• ベストアンサー

アナログテスターでが

古いタイプの針の有るテスターですが真ん中で調整してもオームの所で調整しても 針が左側の0点まで行きませんこのテスターは利用出来ないでしょうか もし直す方法が有りましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.4

>真ん中で調整してもオームの所で調整しても なんとなくやろうとしていることは理解できなくはないのですが… 真ん中で調整ってナニ? 抵抗レンジではリード線をショートして、右側のゼロの位置に指針を合わせます。 左側ではありません。 ■さて本題、 左側のゼロと言うことは普通にゼロ点がずれていると言うことでしょう。 真ん中で調整というのはメータ部分の下側中央のネジを回していると判断します。 このネジ、左右どちらでも一回転させると、針は最大に振れ、そして最小に振れ、元の位置に戻ります。 (何回転させてもこの振れ幅の中でしか調整できませんからね) 振れ幅の中にゼロが収まらないのでしたら、メータ部分が故障していると判断して良いと思います。 修理するとか考えず、ホームセンターなどで新しい物を購入されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

オーバーレンジなどを繰り返したため針が曲がってしまった物で、非常に繊細な物ですからメーターユニットの交換しか無いですが、新品買うのより高くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.3

何も測定していないときに、メーターの針が左側の0点からずれているのを調整しようとしてるんでしょうか?又は抵抗レンジでの0オーム調整(この場合はリード線をショートして、メーター目盛の右の0オームに合わせます)が出来ないのか判りませんが、前者ならメーター0点調整用のネジの先が折れてます。ばらして調整は可能ですが。後者の場合は電池が無いのでは?交換してみて下さい。 ただ多少0点は狂っていても家庭用の電源AC250Vレンジ位で100v付近を指示するか、電池の電圧を計ってみて1.5v付近を指示するか程度は調べて下さい、電流レンジは新しい電池に10オームの抵抗を直列に繋ぎ150ma付近を指示すれば良いでしょう。以上針が振れれば本体は正常かな?中を見ると抵抗が沢山入ってますが焼け切れたとか焦げている物がなければ良いかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

電池は交換しましたか 交換して調整してもダメなら 測定器としては使い物になりませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

電池を新しいものに変えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テスター

    アナログテスタの抵抗測定レンジで×1に電圧を間違ってかけてしまい 40-90ほどの範囲内できし針がふれなくなってしまいました、0オーム 調整しても0に戻ってくれません、復旧させる手法は無いでしょうか 宜しくお願いします。

  • テスター 調整

    三和テスター 360-YTR 内部に9Vと22.5V 乾電池が使用されたいますが、テスターの針が振れなくなったので9V乾電池を交換したところ、使用できるようになりましたが、 添付写真の赤丸0Ωアジャストが効かなくなり、メーター針が写真の緑の状態のままです、 22.5V電池を交換すれば、0オームアジャストが可能になるのか、22.5Vに関係なく故障でしょうか、故障の場合どの辺が故障している可能性がありますか? どなたかご教示の程よろしくお願いいたします。

  • ■便利な検電器&テスターを教えてください。

    VIPERなどのセキュリティを取り付けたり、電装品を取り付けるときに便利な検電器を教えていただけませんでしょうか? 針で突いて使うスナップオンのものを現在使用しているのですが太くてあまり便利で無くテスターに取り付けることもできません。 針で突くタイプのものでテスターにも取り付けれるような便利なものはないのでしょうか。。。

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • テスタの使い方

    お世話になります。 標記の質問については、過去にもあるかもしれませんが、 ・メータの0調整は、電圧、電流などの計測のたびに行う必要がありますでしょうが。 ・0Ω調整は、計測のたびに行う必要があるのでしょうか。 ・抵抗の測定には、リード線の極性+、-は関係はありますでしょうか。 その他テスターの取扱上の注意点、特にここは押さえておかないといけない点などあればお願いいたします。

  • 石川、金沢のテスター屋さん教えてください。

    今回、石川県でユーザー車検を受けることになったのですが、 トー調整、光軸調整などをしたいので、 金沢で一般の人も利用できるテスター屋さんがあれば、 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • テスターの使い方

    抵抗値や電圧等を調べる際にテスターを使用しますが、例えば R,S,Tの3相でRT間の電圧を測定する際、テスターの棒をこの2点に当てますが、異なる相を繋いでいるのにショートしないのは どうしてでしょうか? また、テスターの棒の片方を接地させ、片方をRに当てた時、Rの電圧を知ることができますよね? この方法で、元電源を落とし、テスターのレンジを抵抗にすれば、 メガーのように接地を調べることができますよね?これをすればメガーっていらないんじゃ・・・と思います。 それともメガーにしかできないことがあるのでしょうか?

  • 安い「テスター」を購入したが、使い方が解りません。

    皆様、今晩は、下記テスターを購入したのですが、電池の電圧(V)のCHECKは理解出来たのですが、後はさっぱり解りません。どなたか、詳しいかた是非サポートお願い致します。 購入機種は。 http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l100149334 です。経験者に、電池のV数は、赤の線は上から2段目((真ん中)。。黒の線は、一番下に差し込み。 調整の真ん中の「調整矢印」を、右上から、DCVで、電圧は解る聞いただけで、まったく理解出来ません。またその意味も解りません。ACとDCの違いもようやく解る程度です。是非も皆様の御力で、一人前になれるようご指導下さい。くれぐれも宜しくお願い致します。

  • テスター屋のお世話にならないと

    ユーザー車検で、時前にテスター屋でライトの光軸調整をして貰う話を聞きますが、やって貰わないと不合格になるケースが多いんでしょうか。 素人的にはそんなに光軸が狂うと思えないんですが。 また、素人が光軸の狂いを知る方法ないでしょうか。

  • 土に電流を流す

    土に電流を流したものと、普通の土とで育てた植物の成長を比べるという実験をしたいのですが、土に電流が流れているのか分かりません。 テスタで湿らせた土の2点間の抵抗を計ったところ約16Ωでした。 電源は単3電池二個で約3Vです。 オームの法則 I(電流)=E(電圧)/R(抵抗) に代入すると3/16≒0.2A=200mAになるのですが、 テスタを電流を計る機能にして土に流れている電流を計ってみても針は動きません。 これは土に電流が流れていないのでしょうか? 流れているか確認する方法、流す方法を教えてほしいです。