• ベストアンサー

人間より長く生きる動物

人間より長く生きる動物には、どんなモノがあるのでしょうか? オウムの話をよく聞いたりしますが‥ 犬や猫は20年も生きれば長寿と言われますが、 例えば象だと神奈川の野毛山動物園に56歳のハマコがいますね。 でも56歳で長老扱いされているということは、寿命は人間ほどではないですね。 人間より長く、具体的には80年~100年以上生きる可能性がある動物は、 存在するとしたら何が挙げられるのでしょうか? (細菌などの微生物は除外して、  いわゆる哺乳類・鳥類・魚類・両生類などなど、生きてる実感のあるもので。) よろしくお願いします。

  • nanbo
  • お礼率75% (28/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

下のサイトに詳しく載ってました!! 以下に抜粋します。 人間も動物である以上、ほかの動物の寿命と比較検討をして、健康づくりの参考にすることは必要だろう。実際には野生動物をチェックすることは難しいので、人工飼育をした動物や水族館、家庭のペットなどから長寿の動物を挙げると以下のようになる。 トップはゾウガメの160年から始まって、ヨーロッパヌマガメやギリシャガメなど陸ガメは120年の長寿で、海のオサガメも推定50年とされる。ツルの仲間は、種類による差はあるが、平均70年ぐらいである。ツルに続いて鳥の仲間では、コンドル72年、ダチョウ67年、セグロカモメ50年、アホウドリ40年といったところだ。 哺乳類では、地球最大の動物、シロナガスクジラが90~100年と長く、イワシクジラも同じくらいの寿命といわれる。陸上の大型ではアジアゾウが70~77年、サル類も霊長類といわれるだけあって長寿の部で、チンパンジー60年、オランウータン54年、ローランドゴリラ45年などの記録がある。猛獣のトラは22年、ライオンは29年と比較的短い。ペットとして飼われているイヌは20年程度、ネコが15年だ。 爬虫類ではワニが50年前後、ヘビではコブラやニシキヘビが約30年といわれる。両生類のオオサンショウウオは55年、ヒキガエルは36年と、長い方である。魚類では、北方系のチョウザメが55~80年と群を抜いている。サメやナマズも長寿クラスである。ウナギは20年、ブリは5年である。他方、イセエビは25年ラッコ、スナメリは15年、マダコは2年、コウイカ、アオリイカはそれぞれ1年

参考URL:
http://www.seiwa-bussan.co.jp/seibutu.htm
nanbo
質問者

お礼

詳しい紹介、ありがとうございます。 亀の他にも、鯉やクジラもすごいんですねぇ。 考えてみると結構楽しいです。

その他の回答 (1)

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.2

ゾウガメは、最高200年くらいは生きるそうですね。 飼育記録でも、150年(推定180歳)っていうのがあるそうです。 さすが、「亀は万年」ですねっ。

nanbo
質問者

お礼

ありがとうございます。 ロマンがありますよねぇ。

関連するQ&A

  • 動物の事で疑問ですが。

    現生動物で中間型がいないのは何故ですか。動物は皆原生動物から進化してきました。魚類が両生類の様に各々の段階から夫々が進化したのであれば、魚類と両生類、両生類と爬虫類、爬虫類と哺乳類、鳥類と哺乳類などの進化の中間型がいないのは、どうしてでしょうか。人間とチンパンジーの遺伝子の差は僅少のようですが、人間とチンパンジーの中間型は過去には存在したのでしょうか。原人や猿人がそれに当たるのでしょうか。

  • 中学の理科の問題を教えてください。

    図の表は5種類のセキツイ動物の特徴をまとめたものです。分類で正しく述べたものはどれですか? 1 Aは両生類でBは魚類である 2 Bは魚類でCは鳥類である 3 Cは哺乳類でDは鳥類である 4 Dは爬虫類でEは両生類である

  • 動物と特徴について

    いつもお世話になります。 いま魚類 ハチュウ類 両生類 鳥類 ほにゅう類などセキツイ動物について調べています。(せいかつや特徴など。) もし それらのことについて知識がある方、教えてください。あと、HPなど紹介していただけると嬉しいです。

  • この質問に強引に答えてください

    カブトムシは、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類のうちどれですか。 この質問に強引に答えてください。

  • 脊椎動物の系統樹について

    図(脊椎動物の系統)より、両生類から系統的に近いのは魚類と哺乳類のどちらか。 という問題があり、 回答は哺乳類になっていたのですが、解説文の意味がわかりません。 解説文 系統樹の枝の長さは共通の祖先生物から分かれてからの 時間の長さ、系統の遠さを示している。 ここまではわかります。 両生類から魚類との共通祖先に達するには、哺乳類との共通祖先から さらに遡る必要がある。 ↑これがいまいちわかりません。 距離(目測)は、確かに哺乳類のほうが近くなっていますが、意味するところが わかりません。 宜しくお願いします。

  • 動物は、痛みを感じるのか?

    動物は痛みを感じるのでしょうか? 人間に比較的近い種類の動物、例えば、猿・犬・猫などは、その表情、声などから痛みを感じているのが容易に想像できますよね。 では、もっと小さな、例えばネズミはどうでしょう?同じ哺乳類として似たような身体の構造だし、きっと痛みも感じているでしょう。 では、哺乳類から離れて、鳥類ではどうでしょう? 怪我をした鳥たちの様子からすると、痛みを感じていると考えてほぼ間違いは無いでしょう。 では、爬虫類や両生類はどうなのでしょう?なんとなく、この辺まで来ると痛みを感じてないように漠然と思ってしまいますが、本当のところどうなんでしょう? もし、痛みを感じているとしたら、昔やったカエルの解剖が、ものすごくおぞましいものになってしまいます。 魚類はどうなのでしょうか?釣られた魚が、針の痛みや、呼吸困難の苦しみを、人間にわかる形で表現できていないだけだとしたら・・・ 一昔前は、犬や猫も痛みを感じないと当たり前の事として思われていたという半紙を聞きました。彼等が痛がっているように見えるのは、ただそう見えるだけだと。 だから、遊びで動物を傷つけたり(闘牛・闘犬など)、生きたまま麻酔もなしで解剖したりしても、全然問題ないのだと。 今、僕たちが特に深く考えもせずに、活き作りを食べたり、昆虫採集で虫ピンで串刺しにしたりしている事が、将来の人からしてみると、ものすごい野蛮なことかもしれません。 ちょっと、皆さん、一緒に考えてみませんか? 彼等が、本当に、痛みを感じているのか、いないのか。 (しかし、痛みを感じているのが判ってて、なぜ未だに闘牛や闘犬は続いているのでしょう??なぜ、それを見て人間は喜んでいるのでしょう??)

  • どこまでの動物が痛みを感じるの?

    素朴な疑問なのですが、牛・犬・ハムスターなんかのほ乳類や鳥類は 刃物で傷つけられたり、炎を当てられたら痛み・熱さなんかを 感じますよね。そこで気になったのですが、どこまでの動物が 痛みなんかを感じるのかなってことです。 魚が裁かれてるときにバタバタするのって痛みを感じているので しょうか?それとも酸素がエラから摂取できなくて苦しくて バタバタしているだけなんでしょうか。 お刺身にしたイカ(軟体動物)が動き続けるのは筋肉(?)が 弛緩してるだけだと聞いたことがあります。 裁かれるときに「痛い」とかって意識はあるのでしょうか。 私はなんとなくハ虫類・両生類・魚類は感じていて、昆虫類は痛点は ないのではないかなと思っています。目が退化しているものも多いですし。 夏場にキャンプファイヤーに飛び込んでいくセミや蛾たちに 痛みを感じる機能があるのかどうか、ずっと気になっていました。 少々悪趣味な質問ですが、ご存じの方おられましたらぜひお教え下さい。

  • 動物は一回の交尾で必ず妊娠するの?

    以前から疑問に感じていたのですが、哺乳類をはじめとする全ての動物は、人間と違って、一回の交尾で必ず妊娠するのでしょうか? また、年に何回交尾するのでしょうか? また、出産した翌年の発情期にも、また交尾して妊娠するのでしょうか? また、オスは発情期になれば相手構わず、何回でも交尾するのでしょうか?  それとも一回の交尾だけで、その年は終わるのでしょうか?  翌年はどうするのでしょうか? 種類によるのであれば、爬虫類、両生類、鳥類、魚類など個別にお教え下さい。 何となく、一生に一回だけ交尾して、一生に一回だけ出産して、それで一生を終わるようなイメージがあるのですが ・・・

  • 人間以外で日本語を話すことができる動物は?

    人間以外で日本語を話すことができる動物は? 私は鳥類(オウム、インコなど)ぐらいしか思い浮かばなかったのですが 他に何がありますか? また鳥類の知能って相当高いですよね。 ネットで得た情報だと人間の幼児並と書いてありましたがもっと高いのではないでしょうか。 日本語を真似するだけでなく、簡単なやり取りも可能だと聞きます。

  • 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?

    去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。