• ベストアンサー

HPを外部の会社と連携してつくりたいのですが・・・

yesido_mayの回答

回答No.4

お仕事として制作の経験があり、発注経験もあり。 趣味でサイト運営を10年ほど続けています。 ---1テーブルとCSS もともとHTMLでは紙面のようなレイアウトをすることができませんでした。 そこで苦肉の策として登場したのがHTMLの< table >要素を使ったレイアウト方法です。 ただ、テーブルレイアウトは元々の利用方法とは違い、また重くなる原因だったため それに変わる仕組みとしてCSSが広がりました。 ユーザーから見れば、テーブルレイアウトでもCSSでも 表示されればいいわけですから違いはそんなにありません。 制作側から見れば、CSSのほうがサイト全体のレイアウト管理が楽ですが 古いブラウザだと表示がズレたりして大変です。 テーブルレイアウトはガッチリ組みますのでCSSよりも古いブラウザに対応しやすかもしれません。 ただし、ナウくありません。 発注側としては、そんなに気にしなくていいかもしれません。 発注側が気にしないといけないのは どのブラウザで正常に表示されるように作ってくれるのか? 全体の何%ぐらいの人が見れない可能性があるか? といったことです。 誤解を恐れず書いてしまえば 大工さんが家を作るのと すでに作ってあるパーツを組み上げる最近の工法との違いのようなものです。 ---2外注の判断基準 こればかりは御社に合った業者としか言えません。 制作実績が確認でき、実際に運営しているサイトがあること。 営業マンと話してフィーリングが合うこと。 個人的には大手でやってたけど、最近独立したヨっていう人を探します。 会社の中でやっている人と独立した人では仕事に対する意識が違いますので。 ---3HPのクオリティ 目的が明確であること。 その目的を達成するためのデザインであること。 探せば、ちゃんと情報が見つかること。 あなたの立場を悪くしない程度の見た目であること:p ---注意事項ではないけれど 一社に決めずに、小さな仕事を複数の外注先へ頼むのがベターです。 連携して作りたいとありますので、ある程度の作業をご自身でされるのでしょうか? 面倒くさいシステムまわりは外注で、写真や文章、新しいページの追加あたりは社内でやりたい。 というこであれば、CMSのレンタルやカスタマイズをしている会社を探すのがベストかもしれません。

MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうございます。ひとつひとつご回答をいただくことで、だんだん見えてくるものがあります。

関連するQ&A

  • XHTML&CSSとドリームウィーバーについて

    最近というかずいぶん前からですが、ウェブサイトの制作に XHTML&CSSで記述しているサイトをよく見かけますが、 これにするメリットはただのhtmlと比べ何が優れているのでしょう? わたしとしては、htmlしかしらず、ドリームウィーバーver4で、 サイトを制作していましたが、最近、初めてXHTML&CSSで記述している サイトを読み込んで、レイアウトがめちゃめちゃなのに驚きました。 テーブルレイアウトでしか作ってこなかったので、正直どうして いいか戸惑っています。今後どうしたらいいのでしょうか? またドリームウィーバーの最新バージョンは、テーブルレイアウト のような簡単な見え方で、XHTML&CSSで記述ができるように なっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CSS
  • CSSでテーブルのように画像を均等表示させるには?

    お世話になります。CSS初心者です。 もしかしたらweb制作者様にとっては簡単なことかもしれませんが、いろいろ調べてもよく理解できなかったので、どうか教えてください。 添付画像のようなレイアウトでサイト制作しています。 このように#rightbox内に10の画像を均等に表示させたいと思っています。 かつてテーブルタグといったものが使われていましたが、現在テーブルは推奨できないということで、外部CSSファイルでレイアウト表示させたいと考えています。 このようなレイアウトで表示させる場合、どのようなCSSの記述が好ましいでしょうか。 参考書などで調べたところ<ul>と<li>要素を使用するのが一般的だということでしたが、正直よく分かりませんでした。どうかご教授お願いします。 ちなみにこの画像のリストはクリックするとThickboxで大きな画像が表示されるようにしたいです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • なぜtableを使うの?

    現在、WEB制作の勉強中の者(初心者)です。 以前勤めていた不動産会社が、ある大手の制作会社にホームページリニューアルの依頼をしました。 料金は400万円とのことです。(汗) で、先日完成したのでソースを見てみると、tableが多用されているのです。 もちろんCSSファイルもリンクされているのですが、htmlソースの至るところにtableが組み込まれています。 私は、tableを使わず(初心者または表のようなものを作る場合はともかく)cssを使うのが一般的だと習ったのですが、わざわざtableを使うメリットって何かあるんでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • やっぱりCSS

    開発しています。 某サイトでHTMLのテーブルでレイアウトするのではなく、CSSで組むと書いてありました。ムーバブルタイプもテーブルはなかったです。 テーブルは2行のときに便利なので使いたくなりますが、やっぱりCSSを使っていこうと思います。 CSSを使うメリットは構造がはっきりするためでしょうか?たしかに外部ファイルで一元管理できるのも大きいですね。SEOも関係すると思います。 便利なテーブルを一斉排除する決定的な理由を教えてください

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HP(ホームページ)の更新料金について教えて下さい。

    会社のHPをWEB制作会社にCSSで組み直してもらうことになりました。 レイアウトやシステム自体は変わらないのですが、月々の更新料金が2万円になると言われました。 現在は1万5千円で月々更新しています。 CSSにすると更新作業は大変になるのでしょうか? 現在はCSSではありません、宜しくお願い致します。 (ちなみに現行のHPをつくって頂いた制作会社は今回新しく組み直しを依頼している制作会社と同じ会社です。)

  • 発注元がフリーWebデザイナーを評価する基準

    Web制作の仕事を外注に回している発注元の方、 もしくは受注をされているフリーおよび制作会社の方に質問です。 2人でWeb制作会社を営んでおり、制作はほぼ自分が一人で担当しております。 一応法人という強みはありますが、活動形態はフリーに近いです。 今のところはトラブルになるほどのミスもなくこなしており、 同じクライアント様から外注依頼ももらっておりますが、 たまに数時間ほど納期が遅れてしまったり、誤字やリンクミス、 致命的なものではないとはいえ、システムの不具合を出してしまったりすることもあります。 指示やエンドクライアントの意見によって制作物のクオリティが落ちていくこともありますが、 誰のせいであろうと制作物のクオリティが他より劣れば 制作に携わった自分自身の評価が下がるのではないかと思います。 担当者的にはOKでも、周りの社員の方から「この人はデザインがいまいちだから外注やめた方がいいよ」なんて 言われることもあるかもしれません。 出来る制作者は二転三転する意見の中でも自分より質の高いものを提供出来ると思いますし、 それを目指す、指示する人の意見をまとめて制作物を生み出すのが制作者だと思いますので、 デザインなどの勉強は日々行っています。 ほぼ自分判断で作れる状態で作った場合で、 制作物のクオリティは、ネットでよくある良いデザインのサイトをまとめたポータルなどに 載るにはもうちょっと努力が必要か?ぐらいです。(あくまで自分基準です) 修正や追加の対応スピード(出来れば数時間、遅くとも翌朝には提出)、 電話などのやり取りに関してはそれなりに高評価なのかと感じています。 制作も専業に比べればハイレベルではないかもしれませんが、デザインからシステム構築、外部CMS、 外部ECサイトカスタマイズおよび運用、(+してDTP)など一通りこなせます。 担当者様も親身に接してくれています。 そこでお聞きしたいのですが、上記感じることは全て自分たちの基準であり、 相対的に他のフリーのWebデザイナー様に比べてどれくらい優れているのか、 劣っているのかがまだ判断できない状態です。 ●発注元の方 Webディレクター様は発注先を選ぶ際、何を重視しているか? ミスやクオリティが微妙なものが出た際はどれくらい信頼を失うか? また、欠点は多くても発注し続けているデザイナーとはどういう方か? ●受注する方 クオリティ的にはそこまで優れていないと自分で感じるし、ミスなどをしてしまうこともある、 それでも仕事を継続してもらえている、というフリーおよび小規模会社のデザイナー様は 自分がなぜ評価されていると思うか? など、発注元や発注先の方々のご意見を頂戴したいです。 Webディレクターの方は、制作経験があるかないかも伺えましたら幸いです。 案件や会社、担当者の方によって意見はまちまちだと思うので、 あくまで主観や個人的感想でかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • ホームページビルダーでcssレイアウトは可能ですか?

    Web制作初心者です。 Htmlのtableでトップページ全体をレイアウトすると、読み込みが遅くなるそうですが、ホームページビルダー9を使っているため、レイアウトを作るのは簡単にすみ、いままでtableで作成してきました。 今度、新たにサイトを作るのですが、cssでレイアウトを作りたいと思います。そこで、ホームページビルダー9はcssでtableのようなレイアウトを作ることは可能なのでしょうか? tableの場合は、「表の挿入」を選んで、「行の追加」や「列の追加」、「選択セルの結合」とかでどんどん表を作っていって、セルに画像追加や文字を書いていました。 こういうのはcssでは(ホームページビルダー上では)どのようにするのでしょうか? あと、tableを作って、その下にもtableを追加していくと、ページをプレビューした場合、下のほうに行くにつれてそれぞれの表がズレていきます。cssではズレないようにできるのでしょうか?

  • htmlの作成方法をCSSに移行した方にお聞きします。

    こちらは4年前にhtmlを習得しました。会社ではhtml担当が自分しかいないので現在のhtmlの作成方法について質問します。 本屋に行きましたら、DREAM WEVER8の解説書として、htmlにはdiv要素やimgの要素の指定をして、細かい指定はCSSでしているのを見ました。テーブルと同じレイアウトをCSSでしてまして、CSSは本格的に使用されはじめていると感じました。 数年前から言われていたように思いますが、実際CSSを多用するのをイメージできたのはこの本を見てからです。そこでweb制作会社のデザイナーやフリーの方にお聞きしたいのですが、 1)tableで全体のレイアウトを作っていたのをCSSに変更されたのはいつぐらいでしょうか。 2)tableでできたのにCSSでできなくなったことはありますか。 3)完全にCSSでできないことは、html中にtableを置くことはありますか。 4)CSSで作成することに限界があるとしたらどこでしょうか。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 【HP作成】画像を中央に表示させる方法

    度々お世話になります。 DreamWeaver初心者です。 ひとつの画像(330px×110px)を、どのブラウザでも画面中央に表示できるようにしたいのですが、どのようにするのがベストでしょうか? 以前、ビルダーでHPを作成していたときは、主にテーブルレイアウトを使ってきたのですが、少しテーブルレイアウトから離れてCSS中心で組んで行こうと思っています。 基本的な操作方法は解りますので、何かいい方法がありましたらお教えくださいませ。

  • テーブルレイアウトのメリット

    新規でサイトを作成する場合、テーブルでレイアウトするメリットって何かありますか? 条件としては、 ・SEOを地道にしっかりやりたい ・被リンクはあまり張れない ・制作会社として客の信頼を得、しっかり伸びていきたい ・更新業務も効率化させたい ・仕事を増やしていきたい この様な場合、テーブルレイアウトで新規サイトを作っている事をどう思われますか?