• ベストアンサー

ボーメ度計の更正、または証明書付きの購入

仕事上、ボーメ度計を使用(40~55の範囲)しています。 社内の管理標準で液体の管理を「ボーメ度計で測定する」としていましたが、 「そのボーメ度計は正しいの?」ということになって困ってしまいました。 ボーメ度計を更正に出すのが理想ですが、安いものなのに費用をかけて更正 するのも…と思ってます。 そこで、検査証(証明書)といったトレーサビリティのとれたボーメ度計を購入し 対象品と比較することにしようと考えました。 このようなボーメ度計を販売しているところをご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

このあたりでしょうか。 http://yokotakeiki.shop-pro.jp/?pid=1780505

jt0611khw
質問者

お礼

ありがとうございます。 資材部と購入検討してみます。

関連するQ&A

  • 粗度計の校正

    社内小型粗度計(SJ-400)面の粗さ測定します。標準付属品に粗さ標準片値Ra3.05(№ 178-601)が点検、校正の時標準片粗さ入力画面に標準片の値Ra3.0000入れた後にエンターをタッチするとエラすぐにでます。数値が繰り返し入力し、校正条件設定が校正前設定しでも校正エラー連続発生する。何の原因ですが、何の数値入れますが、教えていただきませんが、よろしく お願いします。

  • 吸光度計を用いたDNAの純度

     吸光度計を用いたDNAの純度は、A260/A280が1.8~2.0で高純度となり、<1.8だとタンパクなどの不純物の存在が考えられると色々な文献で目にします。  それでは、>2.0の場合はどのように考えればよろしいのでしょうか?  260nmは核酸の測定波長で、280nmはタンパクの測定波長だということはわかります。>2.0ということは、核酸の値がタンパクの値より高いということになりますが、これは高純度と評価しても良いのでしょうか?1.8~2.0という範囲なので、高すぎても高純度とは言えない理由があるのではないかと思いますがわかりません。  ちなみに測定値は ・260nm:0.061 ・280nm:0.027 でA260/A280は約2.2となりました。 回答よろしくお願いします。

  • 面粗度管理について

    面粗度は測定対象物のある一部分(0.08mm~8mm)を測定しますが、 100mmx100mmの範囲の面粗度を管理したいとした時 どういった方法があるのでしょうか? 全ての範囲を測定するしかないのでしょうか? もし、管理方法等ご存知の方、教えてください。

  • 計量器の校正証明書(トレーサビリティ)

    JISQ9100及びISO9001を認証取得しています。 監視機器及び測定機器の管理を整備していて掲題の件にぶつかりました。 ある計量器(温度記録計)は、「A社」に外部校正を依頼しており、そこを経由して「B社」が一次標準器及び二次標準器を使用した校正試験を行っています。「B社」からは、試験成績書・トレーサビリティの体系証明書・JCSSの標準器校正証明書を提出してもらっているため特に問題はないと考えております。 しかし、別の計量器(熱電対)に関しては、同じく「A社」に依頼しており、今度は「A社」自身が校正試験を行っているのですが、試験成績書しかもらっていません。一応校正試験で使用した標準器に関しては、管理No.付きで日本電気計器検定所のものを使用しているという記載はあるのですが、日本検定所の承認印もなければもちろん国家標準からのトレーサブルがわかる証明書もありません。 「A社」も「B社」もJCSSの認定機関ではないのですが、熱電対の方は手に入れなければ書類が不足しているのだと思うのですが、トレーサブルがわかる体系図や証明書は必ず手に入れておいた方がいいのでしょうか? そのことが書いていある法令やJISはあれば教えていただけると尚助かるのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • キャリブレーションの考え方について

    こんにちは。 お世話になります。 ?温度表示器(トレーサビリティーが取れている、校正証明書がついている) ?測温抵抗体(同上) 上記を槽(機器)に組み込み、対象物の温度を測定します。 トレーサビリティがとれている機器・センサならキャリブレーションは しなくとも問題ないかと思いますが如何でしょうか。 電気ポッドでお湯を沸かし?を入れ、?で温度を表示させた状態で、 更に校正証明された温度測定機のプローブポッドに入れて比較する作業は 必要になるのでしょうか? ご指南お願い申しあげます。

  • 地積更正について

    地積更正について教えてください。 1.もともと一筆の土地を分筆し測量を行いました。   ところが、登記簿面積よりも実測の方が面積が   多く、一筆の土地が登記簿と実測で誤差が生じま   した。実測面積が多い事から買主から地積の更正   を求められ、困っております。不動産屋は、登記  簿の面積を増やす更正はできないと言い張ってお   り、実測の面積の減少をするしかないといいま   す。   しかし、面積が減れば買主も嫌がるだろうし、再   度測量を行えば、測量費がかかり私としても納得   いきません。不動産屋がいっている事は本当でし   ょうか? 2.又、測量をし隣地の立会をする際に隣地所有者の   印鑑証明が必要と聞いておりますが。実測の面積   を減らし、隣地の方にご迷惑をおかけするとはお   もいませんが、これも事実なのでしょうか?(お   隣の面積が減る事は無いと思うのですが)。 3.もし、印鑑証明を提出していただけないときは、   なすすべはないのでしょうか。   以前、一筆にまとめるため合筆したときには、隣   地のかたには、立会頂き承諾していただきました   そして、今回減少のために再度立会ということで   隣地の方がごねているそうです。このままだと売   買は難しいでしょうか?又、逆に減少した分の土   地は誰の物になりどこに行くのでしょうか? 4.地積の誤差が少ない場合は、地積更正登記をしな   くてもいいと聞いた事があるのですが。本当です   か?また、その地積の範囲はどれぐらいまでなら   認められるのでしょうか? せっかく土地を合筆し分譲用に分筆したものですから、莫大な費用がかかり不安です。もし、この問題で土地が売れなかったらなど考えると不安で不安で仕方ありませんので、どうか詳しい方がおられましたら宜しくご指導賜りたく存じ上げます。

  • 粗度計校正エラ(オーバー)

    こんにちは 小型粗度計の校正時曲線頃斜上升、可測定の範囲を超えている時エラ表示(曲線オーバー)(校正条件自動設定)  何の原因でしょうが?修理ができですが?教えでください、お願いします。

  • 校正証明の添付は義務ですか?

    弊社製品を出荷する際に、納入先要求に従い、全長寸法をノギスで測定し、その結果を書面で添付致しました。(この書面の添付は無償です。)その結果、納入先から「校正証明書」の提示要求がありました。ISO9001を取得していますので社内定期校正の記録等はありますが、社内文書扱いであり、社外秘としてきた経緯があります。 (1)この場合、ノギスの社内管理No.や、校正証明書、校正時の記録等を開示する義務はあるのでしょうか? (2)個人的には、検査成績書等を「販売対象」としていないので、開示を避けたいと考えています。良い説明方法はありませんでしょうか? 納入先へのアクションが必要なため、お知恵を拝借したい次第です。

  • 面粗さの範囲について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが。。。 図面上2.5aと書いてあるものを実際の面粗度計にて測定すると 「2.5120」という内容で結果が現れます。 これは図面値と比較しNGなのでしょうか?

  • 表面粗さ試験片について

    表面粗さ測定器の校正を社内にて実施することを検討しております。 国際規格にトレースされている標準片を購入し、それにより数回、 繰り返し測定を行いmin-max値で評価を行おうと考えております。 弊社で検討している(案) ?使用する標準粗さ標準片の候補 ・HALLE社(ドイツ)粗さ標準片 ・ミツトヨ社製の粗さ標準片(測定器に付属) ?測定方法 ・測定回数 : 10回  ・判定方法 : 標準片の規格より±10%(μm)以内 ?校正周期 ・1年に1回 *使用頻度は月に10h以下。 そこで質問があります。 ?標準片について ・他に校正に使用できる精度・トレーサビリティが取れている表面粗さ  標準片をご存知でしたら教えて下さい。 ?測定方法について ・測定回数、判定方法ともに”えいやっ”で出しております。何か根拠  のある妥当な判定方法がありましたら教えて下さい。 ?校正周期について ・一般的に妥当といわれている校正周期(使用頻度・期間)はどの程度  なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO

専門家に質問してみよう