程度。当日出席者はおよそ100名でした。理事は新旧理事の合計でおよそ30名です。これは全員賛成の委任状が出ていると考えられます。 さて、質問です。この採決方法で、組合員総数の3/4以上の承認が得られたことになるのでしょうか。

  • マンション総会で、議決権行使書は一般的?

    マンションの理事長をやっています。 近々、来客用駐車場・バイク置き場の増設で、臨時総会を開きます。 今年の春入居したマンションで、設立総会以来、組合員の手で総会を開くのは初めてです。 総会を開くにあたって、委任状だけでなく、「議決権行使書」は必要でしょうか? ある理事に言わせると、「議決権行使書」であらかじめ議決を募ると反対票も多くなり、可決されなくなる恐れもあるので、委任状だけでいいのではないか、とのこと。 しかし私としては、きちんと議案書をつくって、出席できない組合員にも考えてもらい、意思表示をしてもらいたいのですが… また、反対する理事がいる場合、理事長ひとりの裁量で(反対を押し切って)議決権行使書を採用していいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マンション管理組合総会での議決の効力

    5年前にマンション管理組合総会で次のような議決がありました。現在は守られています。 ・管理組合が福祉目的のコミュニティ活動を行う ・福祉担当理事を置く ・予算を10万円計上する (1)規約ならともかく過去何十年も前の議決まで全て参照しなければならないとすれば、それを常に見ているなんてキリないし、そんなに継続的に行う活動ならば規約に書かれていないと困るような気もします。議案の内容にもよるとは思いますが、総会での議決というのはいつまで及ぶものでしょうか? (2)この件は最近は情勢が変わっています。すなわち国交省がコミュニティ活動を廃止する方向でマンション標準管理規約を改定しています。上記は国交省の標準管理規約がコミュニティ活動を推奨していたころに、国交省の推奨も根拠にしてなされたものです。それが世の中の状況が変わった後でも、こういった議決は有効なのでしょうか?

  • この自治会総会議決は有効でしょうか(少し長文)

    先日私の住む住宅の自治会総会がありました。 構成は全戸で90件、出席者49名、委任状32名でした。 ある議案が賛成18名、反対1名、保留30名でそのときに決まらず、持ち越しになりました。 後日開かれた新しい役員会で、「委任状が32名あるので賛成18(議長含)+委任32計50で過半数となるので議案は可決されるものだ」という内容の議事録が回付されてきました。「過半数になっていないのでは?」と異議を申し立てると今回下記のような役員会の議事録が回ってきました。この内容について皆さんにお伺いしたいと思います。 議事録の要約は次のようなものです。(前略) 過半数を超えていないのではないかとのご意見がございましたが、自治会規定によると、総会の出席者には委任状による出席者を含んでいることが規定されておりますので、規定に従い議案が承認されている・・ 第16条(総会の定足数)  総会は会員の2分の1以上(委任状含む)の出席がなければ開会することができない。 第17条1(総会の議決)  総会の議事は、出席会員の過半数をもって決し、可否同数の時は議長の決するところによる。 第17条3  やむ得ない理由の為、総会に出席できない会員は、委任状により他の会員を代理人として委任することが出来る。 質問したいのは (1)出席者に委任状の数もカウントするのか? (2)個人を指名した委任状なら判るが、たいていは白紙もしくは総会議決、議長に委任というのが多いと思いますが、これらの取り扱いは? (3)賛成18名(議長含)とありますが、議長に議決権はある? (4)最終的に総会の場で決まらなかった本議案は現段階で有効(成立)なのでしょうかそれともまだ保留のままなのでしょうか? 以上長文の割には中身のない内容で恐縮ですがアドバイスをお願いします。

  • 管理組合総会の決議

    修繕積立金の改定を総会で決議する場合は、出席組合員の議決権の過半数なのでしょうか、4分の3以上なのでしょうか? 「組合員総数の4分の3以上及び議決権総数の4分の3以上」で決する場合、総議決権数が100議決権だとしたら、委任状を含めて75票集まれば決議可能なのでしょうか? 欠席委任状で理事長に委任した票だけで過半数を超える場合、理事長ひとりの賛成票で決議が決まってしまうものなのでしょうか?

  • マンション管理組合の総会議事録の件

    議長は、総会において、「発言する場合は部屋番号と姓名を名乗る事」と組合に指示した。 反対者はいない。 だが、後日、配布された議事録には、発言者の部屋番号も姓名を記載しないし、問答に応えた組合員の部屋番号も姓名も記載しない。 私は、「議事録は公文書であるから発言者の部屋番号と姓名を記載する」のが正解だと思います。 また、議事録は、採否の結論を記載すれば良いとの意向がありますが、結論に至る討議の推移を残す、また、欠席者に討議の様子・状況・論点を広報すると言う意味で、経緯を記載すべきだと思います。 会社(法人)においては、論点・反対意見・推移を重視します。多数決が民主主義だとは限らないし、 無知なる者が採否に参画する事が問題だからです。つまり、出来ない者にはやらせるな。担当させるなと言う意味です。そして、会議の主宰者である職制の責務を経営首脳陣は判断します。 先輩諸兄の中には、尋常小学校・国民学校に通った者がいて、軍事教科一色の思想に侵され、自分で良し悪しを判断できない者がいるから、注意せよとの助言があった。 QCのインストラクター育成教科では、発言者の意向を尊重する事とし、討議の経緯も打合せ記録に記載した。この打ち合わせ記録は、その日の24;00までに発信する、翌朝8時までには、沖縄を除く国内の全事業所に着信する私送便を使った。(後日には、FAX、e-Mailに切り替えた。) 議事録が書けると一人前の担当者(社員)である。 部屋番号も姓名を記載しない議事録には、議長(=理事長)が、総会で発言しなかった事柄を記載してある。理事長の都合の良い私見・広報であって、法律ではないマンション管理規約が法律であると言わんばかりの規制・統制を謀る。これこそは、区分所有法の罰則規定に抵触する行為だと思います。 自力で管理組合規約を創成された管理組合の方の助言をお願い致します。

  • マンションの管理組合を変えたい

    マンションの管理組合を変えたい 総会に於いて委任状と議決権行使書の所有者が多数ですので、有志による自費で郵便を送ろうと思います。管理会社の変更の理由(悪いところ)を書いて区分所有者に委任や議決権行使書に管理会社に変更の事をお願いするのは違反ですか?