• ベストアンサー

出資金の払込について(確認有限会社)

yuchikoの回答

  • ベストアンサー
  • yuchiko
  • ベストアンサー率30% (32/105)
回答No.3

設立登記申請は出資払込から2週間以内という制限はありますが、実務上はその期間を過ぎても受理してもらえます。ただし、過料をとられる可能性がありますが。 あらかじめこの日に申請をすると決めているのであればそこから逆算して出資払込をする方がベターです。 確認会社であれば創業者の個人口座に振り込むことで出資払込となるので、日程のコントロールをしやすいと思います。 登記上の設立日はethan8さんがおっしゃるように申請をした日になります。

ethan8
質問者

お礼

ありがとう御座います。 的確なアドバイスを頂き不安と疑問が払拭されました。 本当にありがとう御座いました!

関連するQ&A

  • 出資金の払い込みについて

    友人が設立する有限会社に全額出資する予定でいます。そこで出資金の払い込みをする金融機関を検討しているのですが、こういう場合、出資者or代表取締役の取引銀行、どちらが良いのでしょうか? どちらの銀行に聞いても、「稟議書を上げてみないと分からない」という杓子定規な回答だったので教えて頂けると幸いです。

  • 有限会社設立後の出資金

    4月に有限会社を設立いたしました。 出資金払込事務手続きを依頼した銀行に 会社名義の口座を開設し出資金の300万円を それに移すということをするのではないかと思って いるのですが,それってどのような手続きをすれば よろしいのでしょうか。 経験者の方,関係者の方どうぞご教授ねがいます。

  • 有限会社の出資金買取りについて

    有限会社を経営していますが、創業時の出資者から 出資金を買い取ってほしいと言われています。 その買取り金額ですが、創業時一口5万円で登記 していますが、利益が出ているので時価(純資産方式) で算定した一口7万円前後での買取を要求されています。 これは、ほんとうに時価評価での譲渡でないといけないのでしょうか?出資額面どうりの譲渡では何か問題なので しょうか?出資者は時価でないと贈与税対象になるような ことを言っていますが。教えていただけるとありがたく 思います。

  • 出資金の払い込みについて

    現在、会社設立(1人取締役)の準備のため定款を作成している段階です。 公証人役場で認証されたら、次に金融機関へ出資金の払い込みを すると思うのですが、払い込み先の口座は 1.個人で新しく口座を作って払い込むのか 2.それとも今まで個人で使ってた口座に振り込むのか 3.会社名義の口座を作って振り込むのか(登記完了前なので会社名義口座はつくれないですか?) 新しく個人口座を作って払い込んだ場合、後にそれを会社名義に変えたりするのでしょうか? その他経験談や、出資金払込の必要手続きがあれば教えてください。 文章が下手で申し訳ありません。なんとなくわかる方がいたら 返答をお願いします!!

  • 有限会社の役員になるには

    現在父母が出資して創業した有限会社の従業員(長男)ですが登記をしないで役員になれるようなことを聞きました。これは間違いないでしょうか?同時に出資はしません。よろしくお願いします。

  • 有限会社の出資金の返還

    8年前に以前勤めていた会社の社長と共同で子会社(有限会社) を設立しました。 出資は社長が200万円私が100万円の計300万円です。 2年後社長が亡くなり会社をたたむことになり、私も退職しました。 共同で設立した有限会社は、休眠状態だったので、資産をゼロにして 私が引き継いで起業することにしました。(起業するときに社名変更 して出資比率も妻と私の50%ずつに変更して登記すました。) それから6年たち亡くなった社長の奥さんが出資金の返還をしてほしい と言ってきました。 起業するときには、会社の資産は、ゼロで 出資金の価値はないので 出資金は、返せないと答えていますが、奥さんは法的手段に訴えると 言っております。 質問1 出資金比率を元に戻さないといけないか? 質問2 出資金返却に応じなければいけないか? 質問3 5年経過しているので時効にならないか? 質問4 私が法律違反をしていることがあるか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 有限会社起業時の出資金について

    有限会社設立の際の出資金を3名で1/3ずつ出資する事となりました。実際の経営は私が行い、残り2名は投資的な意味合いでの出資を行いたいという事なのですが・・・ 質問1: 有限会社で株式会社の株主のような配当的な利益還元を行う事が可能なのでしょうか? 質問2: 可能であれば私個人に投資をした形にして出資者を1名としての登記として欲しいとも相談されていますが その際、投資であり借金ではない為、個人間で(会社と投資者でも良いのですが)どういった手続きをすれば良いのかが判りません。何か良い方法がありますでしょうか? 勉強不足で変な質問をしてしまっていたらすいません。 2つの質問になってしまいますがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 未成年の有限会社設立 

    有限会社設立にあたって未成年(19歳です)は親の承諾書が必要ですよね? 兄弟が成人者ならその兄弟が承諾する事はできますか? 出資した2週間以内に登記をしなきゃいけないですけど、1日、2日すぎたら最初からやり直しですか?? どうクリアしていいのか・・・  出資したのは9月2日金曜日。 後、2週間後が誕生日(土曜)。 承諾書を作るのに何日かかりますか? あせってます。。。

  • 休眠状態の有限会社の出資金の返還

     代表者死亡につき休眠状態にある有限会社の出資金の返還等は可能でしょうか。  もう9年前の話なのですが、もともとの会社(株式)に社員として在籍していた際、新会社(有限)設立ということになり、個人的に資本金300万円のうち200万円を代表者に貸しました。新会社の代表者については、名目上その人の義兄がなられ、私もその新会社に移りました。数年後、代表者が義兄からその本人に代わり、その数年後、給料未払いが続いてため、私も退職致しました。同業同種の仕事をしていたため、その人との付き合いは続けていましたが、昨年その本人が病気で死亡してしまいました。新会社は私が退職した時点で、社員はその代表者一人です。その会社は登記簿上の解散等は未だ行われておらず、放置され、休眠状態となっています。  現在、出資金払込銀行の通帳ををみると、当該銀行より毎年出資配当金が3200円払い込まれており、当時の銀行への出資払込金保管証書は私が保管しています。義兄の方とはまだ付き合いがありますし、当時の払い込みの代表者はその義兄の名義で行われています。  代表者死亡につき事実上休眠している会社の銀行への出資払込金は、銀行から返してもらえるものでしょうか。よろしくご指導下さい。

  • 有限会社の出資金について

    父から受け継いだ有限会社代表です。 資本金300万で300口あります。設立時父が全額用意しています。 創業同時からの従業員である父方の親戚の方が登記上100株(口?)持っていましたが、亡くなりました。死亡退職です。 その方には奥さんと子供一人がいらっしゃいます。この100株はどうするのがいいのでしょうか? 私的な考えは相続人である奥さんに一度相続して頂き、その後会社が買い上げる形になるのかなと思っています。 昨年度の決算は黒字でした。 この場合60万で買い上げる必要があるのでしょうか? 出来ればお金は出したくないのが本音ですが、法律上はどうなるのでしょうか?