• ベストアンサー

FUJITSUのリカバリについて

FUJITSUのパソコンを使っています。今日(7月12日)リカバリをしました。ドライブには以前リカバリしたデータと新しいデータが同じ「FM MYRCV 」 と言うフォルダにあります。古いデータは削除してもいいのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

作成した時点のそのリカバリに戻すことがなければ削除してもよいのでは?(普通のリカバリーは、PC工場出荷状態に戻りますが、「マイリカバリ」は自分が作成した時点に戻る便利なもの)

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325516068
zeus022
質問者

お礼

ありがとうございました。URLも参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FUJITSUのリカバリ

    FUJITSU・FMVを外付けのHDDにリカバリしました。8月にもしたのですがその時はFMMYRCVのフォルダに、002~018のファイルがあるのですが、今日は002~012のファイルしかありません。そういうこともあるのでしょうか。

  • Dドライブ内にあるFM_MYRCVについて

    質問させていただきます。 DドライブにFM_MYRCVというフォルダがあり、33GBも使っています。 FM_MYRCVについて調べるとリカバリする際に必要だということが分かりました このフォルダを開くと、数字の羅列 (おそらくはバックアップした日付) したファイルが20個ほどあり、それぞれ1GB~1.7GBの容量があります。 これらは最新の日付のファイルだけ残して、古いものは削除してもよいのでしょうか? Dドライブの空きが15GBを切ったので、なんとかしたいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 使用PC 富士通FMV NFA70W windows VISTA です

  • リカバリフォルダを消すことは可能ですか????

    HPのパソコンの事ですが、パソコンの動きが遅くなっています。そこでDドライブにデータを移したいのですが・・・リカバリフォルダとなっています。このフォルダをdvdに焼いて保管して・・・Dドライブの中身つまりリカバリフォルダを消すことは可能ですか????

  • リカバリ後について

    リカバリした後に、マイドキュメントのマイピクチャフォルダの中にPhotoServerという空のフォルダができてしまって移動も削除もできないのですが、もし削除できるとしてこのフォルダは削除してもさしつかえないのでしょうか? というのはマイドキュメントをDドライブに移動(プロパティの移動から)したのですが、そのPhotoServerのフォルダがあるためにマイドキュメントフォルダがCドライブから消えません。でもマイドキュメントフォルダや他のフォルダやファイルは正常にDドライブに移動できてますがCとDドライブ両方にマイドキュメントフォルダがある状態です。直、リカバリ以前にはこのフォルダはありませんでした。このままでも支障はありませんが、できればCドライブをすっきりさせたいと思っています。お解かりの方いましたらよろしくお願いします。 VAIO OS XP-SP2 home

  • Fujitsu FMV BIBLOリカバリー

    「Fujitsu FMV BIBLO NB55Gg/T」 のリカバリーのやり方を教えてください。 全ての操作が遅すぎて、一回リカバリーして、元の速さにしたいのです。 CDとか使わずにパソコンのみでできますか? ちなみに起動画面でF11とかF12押してもリカバリーを選択するところがなくてダメでした。

  • リカバリーで本当にいいのでしょうか?

    以前した質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3343171.html)に対して、多くの方がリカバリを進めてくださいましたので、リカバリをしてみようかと思っています。 しかし、実際曲のデータはすべてDドライブに入っており、リカバリに関するマニュアル(富士通発行)によりますと、Dドライブのデータは削除されないそうです。 これは、もちろん手動で削除するつもりですが、それとリカバリ(Cドライブしか削除されない、あとは初期化)で本当に意味があるのでしょうか。実際いまのところウイルスは発見されていませんが、リカバリして意味があるなら実施してみようと思っています。 どうして、リカバリが私のした以前の質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3343171.html)に対してよい処置になるのかも教えていただけると幸いです

  • 再リカバリ

    以前、調子がおかしくリカバリをしました。リカバリしたことが原因か、今まで働いてたUSBが動かなくなって、プリンターもデジカメも繋げなくなりました。んだから、修理に出そうかと思ったのですが、Dドライブに保存してある要らないファイルがあって削除しようと削除が出来ません。(名前が長いことが原因・この中に質問があるのですがみんながアドバイス通りにやっても削除できませんでした)以前リカバリをしたときにCドライブだけされていてDドライブはされてませんでした。Dドライブも全部空にしたいのですが、なにか方法はありますか?

  • リカバリーの必要性と買い替え時

    今使っているデスクトップパソコン(Windows vista)なんですが、Cドライブの容量がおそろしいくらいに減っていて困っています。 Cドライブはもともと全容量で50GB、つい半年前くらいまでは少なくとも20GBはあったはずの空き容量が今や10GBを切っています。 とりあえずこちらのサイトの質問者さんで似たような例がないか探して、以下のことは試しました。 ・システムの復元ポイントの削除 ・ディスククリーンアップ,デフラグ ・使用していないプログラムの削除 ・保存しておきたいデータはほぼ全てDドライブに移す が、未だ数値は変わらず。 調べてみればwinsxsというフォルダが約16GBもあり、これが問題なのかなあ……と色々探ってみると、6GBで「winsxsフォルダがこんなに大きいのは異常だ」という意見を発見。そこには「もうリカバリーするしかないのでは?」と書かれていました。 そこでふと思ったのですが、考えてみればこのパソコン、購入してからもう三年目に入ります。が、今まで一度もリカバリーを行っていません。リカバリーは必要でしょうか? また、パソコンの買い替え時っていつぐらいなんでしょうか? 今のパソコンは使い始めてから三年目になりますが、そろそろ買い換えるべきでしょうか? 使い始めて三年と書きましたが、詳しいことは全て父や祖父にやってもらっていたので細かいところはあまり詳しくなく、初心者と大差ないと思ってどうかご意見お願いします。

  • リカバリに関して

    リカバリに関してお尋ねします。今日、PCのリカバリをしたところCDを入れると認識されず何度か再起動をかけるてやっと認識しリカバリが始まりリカバリCDが3枚あるんですが2枚目までは順調で3枚目になるとエラーでドライブの準備が出来ていませんと出たり1枚目が終わって2枚目を差し替えるとエラーでドライブの準備が出来ていませんと出たりします。再度CDを入れ替えようとドライブのスイッチを押してもトレイが出てこずCDが取り替えられない状態になったりします。リカバリをする前はCDROMドライブ(標準内臓)を削除して外付けのドライブだけにしたのが原因だと思うんですが以前同じようにリカバリをしたらなんてことなかったのですがこう言う場合どうしたらいいんでしょうか?4時間ぐらい再起動・リカバリ起動の繰り返しをしています。ちなみにPCは、2002年発売の富士通FMVデスクパワーのC9/160Lです。よろしくお願いします。

  • リカバリしたらfujitsuロゴがうざい

    カテゴリ違いでしたらご指摘おねがいします。 FMV-BIBLO NFG70です。 さきほど初めてリカバリをしました。 すると以前にはおこらなかった現象がおきてイライラしております。 その現象とは、 「起動ボタン→メーカーロゴ→windowsロゴ→」に続いて、 青い背景に「お待ちください&ようこそ」の文字が中央にあるとき、 「fujitsu」のロゴが右上にはりついているのです。 (背景色もじゃっかん濃くなっているよう?) これにはイライラさせられます。 起動・シャットダウン時にまでロゴが侵入するのは不愉快なので、いろいろネットで調べたところ、 どうやら「BIOS」に関係がありそうというところまでは理解し起動したのですが、 OSやPCのバージョンが違うのか、どのサイトも説明どおりには操作できませんでした。 そこで、当該バージョンにおいて、企業ロゴの削除方法をおねがいします。 (なお、私は当該企業自体にネガティブな印象を持っているわけではなく、 あくまで選択の余地なくロゴが侵入することにイライラしていることは付加させていただきたいと思います)

このQ&Aのポイント
  • こどもネットタイマーには2種類あります。スケジュール設定、タイマー設定の2つの機能が正常に動作しますが、時間を過ぎてもWi-Fiに接続できません。
  • パスワードを入力してもパスワードが間違っているとの表示になりますが、こどもネットタイマー設定画面からMACアドレスを削除すると再接続できることがわかりました。
  • この現象について正常な動作なのか、改善策があるのか知りたいです。エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る