• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:読書を始めようと思ったのですが)

読書の効果的な方法とアドバイス

ginkuro814の回答

回答No.5

「吾輩~」は国語が得意でも結構ハードルが高いと思います。中身は面白いんですけどね。夏目漱石でしたら、短編の「夢十夜」はわりと読みやすいかなと思います。 他の方もおっしゃっていますが、ラノベや児童書から始めるのも手だと思います。児童書と言っても大人でも楽しめる作品はたくさんあるので、まずはそこから読みはじめて徐々に長編とか文学作品に挑戦するといいと思います。 どんな本を読んだらいいのか、また改めて質問なさるといいでしょう。

grip0grap
質問者

お礼

いや、確かに今日読んだ部分は面白かったです・・・。 分かんなくても読み飛ばせばいいかもしれないですね。 おっしゃられる通り、ラノベもやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 子供の読書感想文が読みたい

    今読んだら絶対感じられないような感想を書いた文章を読みたいです。 読書感想文がたくさん投稿されているサイトってないですか? 夏目漱石や太宰治なんて今と学生では絶対に感想が変わっていると思うのでとても興味があります。 よろしくお願いします。

  • 文、作文、論文が書けません

    現在27歳なのですが、国語の力がない ため、うまく文章が書けません。 読書など、いままでぜんぜん読んでいません。 最低限、どのくらいの読書が必要でしょうか? 夏目漱石とかの本を読んだ方がいいのでしょうか? センター試験の現代文とかぜんぜん 解けません。 このままだと本当にやばいので誰か 文、作文、論文の書き方を教えて欲しいです。 誰かいろいろとアドバイスを宜しくお願いします。

  •  読書感想文の宿題

     中一男子の読書感想文の宿題で、  夏目漱石、志賀直哉、宮沢賢治のいずれかの作品を1つ読んで感想文を書く  というものがあるのですが、  読み終えたあとに感想をメモさせても、読み取りが浅い気がします。    400字までになりません。どのように、膨らませるよう声がけしたらよいでしょうか。  志賀直哉「清兵衛と瓢箪」を私は薦め、主人は、  夏目漱石「坊ちゃん」を読ませています。    

  • 外国人の私の読書の方法について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人の私の読書の方法についてお伺いします。読書を通して、次の目的に達したいと思います。 1.日本語の語感を養いたい。 2.現代でも使える語彙を増やしたい。特に、動詞をたくさん増やしたい。例にあげると、「見る」のような基本レベルの動詞ではなく、「見てとる」のようなレベルの動詞を習得したい。 3.豊かな表現方法を身に付けたい。たとえば、次のような質問に答えられるように。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946433.html  近代の小説(夏目漱石、森鴎外など日本の文豪たちが書かれた小説)と現代の小説(現代の作家が書かれた小説)と二つの系統があるのですが、どちらを読んだほうが良いのでしょうか。あるいは、それぞれから何を得られるのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 読書感想文の書き方

    高2です。 子どものころから本が好きでしたが,読書感想文が書けません。 最近読んだ夏目漱石の短編集は,どれも面白くてすらすら読めました。 ですが,感想を書くとなるとフリーズしてしまいます。 友人に相談したら「思ったことをそのまま書けばいい」と言ってくれましたが, おもしろかった!しか思いつきません。 現代文のテストに作者の気持ちを述べよとか,この夜空は何を表しているのか,とか読解の問題がありますよね。それも苦手です。 巻末の解説を読むと,気が付かなかった暗喩や心情の描写が多いのにびっくりします。 感想文を書くためには,どうやって本を読んだらいいでしょうか。

  • 読書感想文

    読書感想文の本の選出で迷っている中3です。 夏休みの宿題で読書感想文が出たのですが、 何を読んだらいいのかとても迷っています。 去年は夏目漱石の「こころ」を読みました。 最近、読んだ本は「ノルウェイの森」「絵島生島」です。 ですが、どちらも感想文には不向きなのかなと思います。 どう思われますか?やはり、書くべきではないのでしょうか? もっと、感想文に向いている本があるのであれば教えてください!! お願いします! 私に協力していただける方、宜しくお願いします。

  • 大学生の読書感想文用図書

    大学生の読書感想文用図書 こんにちは。もう夏休みの季節ですね。 私の大学でも小論文の課題が出されました。 読書感想文のようなものを2,500字程度で書かなければなりません。 しかし、何の本を読もうか迷ってしまいます。 そこで、みなさんお勧めの「大学生の小論に相応しい本」を紹介してください。 一冊で完結するものならジャンルは問いません。 ただ、私自身小説が好き(村上春樹、夏目漱石、伊坂幸太郎、よしもとばなな)なので小説だと嬉しいです。 自分の中の候補としては、長野まゆみ「ぼくは勉強ができない」か夏目漱石「門」が挙がっています。

  • 身の回りのパラドックス

    現代文の授業で夏目漱石の「現代日本の開化」という文章を学んだんですけど、 「パラドックス」がこの文章の論旨で、 文章の内容とは関係ないんですが 身の回りのパラドックス(矛盾)についてテストでと問われるんですけど、 何かいい案がありますか? 明日テストなので、できるだけ早くお願いします!!

  • 読書感想文が書きやすい作品(芥川龍之介or夏目漱石)

    読書感想文が書きやすい作品(芥川龍之介or夏目漱石) 芥川龍之介or夏目漱石の作品で読書感想文に適したものはなにかありますか? (地獄変と杜子春と羅生門と蜘蛛の糸と鼻とこころと吾輩は猫である以外で) あと長さは地獄変ぐらいのものがいいです。 ちなみに僕は中2です。 注文が多くて申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 読書スピードが遅くて悩んでいます

    現在大学生です。自分はいままであまり本を読んでこなかったので、慣れていないということもあると思いますが、本を読むスピードが一般的な人と比べて相当遅いようです。 本の内容にもよりますが、ライトノベルや、現代人が書いた(または訳した)児童小説、といった比較的読 みやすい類の本でも、ペース良く読めたとしても、40ページ読むのに1時間ほどかかります。母親にも、「あなた、文章読むの遅いのねえ」とよく言われ、大学受験の時も、国語の現代文や英語の長文で相当苦しみました。友人と比べても、きちんと内容を理解して読んでも、大体僕の2~4倍のスピードで読めるそうです。 読書のスピードは人それぞれ、とはいいますが、時間も無限にあるわけでは無いので、できる限り効率よく読書をこなしたいと思っています。どうかご助言お願いします。