• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ生きるのでしょうか。)

なぜ生きるのでしょうか

summer_exの回答

回答No.13

回答者のみなさんの人生に対する前提が「楽しいもの」としている時点で、質問者の心には響かないでしょう。 人生は苦しいものです。あなただけが苦しいわけではなく、多くの人が苦しみを持っています。ブッダが人生を「一切皆苦」「四苦八苦」と解釈したのは正鵠を射ているのです。 この「苦」というのは、中国で経典を漢字にするときに当てたものですが、本来の意味に近いのは「思い通りにならない」という表現です。 質問者は思い通りにならない「自分」というもの、つまりは「自分の脳」に絶望し、そして殺してやりたいと思っているのです。 ここで、「人生は素晴らしいよ」なんて、かなり主観的な他人の人生観をいわれても質問者の価値観とはかけ離れているのですから何の説得力もありません。というか人生が素晴らしいとか楽しいとする根拠は一体何なんでしょう。それは普遍的で絶対的なものなんですか?あくまで、主観的で相対的で無常なものでしかない、それが質問者に当てはまるとは限らない。 質問者はコミュ能力が低いと分析されてますが、それはおそらく発達障害のようなものではないかと思います。 発達障害者の世界、発達障害者の思考、そのようなものを知らないのに、「人生は楽しい」とか自分の世界で、自分の思考、価値観で語っても仕方がないのです。 客観的に見て、人生というのは生まれて来ない方が「どちらかといえば良い」ものです。絶対的に「良い」というわけではなく、「選好」というものです。 芥川龍之介の「河童」を読んだことはありますでしょうか。その出産シーンにおいて、腹の子に向かって「この世界に生まれてきたいか」を問い、子どもが「生まれてきたくない」と答えて、そのまま流産させる、という話があります。そして、親の河童はこう言うのです。 「しかし両親の都合ばかり考へてゐるのは可笑しいですからね。どうも余り手前勝手ですからね。」 で、私が何を言いたいかと申しますと、なぜ生きるか、という質問に答えるには、そもそもなぜ生まれたか、ということを考えないといけないということです。 なぜ生きるか、それは生まれて来てしまったからです。意味というものはありません。あると思っているのはみんな、思い込みです。愛する家族の為に生きるとか、夢のためとか国、会社のためとか、そういうのはみんな思い込みです。だいたい子どもの頃はそういうことを考えずに生きていて、いきなり大人になってからそんな風に思い込んでいるだけです。妄想みたいなものです。夢が破れたら、夢の為には生きていけませんから、違う目的のために生きることになるでしょう。まぁコロコロ移り変わる無常なものです。 思い込みですから、つまりは脳内だけの幻想です。だから無意味なんです。 この世界に生まれてきたしまった、しかも自分の望みは何ら反映されていない。つまり、もっと裕福な家とか、容姿がいいとか、性格がいいとか、そういう望みは何ら反映されていない。不平等極まりないのです。 質問者から言わせれば、もっとコミュニケーションがちゃんとできる人間に生まれたかった、という思いがあるでしょうが、それは無理な話なのです。 そういう性格、そういう人間に産んだ親を恨むしかないのです。この世界で生きるのは大変です。それなのに、子どもを産むという、一種の生物的な快楽、幸福のために、子どもに「生まれた以上は生きていかなければならないという苦行」を「強制的に与えた」のですから、本当に悲劇的です。しかも、生まれた以上、死ななければなりません。 さんざん、生きるということについて悩まされ続け、結局は死んでしまう、何も残らず死んでしまう。死ぬということは、脳細胞が死ぬわけですから、今こうやって思考する、妄想する、手足を動かす、五感というものが、キレイサッパリ消えて「無」になるわけです。じゃあ一体何のために生まれてきたんだ、という話ですが、それは両親の繁殖欲を満たしたいというエゴによるもの、という一言に尽きます。 でも、親を恨まないでください。親も人間ですから、苦労が多いほど、快楽を求めたがるのです。貧乏子だくさんとは、生きる苦労が多い故に、繁殖するという快楽を求めてしまうのです。だから、親を「欲に負けた可哀そうな存在」として慈悲の心を向けて下さい。恨むなんていうマイナスの感情を抱いていると、鬱になりますからね。普段から、「怒り→慈悲」という感情変換を行ってください。 私は別段、自殺することは悪いことだとは思いません。そもそも、「善悪」という相対的な価値観など無意味なのです。例えば、戦前の日本では「善」とされてた価値観が戦後では「悪」のような扱いを受けているのを見れば明白です。その判断の正当性は結局は不明であり、また、一方が消滅すればもう一方も存立しない。つまり是非善悪は存立の根拠がひとしくて同質的なのです。 生きることが絶対的な善であるというのは幻想です。この世界に絶対的なものはないのです。長生きするより、国の為に死んだ方が善だといった時代もあったのです。 生きることが善だというのは、他人の主観でしかありません。○○には生きていてほしいという類ものです。なぜそう思うのかと言えば、死なれると喪失感とかそういう悲しみが「自分の感情を壊す」からです。だから防衛本能が働いて、そういう喪失感とか持ちたくないがために自殺をとめようとするのです。結局「自分が悲しみたくない」というエゴなのです。自殺志願者にとって「生きることがどれだけの苦しみ、悲しみ」であろうとも、自分が悲しみたくない一心で止めようとするのです。自分勝手なのです。 社会的にみると、労働力が減るわけですから、止めようとします。これもあくまで「社会の損得」でしか考えていませんから、本人の自由意思は侵害されています。死刑囚は「社会にとって損」だから殺すのです。 私は別に自殺を勧めているわけでも、止めようとしているわけでもありません。その選択は自由である、ということを言っているだけです。これは本来人間が持っている選択の自由の一つであり、他人や社会の損得に縛られるものではないということを言っているだけです。 質問者が生きたいと願うのなら、大いに生きていけばいいのです。死にたいのなら大いに死んでいけばいいのです。そういう生き方が本来大切なのです。 やたらと、死を遠ざける昨今の価値観はどうも不思議です。生死は表裏一体なはずなのに遠ざけるとは何事なんでしょう。 なぜ生きるのか、生物的にいえば繁殖するためですが、それ自体に意味はありません。アメーバが増殖したのを見たところで、ただ「お、増えたな」と思うだけで、ただそれだけです。人間も同じです。誰かが繁殖しても、「お、また人間が増えたな」というだけです。 人生は無意味ですよ。無意味ってのは悪いことじゃないですよ。 むしろ人生には意味があるはずだ!とか、全ての事には意味がある!今何気なく吹いている風にも意味がある!とか思っているより、「全ては無意味なんだな」と思った方が気楽じゃないですかね。「有意味からの解放」です。 よりよく生きようとするから苦しむのです。 無意味な人生なのですから、もっと「無意味に」生きてみてもいいじゃないですかね。「無意味」に死ぬのもまた良いですけどね。 こういう回答もあってもいいんじゃないかと思って書いてみました。それでは。

domdew
質問者

お礼

遅くなってしまい、申し訳ございません。 たしかに、生まれてきてしまったからには生きるしかないですね。 そして、この文面を読んで少し楽になりました。 有意義に生きようとすることが間違っているかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 死にたいと考えてしまいます

    自分の人生と性格があまりにもダメすぎて、すごい死にたくなります 中学ぐらいから他人と話せなくなり(話そうとすると緊張しすぎて声が出なくなる)高校まで全く会話せずに過ごしました 大学も一応進学しましたが、もうなにもかも嫌になって引きこもりがちになり大学にあまり行けなくなり、結局中退しました バイトはしていましたが他人と話せないので、変な人扱いされ、居づらくなり長続きできませんでした 引きこもりの支援団体みたいな所にも行っていましたが、そこでは普通の人扱い(バイトもしてて、見た目が普通っぽいみたいなので)されそこでもあまり馴染めずより絶望しました ここにいてもあんまり変わらないからと、違う支援団体を紹介されそこで実家を離れ、寮生活をしましたが、そこでもあまり成長せず卒寮し、一人暮らしをして現場系の仕事を見習いアルバイトしています 色んな人と出会いましたでも全く自分が成長していないと感じてすごいつらいです 他人とは話せないままで、休日もすることがなく寝てばかりいます 年齢ももう30近いし、なんかもう死にたいなーとよく考えて落ち込んでしまいます ほんとにもうダメです

  • バイトについて

    今自分はバイトを探している最中です。しかし親からは探してるだけやったら意味がない! やらないのと同じだ!とかなり厳しく言ってきます。それで今親とだいぶケンカになっています。 実際家から大学まで2時間かかります。そのためなかなか両立ができるアルバイトが見つかっていません。みなさんは学生(大学生)のとき学校とバイトを両立することってできましたか? バイトに集中して大学に行かない人がよくいると聞きますが、かなりいるのでしょうか? 自分としては新聞配達をしようかなと思うのですが、朝刊なのでほぼ深夜に仕事です。あまり睡眠できず、両立が難しいと思っています。 自分としては配達関係(免許持っていないので自転車で)のアルバイトをしたいと思っています。 ほかにいい配達業はないでしょうか? 長文失礼しました。

  • 暇な大学4年です。

    大学4年の今からどこかの団体に所属することは可能ですか? 現在大学4年ですが、大学1年の頃からずっと所属してきたのがアルバイトです。 このアルバイトはある予備校のOBを雇っているので、雰囲気としては大学のサークルのような感じです。 しかし、私はサークルに入っていません、また、ゼミの人とはゼミに出席して始まる前に2,3会話をする程度です。 また、よく考えたらバイトの人ともそんなに頻繁に会うわけではありません。会って飲み会でもすれば楽しかったりもすることもありますが、頻度が低いです。 ようするに現在組織への帰属感があまりなく、1匹狼状態で好きなアーティストのCDやライブを追っかけてるような状態です。 これから新しいアルバイトを探したり、あるいはボランティアやスポーツなどを始めたいのですが、そこで関わる人と良い関係を築けるような所に入りたいと思います。 プライベートでどこかに出かけたりとはいかなくても、普通に趣味の話くらいできる関係を今から築けるような場所ってどこがありますか? ご意見お待ちしています。

  • 履歴書添削お願い致します。

    就活中の大学三年生です。 設問は「学生時代に最もうちこんだこと」です。 誤字脱字や文脈がおかしいなど 多々あると思うので添削お願い致します。 私は、アルバイトを最も頑張りました。そこで私が学んだことは、信頼関係を築いていくために大切なことは何か、ということです。大学1年生のときに私の責任感の強さやリーダーシップがあることで、バイトリーダーに昇格しました。私は人への指示の仕方に自信があったのですが、仕事中一緒に働いている人を不快にさせてしまうことがありました。例えば、作業は丁寧だが時間がかかっている人に次の業務もあるから「早くやってほしい」と指示を出したときです。そのとき、自分の意見を言うばかりで、相手の意見を聞き入れていなかったことが不快にさせてしまった原因だと思いました。それからは、相手の意見を聞きつつ、自分の意見を述べることで、お互いが納得いく状況をつくれるように心掛けました。すると今では、以前に比べて相手を不快にさせることなく、良い関係が築けるようになりました。(385/400)文字

  • 他人の行動が気になる

    僕は、気にしすぎるところがあり、他人の行動がとても気になります。他人だけでなく、友人たちの行動も気になります。 歩きたばこや、道端につばを吐きつける人等の明らかなマナー違反をする人を見てイライラしたりします。このような行動を目の当たりにして、不快感を抱くことは別に問題はないと思います。 しかし、僕は他人が世間話をしていることや、団体で行動している人たちを見て、不快感を覚えてしまいます。どうしても気になってしまって仕方がありません。その人たちに恨みがあるわけでもないし、面識があるわけでもないのですが、なぜかイライラしています。 また、友人たちと集まって、自分一人が席をはずす(トイレなど)時も、何か嫌味を言われていないか気になってしまいます。気にしてもしょうがないし、そこまで自分が注目されてないと思っていてもどうしても気になります。 なぜ不快感を持つのかわからないです。いつもイライラして、心が乱れてしまってるのです。このような毎日でいつも疲れている感じです。どうしたら、このような無駄なイライラを抑えることができますか?

  • コンビニアルバイト

    わたしはコンビニでアルバイトをしています。 春から大学生になりました わたしがバイトしているコンビニには、土日を除き、平日決まった時間に団体がきます(´・_・`) 団体が帰ったあとぐらいに その団体の人たちと同じ会社(?) (現場の人なかんじ…) の人がひとりできます。 その人のことが気になりはじめました。・°°・(>_<)・°°・。 その人はいつも決まった物を買って たばこも覚えました!! 最近は帰るときに、ニコッとしてくれるようになりました/// でも、その人は多分、30歳くらいです。 12歳も離れています。 それにわたしは店員で、向こうはお客さん。 どうすればいいのかわかりません。・°°・(>_<)・°°・。 年齢が近いならまだしも、一回りも離れているからどうにもならないですよね…(´・_・`) みなさん、よろしければアドバイスください。・°°・(>_<)・°°・。

  • 他人に優しさを求めず、感情はないとして生きるべき?

    仕事や対人関係において、自分の感情はないものとして〔辛さ、苦しい感情や人の優しさを求めしまうかんじょう)行動するのが一般的で、色々うまくいくでしょうか。 自分は度重なる不幸で天涯孤独になり、孤独孤立感から優しさを他人に求めてしまう感情が強すぎて仕事が続かなかったたり生きづらさを抱えております。 例えば仕事では、きつい大変な仕事や人が怖くなっても自分はないものとして、感情をないものとして、やるべきでしょうか。 今は生きる目的がなく、ただお金のためだけでつらい感情を割り切れるか不安な面があったりします…でもその方が辞めたりしなくても済むのかと思ったりもします… でも人が信じられず頑張っても、会社や上役に利用されて終わる気がします…自分は、転職組ですし? 仕事は、生きる目的や誰かがいないうちはきつい仕事は、選ばない方がいいでしょうか…30代のため時間や世の中の基準など気になり不安です。 人は他人には無関心で利害関係でしか繋がれないのでしょうか。 自分は人と繋がっていたいのかもしれません。 でも自分が他人に与えられるものはあまりないし、全ての他人が求めてるものがあるとは限りませんし、与えても優しさや感謝を必ず返してくれるわけではない気もします。 誰かに優しさを求めると離れてしまい、辛く生きづらいです…

  • バイト先の人間関係について。男です。最近新しいバイトを始めたばかりの者

    バイト先の人間関係について。男です。最近新しいバイトを始めたばかりの者なのですが、バイト先のアルバイトスタッフと馴染める気がしません。終わった後のスタッフ同士の談話内容なんかを聴いていると別世界の人間かのように感じましたし、見た目や話し方などが私が苦手なタイプです。 自分の中では、アルバイトは「あくまでもお金を稼ぐことが目的であるだけなので、1人でも全くに気にらなず、業務上は周りとの関係は悪くないようにすればどうでもいい」と感じいますし、価値観の違う人・趣味が合わない人と無理して「会話できるようになりたい」「友人になりたい」と思いません。 この考えは間違っていますか? よくバイトする時に「友人を作るため」とか言っている人がいるみたいなんですが理解できません。

  • 大学3年生からのバイト

    はじめまして  私は今年で大学3年生になるのですが、趣味の都合上の理由でバイトをはじめようと思っています。しかし、周りの人は1年、2年からが多く、大学3年生からのアルバイトってちょっと不安なのです。20歳でアルバイトっていいのでしょうか?お願いいたします。

  • 私の印象について

    ・法を守り常識の範囲内で趣味をやっている事を他人から文句を言われたり咎められて趣味を辞める ・理不尽であっても自分の行為が誰かに咎められたら他の人がそれをするのを咎める立場に変節する。 ・不快な事をされて頭に来るのは当然なのだから暴言や罵声・怒号等も許されると考える ・駅構内撮影等の違法行為には怒鳴る、胸ぐらを掴む、暴言を吐く、罵声を浴びせるといった感情に基づいた対応こそが正しいと考える 私の印象はこんな感じですがヤバいですかね? でも、私は節度をもって趣味を楽しんでいるのを咎められたりした事は何度もありました。それに中学高校大学時から前の職場では暴言や罵声等のパワハラが飛び交う環境で育ってきまして私自身も他人に怒鳴っていたりしてました…今さら変えられるとは思いません。 今は奇跡的に?過激な職場にはいませんが未来を変える事なんてできるのでしょうか?