• 締切済み

1の11乗根を具体的に

noname#108554の回答

noname#108554
noname#108554
回答No.3

>Mathematicaを持っている人が近くにいないようので、 >答えを書いていただけないでしょうか? 長いし見づらいのであきらめてください。 申し訳ないんですけど。

mickel131
質問者

お礼

再度ご回答くださいまして、まことにありがとうございました。大変複雑で何が何だか分からないような式、ということですね。

関連するQ&A

  • 5乗根の分数の有理化

    Aの5乗根をf(A)と書くことにします。 このとき、次の分数を有理化する方法を教えてください。 1/{1+f(64)-f(4)} 五乗根の打ち方がわからないので、fで置きました。 「有理化」は「分母を正の整数、分子を整数と累乗根の和差積で表すこと」とします。

  • Excelで累乗根

    累乗根の解が出せる計算式を組むにはどうしたらよいでしょうか。例えば「729の6乗根」の解「3」を求める場合です。

  • 累乗根の大小についての質問

    明日テストなのですが、練習用に渡されたプリントでわからないところがあります。答えを貰っていないので教えていただきたいです。お願いします。 問:数の大小を調べよ。 ※累乗根の表し方が分からないので27の3乗根は{3}√27とさせていただきます。 √2 (ルート2) {3}√3 (3の3乗根) {6}√6 (6の6乗根) という問題なのですが、底の揃え方がわかりません。 どうしたらよいのでしょうか、回答の方よろしくお願いいたします。

  • 還元不能の3次方程式

    還元不能の場合は実数の冪根と四則演算を有限回用いただけで解を表す事は不可能と 証明されているそうですが、それはいったいどうやって証明されたのでしょうか。 しろうとが理解できる範囲で結構ですから、どなたか教えて頂けませんか。 無理を承知で還元不能の場合のカルダノの公式における複素数の立方根をa+ibと置いて 求めようとしたら、還元不能の3次方程式が再び出現してしまいました。

  • 5次方程式?

    f(x) = x^5+25x^4+10x^3+5x^2+4x+9 これが四則演算とべき根で表せないことを示せ。 一般の5次方程式には解の公式がないそうですが、このように具体的な多項式が出されたときどう解答すればいいんでしょう? 教えてください。

  • 見かけによるか 否か

    (イ) -(1/4) Cos[\[Pi]/9] - 1/2 Sin[\[Pi]/18] + I (-(1/2) Cos[\[Pi]/18] + 1/4 Sqrt[3] Cos[\[Pi]/9] + 1/4 Sin[\[Pi]/9]) + 1/4 Sqrt[3] Sin[\[Pi]/9] (ロ) -Sin[\[Pi]/18] (ハ)Cos[(5*Pi)/9] (1)上の3つの数は 「見かけ は 異なるが Q係数の 同一の 3次方程式の解であることを示して下さい」 (2) 獲た 3次方程式の解をαとすると他の解がQ係数の2次以下の多項式で表現可能だと      少女 G,      何を根拠に少女G が そう断言するのか 根拠を 記して下さい;      そして いうだけ 番長に 終らず 具現過程を隠匿せず晒してください!;

  • 5次方程式の解は表せない?

    一般文字係数の5次方程式は 「根号と四則演算では解を表せない」 らしいのですが、これを論じようとしても、なかなかに難しくて分かりません。 いったい、どのようにすればよいのでしょう?

  • 根平均二乗速度と平均速度

    物理化学のカテゴリがなかったのでこちらで失礼します。物理化学で気体の性質をいま勉強しています。そこで、分子の平均速度と根平均二乗速度の違いを述べよ、という問題が出ました。しかし根平均二乗速度は、平均の早さに極めて近いということ以外わかりません。根平均二乗速度の定義はどのようなものなのでしょうか。そもそも根平均二乗速度という言葉自体がわかりません。 タイトルとは関係ないのですが、ビリアル状態方程式の定義についてもよければ教えてください。物理化学書を調べても式しか書かれていないので、詳しい定義がわかれば宜しくお願いします。物理化学初心者なのでこんな初歩的な質問ですみません。。。

  • やり方もしくは解答を教えてください。お願いします;

    やり方もしくは解答を教えてください。お願いします; 1、3次方程式x^3+ax^2+x+b=0の解のうち、2つが-1と2であるとき、定数a,bの値と他の解を求めよ。 2、1の3乗根のうち、虚数であるものの1つをwとする。次の式の値を求めよ。 (1)1+w^3+w^6 (2)1+w^4+w^8 (3)1+w^5+w10

  • 超越方程式

    前の質問を締め切っていないのに新しい質問をさせて頂きます。いわゆる超越方程式は四則やベキ根では解けませんが、解を初等関数で表わせれば十分と思われます。超越方程式も全てが解けないわけではない(例えばlog(sin x)=a の解はx=Arcsin(exp(a)) )と思いますが、どのような場合に解を初等関数で表わせるかについてある程度一般的な理論はあるのでしょうか。  また初等関数の有限回の合成では表わせないが無限回の合成で表わせる場合もあります。例えば弧長が1で弦と円弧の距離が0.2の扇形の角を求める方程式は  1-0.2x = cos(x/2) になりますが、この解は   X[n+1] = 2 Arccos(1-0.2 X[n]) という数列の極限になります。ある初等関数の無限回の合成は他の初等関数を用いても有限回の合成では表わせないということについて私はある「証明」を思い付きました。  「無限回の合成がある極限に収束するならば、その値は(ある範囲で)初期値の取り方に依存しません。しかし初等関数の有限回の合成が定数になるのは  (sin x)^2 + (cos x)^2 = 1 のような場合しかありません。したがって無限回の合成が他の初等関数の有限回の合成に等しくなることはない。」 というものですがこのような証明でよろしいでしょうか。