• ベストアンサー

ポータブルHDDのPC TV 利用について

宜しくお願いします。 外付けHDD録画対応テレビ(ビエラ)に HDDを付けようと思っています。 そのテレビ説明書には2TBまでokで、対応機種が純正以外、バッファローかioデータの一部製品でした。USB2.0。 質問1 TVにパソコン用の外付けHDD (TV対応とは記されてない)を利用しても大丈夫でしょうか? 質問2 PC&TVと記されているHDDでも対応出来ないテレビ機種があるようですが、何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

1つ目については、使える可能性はあります。ただし、保証はできません。 私の例で回答しますが、DT3で旧型のバッファロー製のHDDが使えました。しかし、ある条件があり、リモコンの電源ボタンでスタンバイにしてから、電源を入れるとHDDは認識できなくなりました。即ち、録画予約をしても、録画出来なくなるのです。録画するには、メインスイッチを落として、再び電源を入れ、録画が開始されたタイミングで、再びリモコンの電源ボタンを押して、スタンバイにするか、見ながら録画をするしかありませんでした。 即ち、予約には使えなかったのです。これが、絶対にそうなるわけではありません。ただ保証がないということは、そうなってもメーカーがサポートをしてくれるわけではありません。即ち、個人の責任になるのです。 2つ目については、例えばパナ製品は同社が定めるある特定の命令を登載してないと、動作が保証される製品と見なされません。そもそも、Windowsパソコンであれば、Windowsが管理するUSBマスストレージクラスのみに対応すれば動くのです。 しかし、著作権保護までサポートするテレビでは、Windowsのマスストレージクラスには対応しません。一般に、LINUXやそれ相応の組み込み型の軽量OSが使われていますからね。その上、ハードウェアのそれぞれが持つIDを元に、録画を管理するため、ハードの性能の割に、結構複雑な制御が必要なのです。 その結果、ハードディスク毎にサポートするテレビに違いが出るようになりました。特に、パナ製品は、USBアタッチに関する専用コマンドを必要とするため、他のハードディスクより、サポートする外付けドライブが少ない傾向があります。 まあ、もっと言えばそもそもUSBはパソコンを前提に開発されたという経緯があります。 その証拠に、規格が最初のUSB1.0でOpen Host Controller Interfaceが策定され、それのバグを改善した1,1で市場に普及を始めました。その時に、インテルなどが、Universal Host Controller Intefaceを展開し、同じ速度で規格なのに、2つに分裂したのです。 そして、統一規格のUSB2.0がEnhanced Host として登場し、現在のUSB3.0であるeXtensible Hostへと系譜しました。 これらは、実を言えば特定のホスト(親)と子供の制御命令に左右されるハードウェア制御であるため、最初は家電では使うには難しい端子だったのです。 だから、IEEE1394*(DV、i.Linkとも呼ばれた)が一時期はAV家電市場を支配していました。 しかし、テレビやレコーダーのソフトウェアが一定の水準を超えたことで、パソコン用の機器の一部を使えるようになった製品が生まれ、それがテレビやレコーダーで外付けのUSBハードディスクを使えるという利点に繋がったのです。 ただ、現在でも昔に比べると劇的に改善されていますが、対応品でもうまく動かないといった症状が、特定の状況下で起きることがあります。 <用語> IEEE1394=アイトリプルイーイチサンキューヨン。Appleが開発したシリアルインターフェースのこと。別名は、AppleではFirewireと呼ばれ、ソニーではi.LinkまたはDV端子、MicroMV端子などと呼ばれた。 使えるコマンドコードセットは、ファームウェアなどによって異なるが、特定のホストコントローラーに依存しないという特性があるため、主にテレビやレコーダーで使われる事が多かったが、速度が400Mbpsしかなく、後継規格が互換性配慮に欠けていたことで、USB2.0や3.0に市場を奪われた。

benry-125
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど、私は詳しくない者ですが、細かく説明していただき何となくわかりました。留守録されなかったりは困りますから、やはり対応確認済みが無難ですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.2

1.動作する可能性がありますが安定するか分かりません。 以前パナソニックTZ-LS300Pと2.5インチバルクHDD、適当なHDDケースの組み合わせで 使用していましたが、動作が不安定で稀に録画失敗(まったく録画されず)していました。 160GB以上のHDDであればとりあえず動きます。 2.パナソニックが「USB2.0インターフェイス搭載HDD」で「自己電源ありのモデル」 しか動作確認を認めていない事が原因です。 USB3.0モデルではラシー独自調査で対応確認が取れている機種があります。 http://www.lacie.jp/hdd_tv/index.html#5

benry-125
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 録画失敗ありましたか。わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポータブルHDDはPCとTVで同時使用できますか?

    お世話になります。 IO DATAやBuffaloから発売されている、テレビ録画可能なポータブルHDDを、パーティションを二つ作り一つはパソコンデータの読み書き用もう一つはテレビ録画用として、PCとTVの両方で使うことは出来るでしょうか? (なお、タイトルに書いた「同時使用」とは、一つのHDDで使い分けが出来るか?という意味であり、「PCデータの読み書きとTV録画再生を同時に行う」という意味ではありません。)

  • ビエラの外付けHDDについて

    テレビ:パナソニック TH-L32DT3 を使っています。 録画用には、同じパナソニックのブルーレイレコーダーのディーガも使っています。 ただ、エコナビ機能を使うと、消費電力を抑えるかわりに起動するまでの時間が長いです。 予約録画(HDD・BD)やBD・DVDの再生にはディーガで十分ですが、テレビを視聴しているときに、ちょっと気軽に録画するときには外付けHDDを使用した方がいいのかなと思ってきました。 メーカ推奨のHDDを見てみると、純正以外のバッファローやアイ・オー・データなどはすべてAC電源が必要なことが分かりました。PCのようにバスパワー方式でないのはなぜなんでしょうか? 純正品はバスパワー方式対応してますが、500GBしかなく、しかもネット価格で調べると、他社製なら2TBのものが買えてしまいます。 どうしてこんなことになっているのでしょうか? また、バッファローの各テレビメーカー対応の外付けHDD一覧を見ると、他社に比べてパナソニックのビエラだけが対応製品が少ないうえに、機能(テレビ連動しての電源オンオフのエコ機能など)的にも劣ったものがしかありません。 対応が遅れているだけで、もう少し待っていれば他社同様に対応製品が増えてくるのでしょうか? なんとなく、純正品を買わせたいだけのメーカーの考えでもあるのでしょうか?

  • HDD

    ソニー TV録画用 据え置き型外付けHDD(2TB) 又は、他のメーカーでもいいですが、TV録画用外付けHDDですが、テレビに繋げるみたいですか、番組表を見ながら、番組予約録画はできるのでしょうか? 地デジアンテナケーブルをHDDレコーダーに繋げて、そこからHDMIでテレビに繋げる機種との違いは何でしょうか?

  • TVをPCとして活用+HDDにはHDMI付いてる?

    外付けHDDにwindows8(クリーンインストールOKだと聞いたDSP版)をインストールしてなおかつ HDMIやPC入力端子の付いているTVを買ってPCモニタとして使いたいのですが それは不可能でしょうか? そもそも外付けHDDってTVと繋ぐ為のHDMIって標準装備されているものなんでしょうか? 録画用の外付HDDとかだけなんですかね・・・? windows8対応外付けHDDでTVにHDMIで(もしくは他のやり方で)繋げるものってありますか? もしあれば値段と機種など詳しい事が知りたいのですが。 ・・・・素人考えで無茶な事言ってたら申し訳無いです。 ちなみにHDDに録画機能は特に求めてません。 PCとして活用できれば十分なのですが。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 外付けHDD+TV

    市販品の外付けHDD(PC用)が売られていますが、 ~TV対応やTV録画機能とあります。 これは対応しているTVと対応しているHDDがあれば録画はできるのは分かります。 ここからが質問です。その録画済みのHDDをPCに繋いで再生できますか? またTVやレコーダーに繋ぐ場合もPC同様単に外付けのHDD(容量のつけ足し)と考えればいいですか? どなたか回答お願い致します。

  • 外付けHDDでのTV録画について。

    今までパソコンの外付けHDDは買った事が無かったのでご質問させていただきます。 PCに外付けHDDが必要になったため、購入しようと思い、機種等検討しているのですが、(無知なだけですが・・・・)TV録画にも対応しているものがあると知ったので、2TB位の物を購入して、我が家のAQUOSにも活かそうと思っています。 AQUOSの機種はLC-32D30(URL→http://www.e-secchi.com/tv-oldmodel/m_sharp/sh_lc_32d30.html)。パソコンはDELLのXPSになります。 この際、まず疑問なのが、HDDとTVはどのような配線の仕組みで録画するようになるのでしょうか? USBケーブルで繋ぐ。みたいな発想で居たのですが、それらしい物は見当たらないですし・・・・。 また、一言で“録画”と言っても、これはTVでTV番組表を開いて、録画しておきたい番組(BS・CS等含む)をいくつかクリックしておけばTVの電源はつけっぱなしにしておかなくても帰宅後に一気に録画されているのでしょうか?? そして、最後に、録画された物はどの様に再生させるのでしょうか? 全く無知で本当に申し訳なく思っておりますm(__)m TV録画機能の在り方によって外付けHDDの容量も考慮に入れて決定したいと思っております!! また、上記の内容を考慮して、何かオススメの外付けHDD等ございましたら併せてご教授いただけると幸いです。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

  • TVの外付けHDDはPCで処理できますか?

    TVの外付けHDDはPCで処理できますか? レグザZ8000にバッファローの外付けHDD(HD-CB1.0TU2)をつけています。 この外付けHDDをPCに繋いで、TV録画したものをPCのDVDライティングソフトでDVDを作成できますか? まったく見当違いでしたらすみません・・・ もしかしたら!!と思ったんですが・・外付けHDDにTV録画したものがたくさんありますが、PCでどうにかできるのかな??と思ったんですが、どうなんでしょうか? やっぱりTV用のHDDには、それ専用に録画ができるDVDデッキが必要なんでしょうか?

  • ひかりtvの録画について

    ひかりtvをST-3200/AM900のチューナーで視聴しています。CSの番組を録画したくて外付けHDDを買いたいんですが、テレビのほうが外付けHDDに対応していない機種です。この場合もひかりtvのチューナーに対応した外付けHDDを買えば録画はできますか? ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • TVの録画用外付けHDDについて。

    TVの外付けHDDで録画をしているのですが、最近になって録画したものは録画したテレビでしか見れないということを知りました。なので、SeeQVaultかRECBOXを購入してつなぎ、録画データを移行させることで依存性を解消し、他の対応テレビでも見れるようにと思っているのですが、SeeQVaultかRECBOX、どちらが良いのでしょうか。もし他にいい手がある場合、教えていただければとても助かります。 テレビはSHARPのLC-40J10、HDDはADATAのHV620SとBUFFALOのhd-pnf1.0u3-blです。 宜しくお願いします。

  • sharpの液晶テレビにHDDを繋ぐ方法

    シャープの液晶テレビなんですが、外付けHDDへの録画対応している機種を買いました。 パソコンで内蔵HDDを外付けケースに入れて使っていたりしたのですが、それが余っているので使いたいのですが設定画面で「非対応HDD」と表示されて初期化できません。シャープのHPで確認すると動作確認機器がリストアップされています(バッファロー、IOデータ、エレコムなど) それ以外の物を使用することは不可能でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • フライング検査をした結果、確認線の右側に薄い線が出て不良品かどうか分からない。
  • 確認線と少し離れたところに線が現れていて気になる。
  • 陰性なのか不明なので、同じ経験をした人の意見を聞きたい。
回答を見る