• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婆が親代わり)

婆が親代わりになり子育て中の悩み

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

>何か、良い案がありましたら ↑無責任な娘に育てた責任を感じて、孫の心配よりも無責任でだらしない我が子(娘さん)の性根を入れ換えるように親として厳しく接してください。 現状の環境では、孫さんもろくな育ちかたをせずに、娘さんの二の舞を繰り返してしまう可能性があります。 失礼ながら、母子家庭の環境で娘さんを育てたようですが、親の言うことを聞かないような甘やかしを容認してしまったようですから、遊び癖を付けさせてしまい高校も中退するような意志の弱い中途半端な娘になってしまったのだと親として反省してください。 だらしない娘に育てた責任を少しでも感じるなら、娘さんを突き放すような親としての厳しい愛情も必要なんです。 たとえ、娘さんが育児放棄をしても容易く手を差しのべることをしてはいけません。 娘さんに「母親としての自覚を持たせる」ことが先決で、祖母のアナタが孫さんの母親代わりをしてたら、娘さんは母親になり切れずに未熟な大人に成長してしまうでしょう。 そして、再び同じような過ち(未婚の母)を繰り返してしまう可能性があるのですから、可哀想な孫を殖やしたくなかったら、自分が産んだ娘さんを直ぐに躾直してください。 人間の子は、犬や猫の子ではないのですから責任を持って育て上げられる環境でなければ、可愛いからといって無責任に産んだり育てるべきではありません。

kybaba
質問者

お礼

厳しいお言葉、有難う御座います。 始まりは、確かに私の子育ての失敗から始まったと思っています。 娘に屈せず、しっかり一から立て直すように、良く考えてみます。 ご回答、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • おばあちゃん

    こんばんは、43歳の独身女性です。 おばあちゃんは孫がいくつになっても子供のときの感覚なのかしら?? 先日、久しぶりに実家に行っておばあちゃん(96歳)と会いました。 20時前には寝てしまいました。 私がおばあちゃんの部屋に行って「おやすみ」と声をかけたら「ここに寝ろやれ」と言われ、お布団には入らなかったのですが子守唄を歌いだしました。 また、「一緒に寝て漏らしてもおばあさんが取り替えてやるからな」とも言っていました。 少し痴呆症にかかっているのかな?とも思いましたがそうなのでしょうか?

  • 甘い親です

    一人娘6歳、男親です。 共働きなので、子供に関わる時間は妻と半々ぐらいです。 私は、人から呆れられるくらい子供に甘いです。 まず、外出時は家を出てから帰るまでずっとおんぶか抱っこです。 3歳くらいの時に「抱き癖が心配」と保育士さんに相談したら「気にする必要はない」と言われ、ずっとそうしています。 寝る時は必ず添い寝をし、絵本を読んだり、私が子供の頃の話、それから少し難しいが政治とか歴史の話などもします。 子供は興味津津で次から次へと話を要求し、なかなか寝ません。 短くて30分、長い時は2時間くらいかかります。 妻はけっこう厳しいので、おんぶ抱っこは一切なし、絵本の読み聞かせもなく、すぐ寝ます。 妻とは意見が分かれますが、私としては、どうせ子供なんていつかは親離れするんだから、今は思いっきり甘えさせてやるのがいいと考えています。 妻も一応認めてくれています。 しかし、友だちにそのことを話したら「俺の娘は小学5年だが、今でも添い寝してる」とか、新聞に「小学校4年生で親に抱っこされて登校」という記事が載っていて、少し怖くなりました。 さすがに小学校高学年で添い寝に抱っこは、困ります。 私としては小学校に上がれば、自然に子供の方から去って行くと思っていたのですが、そうでもないんですかね。 いくら子供が可愛いとは言え、時期が来れば自立させなければと考えています。 また、親もいつまでも子供べったりは困ります。 自分も今は子育て優先にしていますが、そろそろ仕事優先の生活に戻したいです。 仕事が進まないのを子育てのせいにはしたくありませんが、子育ては大きな負担であることは確かです。 できれば、段階的に軽減してゆきたいです。 もし体験談などございましたら教えて下さい。

  • 親の介護

    親に大切に愛情深く、大学までいかせてもらって お金もかけて育てられた子供や、娘が親に見てもらった孫が 将来、親が認知症や麻痺になった時に、施設にあずけず 自宅で見ることって出来るのでしょうか?

  • 親の心、子知らず

    親の心は、一生子には分からないものですか? 自分が親になったらやはり親子ですし、自分の子供にも同じような気持ちになるのでしょうか (まだ未婚で子供もほしいとは思えない24歳です) たいしたことではないのですが、実家を離れて5・6年経ちました。 親の世話にもならず自分の中では自立した気持ちでいるのですが 今でも私の生活に何かしら意見を第3者に愚痴っています。 その第3者というのが叔母なのですが、 叔母からメールで「こんなこと言ってたよ~」と伝わる感じです。 私本人言わないところを見ると言い難いのか、言うほどでもないのか^^;(娘二人ですし) 私の中ではもう自分の力で生活しているし、口出ししてほしくなく その旨を親(母親と父親両方へ)に伝えようかとも思いつつ 寂しいのかな?心配かけているのかな?という思いもあり 伝えると親が傷つきそうな気がします(叔母が小言を漏らしているのもたぶん知りませんし) 今後も聞き流すのが親のためでしょうか? 親の望むような生活は私の人生ですししたくありません。 (たいしたことではないのですが最近またペットが増えまして、(猫)これ以上飼わない様に注意を・・という内容です^^;) 私は生きている者を育てる。ということを学ぶ、 もちろん癒しを求めてというのもありますが、 そういった理由で猫との暮らしをしています。 そんな中、両親は動物を安易に飼うな(飼育生態に関しても勉強して、安易に飼っている訳ではないです) と言うのに、孫は欲しい、早く産んでほしい、ということは軽く口走ります。 私の中では、人の子を産み育てることのほうがよっぽど安易には考えることができず 矛盾しているのではないかと思ってしまいます・・。 両親と私の考える論点が違うのでしょうか? どうしてもその部分は反発してしまう自分がいます(結婚にも魅力が感じれません=孫を欲しがられるので) 皆様のいろいろな意見をお願いします

  • おんぶで寝ることについて

    もうすぐ4ヶ月になる子の母親です 現在、旦那の親と同居しています もう少しすると、私も仕事に復帰する予定でいます 一応、ほとんど私子供の世話をしているのですが、義理の母も孫が可愛いですぐ手をだしてきます 赤ちゃんはだいたい午前中に1,2回、お昼に1回 夕方に1,2回お昼寝をします。まだ4ヶ月でおっぱいしかのまないので、お昼寝する時間はきちんと決めていません。 最近とても気になることがあります。 朝起きて(だいたい6時には起きます)から1時間~2時間くらいの間に、義理の母がおんぶして赤ちゃんを寝かせてしまうのです。 私はいつも、赤ちゃんがぐずったり眠そうにした時にねかしつけているので、義理の母に毎日預けていつもおんぶして寝かせてしまうと そのうち大きくなってもおんぶじゃないと寝なくなってしまうのではないかと思っています 気のせいでしょうか? 私の概念では、おんぶしていたら赤ちゃんが寝てしまったなのですが 義理の母は、寝かせるためにおんぶすると思っているみたいです もう4ヶ月前で7,5キロ近くあるので、だんだん重くなってくると、おんぶする方も大変になってくるし、癖がついておんぶでないと寝なくなってしまったら、夜中ぐずった時に毎回おんぶしないといけないのではないか?と思うのですがどうなのでしょうか?

  • 親は子供に平等の愛情を持ちますかだ

    私には実業家と結婚した三つ下の妹が1人いて子供2人います。私はサラリーマンと結婚し子供が好きですが子供が居ません。私には余裕が無く親に十分な事が出来ない上に優しくしてあげたいのに嫌味を言ってしまうこともあります。妹は両親思いで年二回旅行プレゼントしてあげたり優しい言葉や態度で両親に接しています。妹と比べるべきじゃないのですがなぜか悔しいです。親も人間だから口にはしなくても心が穏やかで素直な娘、孫を産んで楽しませてくれてる娘の方が私より大切で可愛くて自慢の娘と思ってるのではないかと思うと益々苦しくなります。親は本当に天と地の差がある2人の娘を平等に愛せるものなのでしょうか。母親は私には特に連絡してきませんが年数回だけ孫との写真を送ってきたり年賀状を送ってきます。

  • 親がうるさい

    30歳のバツイチ・7歳♀子供がいます。 実家暮らししてます。 半年前から好きで最近恋が実り彼ができました。 今までは子供も小さく大変な事と親がやけに干渉してくる為彼氏も作らず子供中心で生活してました。 子供も小学生になり大分自分の事が出来るようになりました。 ですが、彼が出来た事が気に入らないのか最近親がまたうるさくなってきました。 彼と子供と3人で出かける時もあり、子供も可愛いがってくれます。 ですが、平日は早い時間に会うのは無理なので子供が寝た後に彼の家に遊びに行く子供が起きる前に帰ります。(子供は昔からおばあちゃんおじいちゃんと寝るのが好きで寝てます。) 家に男を連れて来るなんてもっての他で、夜遊びに行く事も最近はぐちぐち言ってきます。 30歳になるのにいつまで親の文句を言われ親の言う事を聞かないといけないんでしょうか? うちの親は子供が心配で怒るのではなく、自分達の思いに沿わない行動をする私を許せない様です…。

  • 親にとってはどちらが幸せでしょうか?

    親にとってはどちらが幸せでしょうか? 1)娘がとても遠くにいるが、夫の稼ぎがよく経済的にも安定し、娘は専業主婦で、 夫と子供と仲良く暮らしている。年に2回しか孫に会えない。 2)娘が近くにいるが、夫の稼ぎがそこそこ、娘も働いているが、夫と子供と仲良く暮らし、 孫の顔もほぼ毎日見れる。 実は現在1)の状況で、近い将来両親のそばに移住を考えています。しかしながら、夫の仕事が 実家の方ではなかなか見つからず、お給料は激減(半額位に)します。もちろん私も働くつもりですが、 年老いていく両親の近くにいたいという思いが1番強いです。しかし、両親にとったら果たして どちらが幸せなのかな、、と思ったのです。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 子供が親をおんぶする

    お世話になります。30代の男性です。 昨夜、こんな夢を見ました。 『私(30代)が母(60代)をおんぶしながら道を歩いています。 母は、とても無邪気に喜んでいます。私は黙って母の顔を見ながら ただ歩いているだけです』 覚えているのはこれだけですが、今日は一日中不思議な気分でした。 仕事中もこんなことばかり考えていました。(ダメじゃん…) ・俺もアイツ(母)におんぶしてもらって育ったんだよなぁ。 ・アイツ(母)って、あんなに体細かったんだ。簡単に折れちゃい そうじゃん。それだけ苦労したってことなのかなぁ。 ・これからは俺がアイツ(母)を守ってやんなきゃな。 ・頭の中で「無縁坂」を口ずさんでしまう。(好きな歌です) などと、今まで感じたことのない感覚が今も続いています。 まるで、一夜にして悪魔から天使に生まれ変わったような… 一時的かもしれないけど… で、肝心の質問ですが、親をおんぶした事のある方、または、 子供におんぶしてもらったことのある方に御聞きしたいのですが、 おんぶをきっかけに何か心境に変化がありましたか? たかがおんぶで大袈裟な!と思われるでしょうか?(しかも夢だし) よろしくお願いします。

  • 仮に親が借金をしてたとして、それを代わりに子供が払わなくてはいけないことって?

    親が借金しているとします。 何らかの理由で、親が返済不可能になった場合、 子供が代わりに払わなくてはいけないことってあるの でしょうか? 親が仕事のためなので仕方ないのですが お金を借りているはずなので、何だか心配です。 子供が返済するのは当然?なのでしょうか? それとも、そんな決まりなどないのでしょうか? もし、ないなら、その時借金はどうなるのでしょう? おそらく、担保がおさえられているはずだから、 担保となっている家とかが差し押さえられて終わり なのでしょうか? 仮にその家では額が足りなかったらどうなるのでしょう? そもそも、そういうことになりそうな人には お金を貸さないような気がしたりもしてますけど。 しょうもない質問がいっぱいですが、 どなたか心優しい方、教えてください。 よろしくお願いします。