• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:格外奇局の凶印七局について。)

凶印七局とは?要約とハッシュタグを教えてください

naiusoの回答

  • ベストアンサー
  • naiuso
  • ベストアンサー率58% (127/216)
回答No.2

質 易の本は一冊も持っていませんので、この易経の本の名前を教えていただたけないでしょうか! 答 『周易甲骨金石解』   張 明澄 口述   掛川掌英 編著   価格は高くて一冊三万円だったと記憶しています。   これも鴨書店で注文して下さい。

hitukisinnji
質問者

お礼

naiuso様 周易の本の名前ありがとうございました。 格外奇局の干関係は象意だけ参考にしていきます。 いつも本当に感謝しております。 心よりお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 四柱推命について教えて下さい

    悩み事や不安なことが多く気になって調べ始めたのですが、難しくて分かりません。 喜神、忌神を知りたいと思ったのですが、命式は、 時 日 月 年 癸 乙 甲 癸 未 巳 子 丑 己 丙 癸 己 です。印星の水が多く財星の土と、あと食神、傷官の火が喜神かと思ったんですが合ってるか分かりません。 また日干は弱いんでしょうか?身弱なら木も喜神に・・・?、あと金もないし・・・とごちゃごちゃになっています。 どうかよろしくお願いします。

  • 四柱推命での鑑定をお願いできませんでしょうか?

    四柱推命での鑑定をお願いできませんでしょうか? 私は、1974年12月19日19時27分産まれです。(東京産まれ)  甲 甲 丙 甲 戌 午 子 寅 になるのですが、四柱推命の本(佐藤六龍さん、武田考玄さんなど)を何冊か読んだのですが自分の命式の格と用神・喜神・忌神がわかりません。 甲が3つで寅の根があるので従旺格なのでしょうか? でも、丙(火)が寅・午・戌(三合火局)の根があり相当強いみたいなのですが、甲が洩らしてしまうので甲は弱くなるのでしょうか・・・ 内格で庚が喜神だという方はいらっしゃいました。 最初は、あまりにここ10年くらい良い事がないので四柱推命の本を読んで調べてみたのですが、難しいです。 どなたかお解かりになる方、教えて下さいませんでしょうか? 大変恐縮ですが、私の格・用神・喜神・忌神だけでも構いませんので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 忌印綬格と体神と用神について

    いつも申し訳ありませんがnaiuso様に質問させて下さい。 突然ではございますが、2つ聞きたいことがございます。 一つは、日主が一番弱く、印星が一番強い命式で、忌印綬格なるものがある。 もう一つは命式の体神と用神の捉え方です。 下記の命式が内格の印綬格とした場合の、体用の捉え方を教えて下さい。    1978年9月18日AM9時45分生まれ (大阪市生まれ) 男性 ×○○○  ←→⇔ 丁癸辛戊    木 0干1支     最弱   喜神→金水 巳未酉午    火 1干3支     強     忌神→木火土   (辛)     土 1干1支     平           金 1干2支(月)  最強           水 1干0支     弱 年の戊は喜神としました。 辛の体神に対して、年干の戊の方が作用が強いと思い用神としました。 体神の考え方→人生傾向やその人の行動・思考が印綬的と捉えてよいですか。 体神が喜神の場合、上司や目上に対して甘え、、利用力、依頼心、が吉作用に なるのでしょうか!(目上を利用した方が開運になる) 体神が忌神の場合、上記の作用をしてはいけないと捉えてよろしいですか! (日主が癸や丙の場合、月干や年干に対しての作用の程がわかりません) 用神の考え方→喜神の用神が干合や剋の場合(単なる喜神が剋された時と凶が違いますか) (2)、上記の命式が、新推命にも忌む印格の考え方がある場合、喜忌の取り方を教えて    下さい。(S教室では、喜神は比劫と食傷と教わりました。) いつも長文で申し訳ございませんが、よろしくご指導の程お願い申し上げます。  

  • 従旺格の忌財について。

    再びnaiuso様にご回答お願いいたします。 1972・9・21 AM4時 大阪市生まれ。 男性。 ◎○×○ 戊乙己壬  木1干1支   強 寅卯酉子  火0干1支   弱   (辛)   土2干0支   強         金0干0支(月)弱         水1干1支   強 従旺か従強か従財かで検討した結果、従旺格の水木喜神としました。 日主乙にとって、時干の戊は喜神となり、月干の己は濁壬の為忌神としました。 (1)戊乙=鮮花名瓶の戊と、己壬=己土濁壬の己は共に財です。   命中に忌神の財と喜神の財がある場合の解釈の仕方がわかりません。   「父との縁なし、成人して自己破産、結婚して離婚、頭非常に切れる、    金銭面では基本ケチですが、必要時は出す。」 (2)己の忌財は合去や弱められた時が吉。   戊の喜財は合去や弱められた時が凶。この考えでよいでしょうか! (3)行運の喜忌です。間違いあればご指摘下さい。      忌神=丁・戊・己・庚・辛。   喜神=甲・乙・丙。   壬と癸が行運の喜神に入るか悩んでいます。 どうかよろしくお願いいたします。                        

  • 四柱推命活用秘義からの質問です。

    透派の子平推命を勉強しています。 「四柱推命活用秘義」の211頁~212頁の扶抑用神法のとり方 を例題を使って説明されている頁です。 私が揺らいでしまったのは、扶抑用神ではなく、 今まで教わった格局と喜忌です。 211頁の例題1. 己壬丙丁   酉寅午亥     (丁) 水が強、火が最強、土が弱、木金が最弱です。 「丁」が扶抑用神の干で「抑強」するとありますので、 火土は忌神になる例題です。 質問1、命式の強弱を出し、まず外格の条件にあてはめました。 財が最強なので従財格になりそうですが、日主が強なので、内格と しました。 教えの通りですと火土喜神になります。(従財格の喜忌と同じになります?) 日主が強の場合、最強の財と官殺に挟まれていても、火土喜神でよいですか? 212頁の例題2. 乙壬壬丙 巳申辰子   (乙) 水が最強、木が強、火が弱、土金が最弱です。 「乙」を「扶弱」とありますので、木火喜神としています。 ここでは内格ですが、従旺格で、金水喜神でよいですか? 212頁の例題3. 辛辛乙癸 卯酉丑丑   (己) これも内格水木喜神のようですが、従旺格で土金喜神でよいですか? 基本からやり直す気持で、やり始めたのですが、こんなよころで 揺らいでしまい、特に例題1が不安になりました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 四柱推命喜忌と大運の変化

    勝手を申しますがnaiuso様にご回答を希望いたします。 知合いの神社の宮司さんの命式です。 長文になりますので、2回にわけて質問させて下さい。 ××○○ 甲甲庚丁   木→2干1支  【平】 戌戌戌亥   火→1干3支  【強】   (戊)    土→0干3支(月)【弱】          金→1干3支  【強】          水→0干1支  【弱】 食傷と官殺が同じ強さで、傷官見官ではと思いましたが、従児格に 取りました。 子平命理 基礎編に劈甲引丁という三干の関係がありました。 順番は違いますが、煉金の庚が甲を伐採するので、庚も喜神としました。 (ここで、庚が×ならば申し訳ありませんお許し下さい) 従児格としたので、たった1つの丁の用神が重要と判断しました。 この時の喜忌の取り方ですが、従格も内格も以前に教えて頂いた 5干取りを目安としてよろしいか! ※従神が命中に1干しか無い場合、その従神が、合去や剋の時が  危ないと見てよろしいですか! 喜神・丙、丁、戊、己、庚は甲を剋すので、喜神。    平運・辛(全ての干に無作用) 忌神・壬、癸、乙は忌神。    ・甲は丁も甲も強めるので判断できません。 非常にあいまいな喜忌の取り方ですが、よろしく ご指導願います。              

  • 四柱推命

    只今、四柱推命の勉強に特訓中です。 命中の喜忌のとり方と、行運の喜忌のとり方で悩んでいます。 戊 乙 戊 壬    木 1干2支    強     女命 逆運2年運 寅 卯 申 午    火 0干2支    弱     (庚)      土 2干0支    平              金 0干1支(月) 弱              水 1干1支    平   日主の乙木が一番強く、日主を剋する官殺もなく、日主を生じる印星があり、従旺格とみました。 喜忌は水木→喜神  火土金→忌神  と判断しました。 命式の吉凶は次のように判断しました。 ○ ○ × ○ 戊 乙 戊 壬    日主乙に対して時干の戊は干関係が良い(下固)ので吉○と判断しました。 その場合、月干の戊はどうなるでしょうか? 年干の壬水を剋するから×でよいでしょうか? もしそうなら、行運の癸水が来た場合の吉凶が分かりません。 又、行運で庚金が来た場合、日干と変化干合して、日主が辛金に変化します。 その場合の吉凶の判断がわかりません。 その期間だけ、日主が変わり、再度命式の見直しをするのでしょうか? 私の喜忌は喜神→甲・乙・壬・癸        忌神→丙・丁・(戊?)・己・(庚?)・辛 宜しくご指導願います。

  • 四柱推命 喜神、忌神

    独学で四柱推命を勉強しています。 まだ初級の段階です。自分なりにこの命式の喜神、忌神、適職を考えてみました。 この見方であっているか教えてください。 時  日  月  年 柱  柱  柱  柱 庚  癸  丙  甲 申  未  子  寅 (男命) 冬の癸で月令も得ており、また庚の助けもあるので強い。 しかし、庚は微力で甲の漏れ、丙があるのでそれほど強くもない。 よって喜神ーー金、水、火  忌神ーー土、木 官星が忌神で命式にもほとんどなく、甲寅の傷官があるのでサラリーマンよりは自営業むきである。 宜しくお願い致します。

  • 四柱推命について

    いつもお世話になります 以前、この板で命式を見てもらったのですが 自分で調べていて分からない点がありますので 質問です。 時 日 月 年  印   比 傷  綬   肩 官           戊 辛 辛 壬  子 未 亥 子     (壬)    喜神は劫と印、忌神は食傷・財・官殺 と説明を受けたのですが 年運の巡りで 印でも己土は辛金に良い作用を与えるように 思えないのと壬を濁らすのでこの命式には凶に感じるのですが 考え方を間違っているでしょうか? あと丙陽もこの命式は戊や未があっても全体的に 寒冷だと思うので調候的には吉に感じたりします。 間違っていますでしょうか? あと 上記の喜神と忌神についてはあくまで 五行的な見方でという意味なんでしょうか? 五行的な見方と十干的な見方では矛盾があり 混乱しているところです。。。。 私が考えた干での喜、忌は 喜  :庚、戊、丙 忌  :己、壬、癸、丁、甲 無作用:辛、乙 (間違っているところがあるとは思いますが、、、) よろしくお願いいたします

  • 四柱推命・弱従旺格について。

    毎度申し訳ありませんがnaiuso様にご回答お願いいたします。 娘の友人です。(前回の奥様です) S51.7.29 AM2時10分 河内長野市生まれ。 ○○×× 辛壬乙丙   木1干1支   強 丑午未辰   火1干0支   弱 ○××▲   土0干2支(月)最弱          金1干1支   強          水1干2支   最強 日主と印強く、弱従旺格としました。 喜神・庚辛壬癸乙                       忌神・丙丁戊己甲 調候用神は忌む調候用神丙があります。 実家は裕福。音大卒業。現在ピアノ教え、パートにも 出ています。今の生活、辛く将来が不安といわれています。 17才 癸巳 27才 壬辰 37才 辛卯  現在37~41の辛の5年です。 47才 庚寅 大運は丙辛干合で財的には緩和されてると思うのですが、 22才で結婚して現在までが、凶な大運ではない気がします。 質問1 内格ではないかという迷いです。 お叱りをうけると思いますが下記の事がひっかかって います。 音大卒=喜神の傷官になるのでは?  実家裕福=親裕福の時に生まれているので、年干喜神ではないか?  大運丙辛干合=喜神丙の合去の為、現在財的困難ではないか? 以上です。 質問2 干関係が順の命式では、忌神の悪さは緩和されるでしょうか! 以上よろしくお願いいたします。