• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気持ちが折れそうです…)

夫婦関係と子育てにおける悩みと解決法

このQ&Aのポイント
  • 2歳児の感情のコントロールが難しく、妻の怒りに困惑している父親の悩み。妻の感情コントロールの問題と親子関係の悪影響について心配している。
  • 妻は専業主婦で子供を保育園に通わせている。妻の時間の使い方について不満を持っており、自身の育児ストレスと働きづらさに悩んでいる。
  • 父親は仕事から帰っても怒りの声が絶えず、心の休息がないため睡眠薬に頼っている。子供の安全や自分の精神状態に不安を感じている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#191178
noname#191178
回答No.1

はじめまして。 参考になるかわかりませんが・・・。 奥様は心が満たされないのです。 それは病気なのか育ちなのか私にはわかりませんが。 時間やお金の余裕があれば満たされるものではないのです。 だからどんなに質問者様が奥様の思う通りにしてあげても満たされないでしょう。 お子さんがもう一人ほしいというのも 旅行に行きたいというのも お子さんを思い通りに聞き分けしてほしいというのも 全部心が満たされないからではないか、と思いました。 心を満たすには、家族が根気強く愛情を注ぎつづけること そしてそれに本人がきづくことです。 大変ですね。奥様とお子さんと二人の子育てです。 きっとお子さんの方が早く大人になるでしょう。 お子さんは質問者様がフォローし続ければきっと大丈夫。 奥様はあまりハードルを与えない方がよろしいかと思います。

noichigumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妻は若いころに家族のことで辛い思いをしたことがあると聞いています。 それが原因で心が満たされなくなってしまったのかも知れません。 妻も不安定な自分の心と戦っているのかな?と思うこともあります。 私は不安定な環境の家庭に育ち、大人になってからも何度も人生に挫折した経験があります。 いっそ死んでしまいたいと思うほど自分を追いつめたこともあります。 そこから這い上がるためにとても苦しい思いをしてきましたし、そういう経験をした分我慢強く人に優しく出来るようになったと思っています。 そんな苦難の後に産まれて来た子供ですからとても愛おしいのです。 自分がこのような状況におかれているのも自身に必要な学びなのでしょう。 現実から目を背けず、出来るところまで頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#191178
noname#191178
回答No.8

再々度回答いたします。 大変ご丁寧なご返事に全容が見えて参りました。 が、似たようなお立場で鬱に完全になってしまった方を知っていますので、質問者さまはくれぐれも奥様のベクトルをまともに食らわないよう努めて下さい。 気分な訳ですから、事故みたいなものと割り切る。 そんなお父さんの姿を見て、お子さんは、もっと器用に交わすようになります。 『お互い大変だな。』と小さくてわからないかと思いがちですが、そんなことはないので共感してあげること。それはお子さんの逃げ道になります。 また、怒りっぽい人には笑いで交わすのも効果的です。 怒るよりも、穏やかに接した方がお子さんには効果があると学べばわかってくると思います。 奥様は馬鹿ではない、かえって賢い部類でしょうから。 でも問題の本質を見れないところは致命的なのですが、まあそこは追々ご自分で気づいていただくことに期待しましょう。 みなさん真面目過ぎます。そこが傍目にも疲れる。 心のゆとりが肝心です。 また、姑と同居させる。とか、魔の3時間に他人を入れるようにすれば、質問者さまは楽になるでしょうね。 何度も失礼しました。 ご家族の幸せを掴んでくださいね。 パパ次第です。

noichigumi
質問者

お礼

再々回答ありがとうございました。 心のゆとり、大切ですね。 同居も考えたのですが母に断られて… 挫けないようにやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kota16
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.7

私は奥様の立場でした。 私も貴方の奥様と同じ様にしてました。 自分でもダメなのわかってるのに怒りが押さえきれなくて子供にぶつけまくってしまう。 しかも、本当にキツイ態度で。。 そして、私は自分で危機感を持って自ら行政機関に相談して、虐待セミナーみたいな所に行きました。 1ヶ月に1、2回程あり4ヶ月くらい通いました。 そして大分子供に対してキツイのがなくなりました。 私が思うに旦那様の前で子供に対して虐待まがいの事をしてるのは奥様からの心の悲鳴だと思って下さい。 誰か私を止めて。 私を叱って。 辛いの。 と。 はっきり言って旦那様では完全に助ける事は無理です。 ここはプロにまかせましょう。 私はセミナーに行って全然かわりましたよ。 近隣の区役所に相談に行って下さい。 優しくフォローしてくれますよ。 早めに動いてあげてくださいね。 大丈夫ですよ!

noichigumi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 妻が気づいて自発的に解決への道を探ってくるならそれが一番です。 キレるのは子供に対する強い愛情の裏返しなのかもしれませんね。 確かに私がこれ以上何か話しても行動しても無意味ではないかという気持ちもあります。 精神的に追い詰められているのは無力感が強いからかもしれませんね。 虐待…考えたくもないですがこれ以上エスカレートするようなら行政への相談も考えざるを得ないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnr
  • ベストアンサー率18% (67/364)
回答No.6

心情お察しします。 お仕事 お疲れの上、子育ても 積極的にされているとの事… イクメンですね(^O^) 奥様の性格は、子供の頃から なのでしょうか? 何かきっかけがあったのか、 虐待を受けてきたのか? 専業主婦で保育園に預けているなら 自分の時間はたっぷりあり、 ストレス解消も出来ていますよね 奥様自身が治したいのであれば 病院に行けますが… 私なら怒りの頂点の時、ビデオで撮り 客観的に自分の姿を見せ 本人が どう思うか。 それによって、今後を考えます。 物を投げつけるのは、今後もあり得る 訳で、子供が傷付く可能性が大ですよね 奥様のご家族や行政も頼るべきです。 ご主人一人では限界がありますよ どうかこれ以上、傷つかれませんように…

noichigumi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 妻が虐待を受けていたということはないと思います。 所謂キレた状態になると興奮して理性が働かなくなるようです。 キレている最中にビデオ撮影は難しいでしょうね、火に油を注ぐ状態になり兼ねません。 もう暫く注視して、続くようなら妻の家族に相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191178
noname#191178
回答No.5

お礼拝見しました。 ご苦労されてますね。 ご自分の我慢では、長く続きませんし、改善もしません。 うつ病になってしまいますよ。 質問者様は全てを背負い込むご性格と見受けましたが、 ある程度、割り切りも必要だと思います。 奥様もお子さんも一個の人格です。 自分で解決する力も期待しましょう。 頼みのお父さんが壊れてしまっては仕方がないのです。 奥様が激昂する日があっても、今日は楽しく過ごせたからまあいいや、 明日はうんとかわいがってあげようなど、気持ちを切り替えていく。 きっと質問者さまはお子さんの気持ちが慮ることに長けているのでしょう。 ご自分の育ちと重ねてしまうのかもしれません。 でも、お子さんは、質問者さまとは違う人格なのです。 感じかた、受け取りかた、消化のしかたも違うのです。 心痛めるより、軽く受け止め消化してしまう方法をみせていく、それも父親の姿ではないですか。 社会にはもっともっと理不尽で辛いことがある。それを知っている質問者さまに出来ること。

noichigumi
質問者

お礼

結婚前は解らなかったのですが妻は結婚後些細なことでキレルことが何度かあり、それについて夫婦でシッカリ話し合ったことがあります。 妻は所謂外面が良いタイプで世間では穏やかで優しい人と思われているようですが、内弁慶で性格的にはとても激しいのです。 内側(家族間)に対してはストイックなところがあり自分の信念を貫きとうそうしますが、外では殆ど自分が主張することは無く人に合わせていることが多いようです。 人付き合いで「良い人の自分」を演じすぎて精神的なバランスが取れなくなる時があるようなのです。 そういう自分に気づいているのを改めようとしないことに多少の違和感を感じていますが、恐らく私に対する甘えもあるのでしょう。 まさに子供が二人いる状態です。 最初のうちは妻も子供に対しては自分の怒りを抑えようと我慢しているのが解りましたので、理性が有るうちは大丈夫と特に割って入ることも有りませんでしたが、だんだん行為がエスカレートしてしまって自分でも抑えが利かないと悩んでいる部分もあるようです。 ここ数ヶ月は帰宅して子供が寝るまでの3時間程はまさに修羅場のような状態です、コロコロ変わる妻の気分に振り回され疲れてしまいました。多分…軽いうつ状態と思います。 可愛い子供が待っているのにあんな家に帰りたくないと思うことが辛いです。 妻は私が子供が可愛くどれだけ暴言を吐いても逃げ出さないという自信があるからか、八つ当たりで理不尽な言いがかりをつけたりトンでもない暴言で私を罵ることもありますが、子供の前で喧嘩をしたくないのでただひたすら耐えています。 子供の無邪気な笑顔だけが今の救いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.4

2児の母です。 夫婦関係はどうですか? 奥様は、習い事やランチ、買い物をすることで、自分の心を満たそうとしているように見えます。 つまり、家庭、夫に満たしてもらえない部分を、外に求めているという印象。 息子さんへの態度を、あなたが注意したとき、奥さんは、本筋を摩り替えたり、怒りの矛先をあなたに向けている・・・というのが気になりました。 奥様が、自覚されているかどうかは分かりませんが、そういう態度をとってしまうということは、心のどこかに、夫であるあなたに対する怒り、不満、苛立ちがあるということ。 自分に置き換えて考えても、夫に少しでも不満があるときは、些細なことでも、夫から注意されたり、指摘されることが、すごく腹立たしく、カチンときて、「あなたになんか言われたくない。私の何が分かるの?」と本筋と違う怒りや不満があふれ出し、夫を責めてしまいます。 子供が小さいうちは、お互いに、仕事や育児、家事に追われ、夫婦二人でゆったりとした気持ちで向き合う時間が少なくなってしまいがちですが、夫婦二人の時間を持つようにされていますか? コミュニケーション、スキンシップは、思っている以上に、夫婦にとって大事なこと。 あれこれ理屈で諭すより、日頃から、納得できるまで話を聞いてくれて、ひたすら「大変だね。」「ありがとう。」「本当に感謝してる。」と寄り添ってくれて、一緒にお酒を飲んだりして過ごす時間の方が、妻としては、癒されますし、夫への愛情、信頼が増し、「家族のために頑張ろう」と思えます。 子育てって、どんなに夫が協力していても、母親である妻とは立場も気持ちも違います。 母親の方が、子供に対する思い入れが強いです。 強すぎるからこそ、些細なことでもイライラするし、感情的になってコントロールできず、子供にきつく当たってしまうこともあるのです。 「一生懸命作った食事を、この子は真面目に食べてくれない。これでどれだけのストレスを溜めているか・・」という奥様の言葉、すごくよく分かります! 大げさかもしれませんが、母親にとって、こういう毎日ばかりを突きつけられると、子供から、自分を否定されている気分になってきます。 「私の何がいけないのー!!」という感じ。 大げさに聞こえるかもしれませんが、母親の育児というのは、そういうものなんです。 そんなときに、ご主人であるあなたは、奥様に理屈で返答してしまった。 「私だって仕事をしているし・・・・・自分だけが大変と思うのは違うと思うよ。」という言葉は、さらに自分を否定された気分になります。 あなたも疲れておられるので大変だと思いますが、夫の育児協力のもっとも大事な部分は、妻の絶対的な精神的受け皿となり、妻の絶対的理解者となることですから、そこは少し器を大きく持って、「そうだね。困ったな。大変やろうな。しんどいよな。」と共感して、奥様の大変さを理解してあげることが大切なのです。 その言葉だけで、奥様は救われるはず。 夫が、自分の気持ちを理解し、寄り添ってくれたと思えると、今度は、夫の気持ちに寄り添い、感謝することが出来るようになります。 結局、夫婦は、お互いをうつす鏡・・・お互い様なんです。 理屈だけの子育ては、母親はできません。 冷静に、理屈で子育てするのは、どちらかというと父親の役割り。 父親だからこそ、できることでもあります。 だからといって、奥様の態度、お子さんへの対応は正当化されませんし、間違っているとは思いますよ。 女性は、些細なことでホルモンのバランスも変わります。 40歳という年齢、出産経験があり、2歳の子供の子育て中・・・など、細かい要素を踏まえていくと、奥様は、ちょうど心身ともに難しい、不安定な時期にさしかかっているように感じます。 早い方なら、更年期に入ってくる頃。 私の母は、41、42歳頃が、更年期のピークでしたから。 専業主婦って、ずっと家にいるので、落ち着いて育児や家事をすることができるというメリットもありますが、逆に、1日中、家の中で、ろくに話も通じない、わがままと癇癪ばかり起こる子供とずっと向き合い続けているので、心身ともに休まるときがなく、かなり追い詰められます。 少し疲れてくると、子供の笑い声も、話し声も、足音もイライラして、ヒステリックに叫びたくなります。 「とにかく、静かな空間で、ゆっくり過ごしたい。」「自分の話を、誰かに落ち着いて聞いてもらいたい。」と思うのです。 奥様のご両親などに相談してみるのも良いかも。 奥様のお母さんなら、上手に奥様をサポートしてくれるかもしれませんし、何かヒントを下さるかもしれませんよ。 まずは、夫婦関係、夫婦の時間を少し見直して、奥様のご両親の協力も得ては? 私も、年子の育児に追われ、子供達が小さいときは本当に大変でした。 生活に余裕はなく、自分のために使えるお金なんて1円もないので、お金を使ってストレス解消することは出来ませんでした。 奥様のような言動をよくとっていました^^; 夫は、早朝から深夜まで働き、自分もすごく疲れているにもかかわらず、家にいる間はずっと子供の世話をして、その上、常に私の方を向いて、気遣ってくれているという安心感、安定感がありました。 寝ようとしている夫に、馬乗りになって首を絞めて怒鳴っても、夫は受け止め、なだめてくれました。 「俺も、疲れてるんだ」とか「俺だってがんばってる」とは一言も言わず、「本当に、感謝してるよ」「大変なことはよく分かってる。」「仕事よりも子育ての方が大変だ。」と決して私を否定せず、常に私に寄り添ってくれました。 そういう夫の支えがあったから、何とか乗り切ってこれたのだと思います。 子供が小さい間は、母親も、どうしても大声で怒鳴ったり、ヒステリックに叫ぶことも多いです。 多少は、怒声になれることも必要かも^^; うちの夫は、「またか~。今日は、どうしたん?」と言いながら、家に入ってきましたから。

noichigumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妻は習い事や食べ歩き等は結婚前からの趣味ですので、夫婦関係には関係ないと思っています。 酒は飲みません。 子供の食品にはとても気を使っている様子で、普段はオーガニック系のものしか食べさせません。 年齢的にまだ外食は難しいことも有りますが、一般に売られてる菓子類やジュース等は絶対に与えませんし、子供に与える甘いものはフルーツ程度です。勿論ジャンクフードを与えたこともありません。 そんなに気を使っているのに子供に食べて貰えないことは辛いと思いますし、いずれ親の目の届かない外で食べるようになるのだから厳密にやることも無いのでは?と思うのですが性格的に妥協できないようです。(自分はスイーツばかり食べていますが…) 私も妻の話をじっくり聴こうと何度も努力をしましたが、怒る自分に怒っている妻はまともに話ができる状態では無く…。 子供が怯えて父親のところに行くことすら腹が立つ様子なのです。 気持ちは解らないこともありませんが、分別の無い2歳児にはあまりにも過酷です。 妻の性格を熟知している妻の母親は何かあっても「私は男の子を育てた経験がないから~」とさっとかわしています。 たまにのことなら辛抱できる忍耐力は持ち合わせているつもりですが、日々酷くなる状況に家に帰る足取りが重くなってしまって、こちらが変になりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182606
noname#182606
回答No.3

他の方も回答されていましたが 私も奥様は満たされてないのかなと…感じました 私は専業主婦で4人の子どもを育てしています うちの場合は質問者様のお宅のように 裕福ではありませんが このご時世に私の我がままで4人も産ませてくれて 大好きな子育てをするために 専業主婦させてくれてる主人には感謝しかありません そんな私も辛くなることはあります 鬼の形相で…なんて時もあります なので奥様の心情が分からなくもないです でも行き過ぎている所はあるのはたしかですね 質問者様はとても頑張っていると思います 奥様の気持ちに出来る限り寄り添っているし さらに…というのは限界ですよね… ひとつだけ気になるのは 子育てと仕事を同じと思わないでほしいということです 仕事は大変ですが毎月給料という形で評価されますが 子育ては旦那以外に頑張りを認めてくれ人がいません これが結構精神的には大きく 仕事復帰した友人が結構います 仕事をしないのは奥様の甘えなのかも知れませんが そこは目をつむって、労ってあげてほしいです そして不満をたくさん聞いてあげてほしい 「大変だよね」っていってあげてください お子様のために 積極的に育児を手伝うことが必ずしも奥様の負担をへらす事ではないです 頼まれたことは手伝い あとは、子どもの世話は母親が、母親のケアを父親がするのがいいと思います ですぎたことですが 夫婦関係は良好なのでしょうか 言い方が変ですがラブラブイチャイチャしてますか 夫婦の夜の営みは十分なのでしょうか 私は単純なので どんなに子育てにイライラしても 主人とHして肉体が満たされると 心も清々しいほど晴れて 翌日は愛しい旦那の子どもが「可愛くて可愛くて仕方がないわ」ってなります 下品な話で気分を悪くされたらすみません ダメもとで試してみてはいかがでしょう あとは更年期の可能性ももしかしたらあるのかなと… 知り合いは43才で閉経した方もいます わたしの母は温和な人でしたがそれでも 更年期には激怒したり部屋に閉じこもって出てこなかったり 精神が不安定になりました 2才の男の子大変ですよね 3才はもっと大変です 今のうちに改善できるといいですね…

noichigumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事を理由に育児から逃げ出すということはしていないつもりです。 妻は友人たちからも「旦那さんは理解があって恵まれている」と云われていると言っています。 私自身、幼少の時分から家庭で辛い思いを沢山したので、せめて子供には伸び伸びと素直に育って貰いたいという願いが強いです。 妻は私の育児に対する努力を一切認めようとせず、自分だけが大変なのだと主張し「貴方は仕事で子供から離れられる。朝から晩まで一日中子供と二人向き合ったことも無い癖に…」と責め立てます。 父親と母親は立場が違いますし、その中でお互いを尊重し役割分担をしなければ育児なんてできませんよね? 週4日は子供は保育園に通い日中居ないのにも関わらず、週の1日(それも自分の都合)で平日一緒にいるだけです。 子供が保育園に行っている日はまだ少しましなのですが、休みの日は本当に凄い勢いで怒りをぶつけまくります。 怒ることで怒りが更に増幅していく悪循環なのだと思います。 妻の両親は娘のそんな性格を良く理解しているのか「貴方は大変だと思う、こんな娘だがくれぐれも宜しく頼む」といつも同情してくれています。 しかし私も生身の人間、仕事上でのトラブルやストレスもある訳でそうしたものを癒す場所が無いのはとても辛いです。 本来アクティブなタイプと思いますが、最近は気持ちが落ちているのか気力が萎えてしまって出掛けることも億劫になってしまっているのが解ります。 私も何か他に逃げ道を作って気分転換をはかれば良いのかも知れませんが、子供の将来を思うと今は自分が頑張らねば…という気持ちになります。 何時妻がキレ始めるかと顔色を伺いながら過ごす毎日に疲れて果ててしまいました。 子供と二人家を出ようと思ったことが何度もあります。 子供と妻が寝てくれた後数時間だけ、少し自分を取り戻せる時間です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q66poQ
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.2

ごめんなさい、最低な母親ですね。 自分の好き勝手に日中過ごし、都合が悪くなったり、思い通りにならないと不機嫌になる、自分よがりもいいところです。(食事なんてそういう時期あります。一生懸命作ってキレるなら、手抜き料理でキレない方がマシですし、案外食べてくれます。私なら作った人の気持ちも大切にして欲しいのはありますが、まずは食材に感謝の気持ちを持たせたく、どうやって出来るのか等、絵本などで日中遊びに取り入れました。もちろん料理も一緒に作って楽しさと、少しの大変さを経験させてます。自分で作ると、張り切って食べるんですよ。) 私も心の病を疑いましたが、一緒にするのは心を病んでいる人達に失礼だと感じる程。 苦難や壁にあたると逃げてきた結果でしょう。 我が子が生まれてから、悩み模索し、試行錯誤し、子供と一緒に成長しながら、相手を思いやる心も再認識して行くのに。 この2年半、いったい何をしていたのか聞きたいくらいです。 恵まれた環境と、優しい主さんとお子さんに囲まれても、隣の芝は青いんでしょうね。 一度、当たり前ではない事を体験させた方が奥様の為でもあります。 それで逆上するだけなら、それまでの人で成長の見込み無しです。 >冷静な時には「今は大変だけど・・・思わなければいけないことは理解しているのだけれど…」といいます。 理解はしていたとしても、想ってはいないですよ、この口ぶりは。 何せ、お互いにストレスフリーを目指し色々試して改善する努力が見受けられません。 まぁ、受け売りでしょうね。 この恵まれた環境から追い出されない為に。 酷い事ばかり書いてしまい、申し訳ありません。 毎日、一生懸命に我が子に向き合い頑張っているけれども感情的に叱ってしまい、死にたいとまで悩む方々の事を考えると、回答せずにはいられませんでした。 良い打開策が見つかる事を願っています。 失礼しました。

noichigumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仰るように子育てとは育児を通じて親が学ぶものと私は考えています。 育児の中で気づいたことで自分自身も成長できたと感じることも多く、子供にはいつも「ありがとう」と声を掛けています。 しかし妻は子供を自分の付属物と考えその人格を認めようとしていないようにも思えます。 男性にはその感覚が解らないのですが、自分の体内から出てきた子供に対してそう考えてしまうものなのでしょうか? 叱ることと怒ることは違うということも説明して、妻は理屈では解ったようなことを言いますが自分の感情を抑えられないと言います。 妻に当たり前でない体験をさせる…難しいですね。 最近、仕事から帰宅することが辛く感じるようになってしまいました。 今は子供の自我を守るだけで精一杯の毎日です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達の気持ちと断り方

    私の子供と仲のいいママ友の子供は同じ習い事をしています。その習い事の教室はママ友の家のすぐ側で、習い事が終わると大体そのママ友の家で夕飯をご馳走になり帰ります(教室が終わるのが夜7時近く)。そのママ友には乳児もいるので、教室から子供(上の子)を家に連れて行っているのは私なんですが、それを気遣ってくれているのか、元々世話好きで色々してくれる人なのですが、「うちでご飯食べてって~」という感じです。たまにならいいんですが頻繁になってしまい、働いている私としてはすごく有難いのですが、何だか申し訳ない気持ちがします。ママ友がもし迷惑がっている場合は、きっと彼女からは私に言いにくいんではないかしら…と思います。かと言って、私から「私達の分はもう作らなくていいよ」と言うのも突き放す言い方になってしまうんじゃないかと心配です。やっぱりママ友からすると「何だか夕飯作るのが当たり前になっちゃったよ」っていう感じですよね?(私ならそう思う)。夕飯を断った方がいい場合は上手く断る方法はないでしょうか。子供達は一緒にご飯食べたり、その後遊ぶのを楽しみにしてますが…。※お互い夫の帰りは遅いです。

  • 部屋の掃除について

    専業主婦の妻と1歳半の息子がいます。世間ではどの程度が普通なのか、ご質問させて下さい。 私は外資系の投資銀行に勤務しています。仕事柄、朝は比較的遅いですが、夜は毎晩終電に近い時間で帰るような毎日です。 平日は息子の世話を殆ど息子に任せっきりなので、平日の朝と、週末は可能な限り息子の面倒を見ることにしています。家事や息子の寝かしつけも分担していて、出来る限り、妻の負担を軽減させるように努力しているつもりです。また、平日の夜も、帰宅後に残っている洗いものを片付けたり、洗濯物をたたんだりしています。そういう状況ですので、帰宅時に部屋が散らかっていたり、子供服のカタログ等、不要じゃないかと思うものがテーブルの上に積み上げてあったりしても仕方ないと思っており、平日でも週末でも、家にいるときには自分から片付けるようにしています。したがって、自分の時間は基本的にゼロです(仕事か家事・育児でほぼ100%)。また、本来は週末の仕事も十分にあり得るのですが、基本的に週末は仕事をしないこととしています。 先日、妻から「ママ友が家に遊びに来るので、部屋の掃除をしなければならない。」と聞きました。妻によれば、そのママ友の家は非常にきれいなので、それに見合うように部屋をきれいにしなければならない、とのことで、年末にろくに大掃除もしたことがないのに、突然部屋の大掃除が始まりました。 ママ友との付き合いは大切でしょうし、普段の部屋の状態が改善するのであれば悪いことではないので、一緒になって部屋を片付け、ゴミを出し、十分に部屋が片付いたと思ったものの、妻は深夜になっても依然として手を動かしています。そこで私も、妻の指示に従って掃除を続けました。 ママ友と会う当日、部屋の状況を見ると、 (1) 普段使っているハンドタオルが捨てられて、新しいものに代えられている。 (2) キッチンの洗いもの用のスポンジも、少し汚れていただけなのに、捨てられて、新しいものに代えられている。 (3) テーブルの上のものは、一部捨てて、それ以外は別の部屋に移動させており、テーブルの上は何もない状態になっている。生活感はまるでなしです。 要するに、日常生活に必要なものは(一部捨てた上で)全て別の部屋に移動させ、キッチン、トイレや水回りをきれいにして、ママ友を迎えたかったようです。 以上を踏まえてご質問なのですが、 ・ ママ友と会うのに、そこまでしなければならないのでしょうか。わざわざ洗濯用のスポンジやハンドタオルを新調させ(スポンジやハンドタオルがちょうど新調のタイミングだったというのであれば異論ありませんが、まだ十分に使用できるものです。)、リビングに通常置かれているものを全て撤収するのでしょうか(生活感ゼロです。)。「きれいにする」と「生活感がない」というのは別のことであり、私には妻の「掃除」のうち、ある部分から先は、ただママ友への見栄を張っているだけに思えてしまうのですが、それはおかしいでしょうか? ・ 私としては、ママ友と会うのにそこまでするのであれば、むしろ平日の部屋の状態をもう少し頑張って片付けて欲しいというのが本音です。普段から100点満点など求めておらず、せいぜい70点で十分だと思っています。  普段は50点程度の状態なのに、ママ友と会う(それも、たかだか2時間程度のようです)のために95点程度まで部屋をきれいにしようというのはバランスが悪いように思います。そうであれば、普段から50点程度の乱雑な状態を70点にする程度の努力をして欲しいのですが、いかがでしょうか(それを言おうとすると「私は子供の世話で忙しい」という反論が予想されるので言っておりません。)。 ・ このママ友と会うための掃除については、私も勿論出来る限り手伝っていたのですが、最後に一言、「どうして私ばかり掃除をやらなくちゃいけないの?」と言われました。私としては、上記のとおり、普段から育児・家事いろいろと時間を割いてやっているつもりであり、また、このママ友と会うための掃除についても手伝っていたため、そのようなことを言われる理由がよく分かりません。私の意識の中で、妻のしている「掃除」につき本当にそこまで必要なのか、という思いがあったことは確かですが、ママ友と会うというのは妻が望んで選択したことであり、通常の(家事としての)掃除(それについては平日・週末いずれも負担している認識です)以上の負担を当然に求められるのは合点がいかない部分もあるのですが、いかがでしょうか。 こうやって質問を整理していると、どうも自分の器量が小さいだけのように思えてきますが、それでも、普段から家事・育児にも相応のウェイトを置いていたつもりですので、上記のような妻の対応等には違和感を覚えます。 参考になるアドバイスをいただければ幸いです。

  • 子供同士のイザコザへの親のかかわり方についてご意見をお願いします。

    子供が同級生(もうすぐ4歳、4月から幼稚園です)で仲良しママ友がいます。 ときどき、子供同士を遊ばせるのですが、どうもママ友の子供の遊び方が個性的に思えるので、親はどのように子供とママ友の子供に関わればよいかご意見をお聞かせください。 私の子供は、「○○君遊ぼう」と寄ってはいくのですが、すぐ無視をされて結局私の方に戻ってきます。理由を聞くと「一人で○○君は遊びたいの、と言ってた」といいます。 ママ友に聞いたら、いつも周りに友達がいても、一人遊びをしてしまうそうです。私の感想では、そっけない感じといいますか、ひょうひょうとしてるというか掴みどころがないというか・・・ママ友が言うには同じ歳の子供と上手く接することができないといいます。家ではよく話をする子らしいのですが、お友達の家に行くと無表情で無口になるとも聞きました。また、私が見る限りですが・・ ●いきなり家具に近くにあったセロハンテープを張り出し、母親の制止を振り切ってまでも続ける。 ●訳もなく息子の片付けてある玩具を乱暴に散らかす。 ●いきなり息子に抱きついたり、私の近くに寄ってきて無言で顔を覗き込んむ。 ●玩具を交代で遊ぶことができず、息子と取り合いになり、あげく息子が譲らなければ、手で頭を叩かれ、止めに入った母親まで叩きます。 毎回、こんな感じです。。。 でも、すごく記憶力が良く、ひらがな、カタカナ、数字など覚えていておぼつかないながらも書くことができ、感心してしまいます。 とても気が合うママ友なので、たくさん育児の話をしたいと私は思うのですが、子供同士がこんな状態なので、ゆっくり話もできません。 まだ、年齢的に一緒に遊ぶというのは無理かもしれませんが、息子もこのお友達以外とは、「○○ちゃん、○○君と遊ぶのでママはここにいて」というように、何かないかぎりは、仲良く遊んでいます。 息子とママ友の子供は気が合わないだけなのでしょうか?もう少し、成長すればお互いを理解できるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 保育園・幼稚園に入れるタイミングについて

    1週間ほど前に引越しをしまして このタイミングで子供を保育園なりに入れたいと考えているのですが 「途中入園という事で、子供や母親が浮いた存在になるか心配」です。 子供はまぁそれほど気にしなくてもいいのかな、とも思うのですが 妻が気になります。 妻は交友的とは言えない感じで、なかなかママ友を作れない性格のようなんです。 前住所で、公園で他のママ達と話を積極的にしたり、 ママ友募集のWebサイトなどで話が合った人と合ったりしたようですが お互いの家に行ったりするような、仲良くなる友達はできませんでした。 私の仕事は忙しくて朝から深夜0時過ぎに帰宅というのが当たり前で 時には土日も出勤します。 私と妻の両親は離れた所に住んでいて、育児の協力が頼めない状況で 育児中、気を許す人がおらず、常に子供と二人っきりの時間がほとんどで 忙しさがピークの時は妻は育児ノイローゼに近い状態でした。 なのでこの保育園・幼稚園に入園するというタイミングなら ママ友というのができやすいのではないかと期待してますが 途中入園という事だと、ママ友達もそれぞれ友達ができてしまって グループとかの輪に加わりにくいのではないか、と想像しています。 1:来年の4月からの幼稚園・保育園の入園を待った方がいいのか  →それまでは家庭保育室などを利用したりする?費用などが高そう。。。 2:とりあえず、今募集している保育園に入って、その後  来年の4月から新しい幼稚園や保育園なりに入り直す?  その保育園が気に入れば、そのまま継続で。 妻の状況を考えると一刻も早く子供と離れる時間が必要。 また気軽に話ができるママ友の存在も、妻にとっては必須だと考えています。 (保育園・幼稚園に入れたい、というのは、親の都合もありますが 子供にとっても結果、良い事だと私は思います) どなたかアドバイス頂けると幸いです。

  • 近所のママ友なんですが・・・

    ママ友は、子どもが2人います。私は、子どもが1人います。 私も子どもがいますが、ママ友は、もっと大変だろうと妊娠中からそのママ友には、気を使って、ベビーカーを持ってあげたり、荷物を持ってあげたりしていました。前は、すごく感謝されていたのですが、今は、助けてもらってあたり前のようになっています。多分2人の子育てで疲れてるんだと思いますが… すごく家が近いので、出かける時は、必然的に一緒に行くことが多いです。ママ友も、子どもと自分1人で行くのは遠いと言うので 行った先でママ友と遊ぶのはいいのですが、行きは、ママ友の機嫌もあんまりよくないし、いろいろあってもう一緒行くのは嫌なんですが、すごく近所なので一緒に行くのが暗黙の了解になっていて困っています。いい断わり方教えて下さい。 あと友達に貸してる育児用品が色落ちしていました。洗濯をマメにしてくれてるみたいなんですが、私は、黒なので洗濯するときも裏返しにしたりして色落ちしないようにしていたので、ちょっとショックです。殆ど毎日使ってるようなので、仕方ないかもしれませんが…

  • 遊ぶときに他のママさんや他人のところに行ってしまいます

    いつも勉強させていただいております。 1歳4ヶ月になる男の子の母です。 ママ友さんたちと遊んだりするときに、息子は必ず他のママさんのところに行ってしまいます。 ママ友さんだけでなく、旅行やレジャーに行くと他のお姉さんやママさんのところに行こうとするのです。 近所の年上のお姉ちゃんやお兄ちゃんのことも大好きなようです。 自宅での仕事なので、家に私はおり、子供が寝ているときだけ仕事をしています。 起きているときには一緒にお散歩に行ったり、遊んだりします。 決してほおっておいているわけではないと思うのですが・・・。 息子は一人遊びより人と遊ぶほうが好きなので、誰かがいないと遊びがなりたたないようです。 今までは人が好きなのね~。 と思っていたのですが、こちらでの質問で、 ママ友の子供にくっつかれて困る。 との質問があり、 ひょっとして、周りのママ友さんは息子が近づいてくるのを嫌がって いるのかも? と思いました。 私自身、他の子がくるのにはあまりなんとも思ったことがなかったので、私がいかに鈍感だったのか落ち込みました。 皆様はどう思われますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • ママ友がいません。

    2歳11ヶ月の息子がいますが、ママ友が1人もいません。 生後3ヶ月頃から近所の育児サークルに何度か参加し、 たまに公園にも行っていますが、なかなかママ友達ができず 悩んでいます。 もともと積極的ではなく、人付き合いは苦手なほうなので、 そういう場に行っても緊張してしまい思ったようにおしゃべりできません。帰宅後は疲れてなんだか落ち込んでしまい、だんだん公園にも 行かなくなってしまいました。 主人には、子供のためにも自分のためにも近所に友達を作ったほう がいいと言われます。 確かに、息子にも一緒に遊べるお友達がいないので、かわいそうだな と思うことがあります。 「ママ友が欲しい」という気持ちと、「息子は来年幼稚園にいけば お友達はできるし、無理に作らなくてもいいじゃん」という気持ちで葛藤しています。 「友達の作り方」なんてないと思いますが、どなたかご意見を聞かせてください。

  • 妻のモンスターを治す方法は?

    はじめまして 30代男性です。妻は6歳年上40代専業主婦、5歳の長男の3人家族 結婚前は気の利く優しい女性でした。 しかし 出産後何かと小言が多くなり、育児を手伝っても手伝わなくても文句をいわれ喧嘩が増えました 育児ノイローゼなのでは?と私の親は心配していました 職場からは少し離れますが妻の実家近くに、戸建を購入 8区画の建売りで、他にも同年代の家族が住みました しかし、息子が他の子に叩かれたっとかで妻は井戸端会議などに加わらなくなり、 他のうちの文句ばかり言うようになりました 幼稚園に息子が入り、ママ友とか出来たらしく我が家で食事や酒を飲んでいるようでしたが 妻の機嫌が良く黙って見ていましたが、2~3ヶ月するとそのメンバーの文句を言い出す その繰り返しで、うんざりします 先日、息子にゲームばかりさせているので、注意すると口論になってしまい 気分転換に居酒屋に1人で行った時です 妻と同じような5人グループがいて、おしゃべりしていたのですが その会話に私の息子と妻が出てきました ・毎日家に招待し愚痴や悪口を聞かせられる、家に行くのを断ったら翌日から無視された ・私の息子が叩かれたと言って電話がくる (かすり傷1つもないのに)、翌日園に息子がいじめられ  てると担任に訴えられた ・私の息子が押して怪我したり、モノを壊されたとき担任の方から妻に報告してもらっても  「子供同士のことだし、ましてや男の子だからっ」と謝罪がない ・自分の息子は優しい子と思っているが実際は、小さい子をいじめたり、仲間ハズレやよく人を叩く、 ワガママ ・毎日先生にアレコレ注文をつけてるモンスター ・酒を飲みたがるが、酒癖が悪くひく とにかく 夫としてあまりの内容に怒りと悲しみとよくわからない感情でしたが これ以上息子の為にもなんとかしなくては!と思いますが私が注意しただけでは かえって感情的に反論されるだけです何かよいアドバイスをいただきたいです。

  • ママ友の付き合いで悩んでいます!(長文です)

    ママ友の付き合いで悩んでいます。。。 彼女(Aさんとします)は育児ネットで知り合ったママ友で 子供の月齢も性別も同じだったことから親しくなり 一時期はお家の行き来もあったんですが私に他に 知り合ったママ友が何人かできAさんのお家に呼ばれた際に Aさんからそのママ友たちを誘って来てと言われみんなで 伺いました。 その場ではAさんも楽しそうに見えたのですがそれ日以来 誘ってもママ友との集まりに来なくなりました。。。 その時私が連れて行ったママ友の中にはAさんはけっこう 年上だしプライドが高くて自己主張が強そうで怖いと 言われました・・・。 確かに育児のやり方も自分が一番正しいみたいな感じで 話すところがありますが、、。 Aさんも私たちとは合わないと感じて避けてるのかなと思います。 それならそれで仕方ないんですがお互い積極的に育児サークルや 育児教室に参加しているので顔を合わすことがあったらなんか気まずいなぁと思っています。。 皆さんは一時期親しくしていたママ友と疎遠になって偶然 どこかで顔を合わせた時どうしますか?

  • 私の育児に頑張りが足りないですか?

    私の育児に頑張りが足りないですか? わたしは、1歳3ヶ月の息子を持つパパ(32歳)です。 妻は、31歳の専業主婦です。 時々、妻とは育児のことで衝突があるので、頑張りが足りないのかなと反省しています。 育児といっても、ずっと一緒にいる母親とは疲労の度合いが違うと思いますが、 ・朝起きてから、会社に行くまでは子供の面倒を見ています。(オムツ換え、食事等) ・帰宅してから(だいたい19時半前後)も面倒を見ています。  食事がまだのときは一緒に食事して、お風呂は必ず入れています。  子どもが寝付くまでは一緒に遊んだします。(早くて21時、遅いと25時くらいまで) ・休日は必ず一緒です。一人で出かけるのは、数カ月に一回の散髪数時間だけです。  休日の1日は、どこかしら出かけるようにしています。 ・あとは、たまに食事の後片付けや、洗濯・掃除もしたりもします。 もっと、母親の苦労や負担を分かつべきなど意見がありましたらご指導下さい。

MFC-J6983CDW 印刷抜け
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの印刷時に等間隔で幅広く印刷抜けが起きています。
  • 接続環境はWindowsの無線LAN接続で、関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る