• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:力のモーメントにおける力の伝わり方について)

力のモーメントにおける力の伝わり方と回転速さについて

hitokotonusiの回答

回答No.1

もう少し日本語を整えていただけると助かるのですが・・・・・ どうにも意味がつかみにくいですが,こんな答えでいいでしょうか。 あらゆる物体は突き詰めれば原子から構成されているので,この原子を質点とみなした質点系としてかんがえることができる。剛体も例外ではないので,これを一つの質点系と考える。質点系ではそれぞれの質点同士が力を及ぼし合っており,これを内力という。外部からある質点に力を加えると,その効果はこの内力によって離れた質点までその効果がおよんでいく。 個々の質点(原子)の運動を扱おうとすると無限個に近い複雑な運動方程式を連立させて解かなければならないが,そんなことは絶対にできない。しかし,全体としての運動を考えるかぎりにおいては,はるかに簡単に取り扱える。回転運動についてその結果は,全体の角運動量(各質点の角運動量の総和)を考えると dL/dt = (外力によるトルクの総和) を導くことができます(ここでは省略しますが,必要なら導出します)。ここの重要な点は「外力による」というところで,内力の影響は作用・反作用の関係,及び原子間の力が中心力であるということによって消えてしまいます。このため,外力が働いていない場所で個々の原子にどんな力が働いているのかということには一切考える必要がなく,ここには一切触らずに問題を解いてしまうことができます。 個々の原子がどんな運動をするのかというようなことはとうてい解ける問題ではありません。全体としての運動だけで満足しましょう。

equalitmooon
質問者

お礼

返答して下さり有難うございます。 少し質問の意図とは違いましたがとてもためになりました。 回答内容で分かりにくい所はあるのですが、一回自分で考えてみたいと思います。 質問の意図についてですが、自分は力が生み出す加速度の方向は力がかからない限り変わらないと考えているのですが、棒の端に棒と垂直となる力を加えると力が生み出す加速度の方向はその方向を保ちながらもう一方の棒の端にまで力が伝わり棒は併進運動をすることになると思うのですが、これは棒が回転運動する事と矛盾するので回転軸で加速度の方向を正反対に変えるような何かが起こっていると考えているのですが、実際の所はどうなっているのだろうと思い質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 慣性モーメント

    慣性モーメントの問題で困ってます。 質量M、長さLの棒があり、質量M/2の質点Aを一端に取り付け、ほかの一端にM/4の質点Bを取り付けた(合計7M/4)。質点Aから距離aにある棒状の点を通って棒に垂直な軸を考え、この軸を回転させるときの軸の周りの慣性モーメントは求めることができたのですが、慣性モーメントが最小になるためのaの値がわかりません。今までの力のモーメントから慣性モーメントに変わって困っています。どうかモーメントが最小になる条件も踏まえて教えていただけないでしょうか?ちなみに計算した慣性モーメントは{(7L^2-18La+21a^2)M/12}です。(たぶん合ってるはず・・・)

  • 力のモーメントの方向

    ある本に、「ある点の周りに力が働くときのモーメントの方向は、その点と力のベクトルが含まれる面に垂直である。」とありました。垂直なのは「軸の方向」なら分るのですが、モーメントの方向が垂直ということが分りません。その意味を教えてください。

  • 慣性モーメントについての質問です。

    慣性モーメントについての質問です。 ・長さL、質量Mの一様な棒がある。この棒の端点を通り、棒に垂直な軸周りの慣性モーメントは? ・中心線に棒のついた薄い長方形の平板に質量Mの小球を速さvでぶつけた。小球は反対方向に1/2vではねかえった。小球をぶつけた場所は、中心線からd離れた場所である。平板は角速度ωで回転した。慣性モーメントをIとすると、角速度ωはどう表すか? ・半径r、質量mの球が、水平面よりh高いところから、滑らかな斜面を転がり落ちる。球が水平面に達した時の速さははどうなるか?慣性モーメントは、I=2/5mr^2で、重力加速度はg。 の三問なのですが、慣性モーメントがいまいちわかっておりません。どうか、はじめての人でもわかるように教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 力学、モーメントの問題で分かりませんorz

    物理の力学の問題で全然わからない問題があって回答頼みます。 1 質量M,長さLの一様な棒の一端に、棒の長さ方向と直角な回転軸を考える。 (i)軸からxのところの微小長さΔxの部分の軸に対する慣性モーメントを求めよ。 (ii)これを棒全体について積分し、棒全体の慣性モーメントを求めよ。 (iii)棒の一端に棒と軸に直角に力Fを加えたときの棒の回転運動方程式を求めよ。 2 質量がM,半径がRの円板がある。 (i)回転軸のまありの慣性モーメントを求めよ。 (ii)円板の外周に沿って力Fを加えたとき、円板が軸のまわりに得る角加速度はいくらか。 (iii)回転軸を平行移動して円板の外周に移動させた。慣性モーメントはいくらになるか。 図も無く問題量も多いですが、1問でもいいので解説お願いします。

  • 力のモーメント

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 長さl, 質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をuとする。角度シータを少しずつ小さくしていくと、やがて棒は滑り出す。その直前の角をシータ0として、tanシータ0を求めよ。 です。解答は、 床と壁からの垂直抗力をN, N'とおく、シータ0のとき、床からの摩擦は最大摩擦力uNとなり、B点では棒が右へ滑るはずだから、摩擦力の向きは左向きである。 上下のつりあいより、N=mg----☆ 左右のつりあいより、N'=uN=umg (ここまでは理解できました。) A点のまわりのモーメントのつりあいより mg*cosθ0*l/2 + uNlsinθ0 =Nlcosθ0 ☆を代入して整理するとtanθ0=1/2u---答え です。わからないのは、A点のまわりのモーメントのつりあいというところです。力のモーメントの問題でも棒が水平なときはわかるのですが、今回のように斜めの場合は、どのように求めればいいのでしょうか。物体が斜面を滑るときのように力を分解すればいいのでしょうか?それとも、軸を棒と水平にとって考えるのでしょうか。 普通に軸をとったときと棒方向に軸をとったときと両方で考えましたが、やはりモーメントの式の意味がよくわかりません。 基本だとは思いますが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 慣性モーメント

    以下の形状をした均質な物体(質量M)の慣性モーメントを求めよ。 1、 長さ2a の棒で、回転軸は重心を通りかつ棒に垂直。 2、 半径a の球体で、回転軸は球体の接線。 3、2 辺の長さがそれぞれ2a、2b の長方形板で、回転軸は重心を通りかつ板に垂直。 4、 半径a の円板で、回転軸は重心を通る円板上の直線。 この問題を解くときに使う公式と解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 角運動量と力のモーメントの関係が分かりません

    質量Mの剛体が並進しながら、並進方向に垂直な一軸まわりに回転している場合を考える。重心を通る回転軸Aまわりの慣性モーメントをIaとする。この回転軸aと平行でhだけ離れた軸Bまわりの慣性モーメントをIb(=Ia+Mh^2)とする。また、剛体に働く軸A、Bまわりの力のモーメントをNa、Nb(NaとNbは独立)、軸A、Bまわりの角速度をωとする。(速度、力のモーメントはベクトルとします。) 手元の本には、「ある定点まわりの全角運動量Lと力のモーメントNについて (1) dL/dt = N が成立する。また、この関係は重心まわりについても成立する。」 とあります。だから、剛体が並進していても (2) Ia(dω/dt) = Na は成立する気がします。 ここで質問です。 もし、軸bが静止していれば、 (3) Ib(dω/dt) = Nb は成立しますか? また、軸bが並進していた場合も 式(3)は成り立ちますか? よろしくお願いします

  • 回転の向き 力のモーメント

    回転の向き 力のモーメント 物理初心者です。 よろしくお願いいたします。 剛体のつり合い、力のモーメントのところを勉強しています。 そこで、モーメントのつり合いは、 反時計まわりのモーメントの和、=時計まわりのモーメントの和 と書いてありますが、私は、どの力が反時計回りでどの力が時計回りの力になるのかがわかりません。 問題 大きさF(N)の等しい力がA, Bの二点に平行で逆向きにかかっている。AB=l(m)とする。直線AB間に点O1がAO1=x(m)、O2が点Aに対して点Bと反対側にAO2=y(m)である。このとき、O1のまわりのモーメント、OXのまわりのモーメントを求めよ。 答えは o1のまわりのモーメントが Fx + F(l-x)=Fl(N・m) O2のまわりのモーメントが F(y+l)-Fy=Fl(N・m) ですが、私はどうしてこのような式になるのかわかりません。 力の回転の向きとは力が棒の上にかかっているか下にかかっているかで考えるのでしょうか。 また、例えば棒が壁にたてかけてあるときのように、棒が斜めになっているときの力の回転の向きはどうなるのでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2896553.html どなたか分かる方にアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 力のモーメント

    長さL、重さWの一様な棒が、滑らかな壁と粗い床との間に立て かけられている。床と棒とのなす角度はθである。棒が壁と床か ら受ける力を求めよ。 この問題なのですが 重心に重力W、壁の方の棒の端をA、床の方の棒の端をBとする。 そして、Aに垂直抗力N、Bに垂直抗力N´、静止摩擦力Fが かかっているとして、 まず、合力=0 水平:N+(-F)=0 鉛直:N´+(-W)=0 として、 ある点(ここではBとする)のまわりの力のモーメントも0に したいのですが、力のモーメントに関して全然わからないので お願いします。

  • 慣性モーメントについて

    半径b、質量Mの円盤を、重心から距離hの点に円盤に垂直な軸をつけて回転台に取り付けて振動させて周期と慣性モーメントを測定しました。hを重心から遠ざけていくと、周期と慣性モーメントが大きくなりました。イメージはわくのですが、なぜなのでしょう?  説明できる方いましたら教えてください。あと円盤からどのように力が働いているのかも教えていただければうれしいです。 お願いします。