• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サウンドボードのオーディオ用とパソコン用)

サウンドボードのオーディオ用とパソコン用のマイク入力のピンジャックの違い

mrkatoの回答

  • ベストアンサー
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.3

再びですみません。 参考、オーディオのプラグインパワー方式くわしい解説 http://www.geocities.jp/brabecaudio/amp/techinf7.htm 図の左上、マイクユニット(10mmから3mm四方)の 上側端子が、パソコンのマイクでは第2極 (ヘッドホンなら右チャンネル)に出る電源入力です。 ソニーのプレスマン(ウォークマンの初期のレコーダー)当時だと ボディにステレオでコンデンサーマイクユニットを置けるため プラグインパワー方式のプラグ直にユニットなマイクは 少し遅く、デジタルメディアと同時だったはず。 ダイナミックマイクの会議室での不利を認識した上で 同一のミニジャックであっっても住み分けした物で ステレオの一体形マイクではダイナミックは皆無になります。 PCのマイクやスピーカーは、本気でサウンド市場の外側で ビジネスして来てWINTELとかIBM互換機連合のATA規格とか とにかく売れる作りでマルチメディア対応も出しました。 MIDI音源インターフェースが少し古めな制定で普遍となり、 Digital Audio WorkStationもPCでなくMacintoshが 評判を得た反動で内蔵でなく高レート品位が録再生できる 専用ボードや外付けスタジオ機器が普及してしまった事も 家電と近寄りそこねた原因です。 自分はバブル時期に録音スタジオ仕事でしたから、 その物の違いはきちんと体験して来てます。 で、DVD自作がパソコンで済む時代から ダウンサイジングで機材が違うのが発覚に近く認知され オーディオ音源インターフェースを造ってたメーカーと そこが作った商品を追随するPC周辺機器メーカーが USB外付けで一気に需要供給させてしまった事も、 PC本体メーカーが無理に新規格決める瀬戸際を埋め立てて しまって、ノート機が変更する事も出来ません。 質問者様は電気屋ひとくくりで業界イカレテルな目線で お困りなのは承知しているのですが、 電算機屋さんと弱電家電屋さんと通信ケータイ屋さんと その周りのパーツ(パソコンのマザーボードまで指す) 専門業界と、全員が自分達で解る事しか出来ません。 ソニーが時々頑張ってますが自身も本気なスタジオ機器作って いますので、それ以外の事情通な民間人しか商い進みません。

five_163
質問者

お礼

さんきゅー

関連するQ&A

  • オーディオインタフェースとコンデンサーマイクを繋ぐ

    ダイナミックマイクをパソコンに繋ぐと故障の原因になります。パソコンのピンジャックには電圧が掛かっていて、ダイナミックマイクはそれに弱く傷んじゃうからです。なので、ダイナミックマイクとパソコンの間にオーディオインタフェースとかマイクミキサーとかいう機械を挟んで接続します。この機械のピンジャックの電圧は低めに定められていて、ダイナミックマイクにも優しいそうです。 さて、コンデンサーマイクとオーディオインタフェースを繋ぐと、ドーなりますか?コンデンサーマイクを機能させるには電力供給が必要ですが、オーディオインタフェースの電圧は低く、コンデンサーマイクが動作しないですかね?乾電池やバッテリーなどで電気エネルギーを別にまかなうなら動くのでしょうが、ピンジャックの電圧で電気エネルギーをまかなうのなら停止状態ですかね? ダイナミックマイクならオーディオインタフェースを挟む、コンデンサーマイクならパソコンに直接繋ぐ。こういう事でしょうか?ただ、数日前に、コンデンサーマイクでもオーディオインタフェースを挟むのがベターという話を聞いた事があります。電圧が弱いのに動くのかなと疑問を持ちました。

  • マイクとパソコンと家電の相性

    マイク(集音装置)には、ダイナミックタイプとコンデンサータイプの大きく2タイプがあります。 電話に内蔵しているマイクはどっち?ダイナミックマイク?コンデンサーマイク?ここでいう電話とは、固定電話や携帯電話や公衆電話など、よく見る一般的な機械を想定してます。たぶん、殆どコンデンサーマイクだと思うのですが、一部でダイナミックマイクの電話機もあるのかな?だけど、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの値段を比べると、ダイナミックマイクの方が安いそうです。会話するのに音質は2の次だと思うので、電話ならダイナミックマイクの方が相性良い気がする。 ピンジャックでパソコンに接続してスカイプとかやるのに相性の良いマイクは、コンデンサーマイクだけだそうです。USBなら良いそうですが、ピンジャックのダイナミックマイクを直接パソコンに繋ぐと、相性が悪く故障の原因になるそうです。でも、テレビやアンプなどパソコン以外のピンジャックだと、ダイナミックマイクでもコンデンサーマイクでもどちらでも対応していると思います。パソコン(マザーボード)のピンジャックとパソコン以外の家電のピンジャックでは、構造が違うのですか?PCIサウンドボードを増設してダイナミックマイクを繋いでも、危ない? 大抵のスピーカーは、ダイナミックマイクと構造がよく似ているそうです。これをダイナミックスピーカーと呼ぶなら、コンデンサースピーカーみたいなのはありますか?ダイナミックスピーカーをパソコンに繋いでも平気ですか?

  • サウンドボードについて

    サウンドボードについてあまりよくわからないので、質問させていただきました。 自分は歌を歌ったり、エレクトーンを弾くのですが、それをパソコンに録音しようと思いメインボードの端子に刺して録音していました。しかし、最近メインボードの入力端子の調子が悪いらしく、どうせならサウンドボードを増設しようと思い、どのようなものを買えば後悔しないのかな?と思いまして。 一応予算は5000円以内と少ないです……。 ちなみに使っているボーカルマイクは「audio-technica AT-X11」というものです。 こちらからは余談なのですが、、、 「歌ってみた」「弾いてみた」動画などを投稿されている方々は、どのように録音されているのでしょうか? 質問多くてすみません…。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェース、もしくは外付けサウンドボードを買おうと思ってます。

    こんにちは。 価格が2万円~2万5千円ぐらいで、マイク入力が付いていて、 USBでパソコンに接続できる、 外付けサウンドボード(オーディオインターフェース?)の オススメ商品は無いでしょうか? マイク(安物です。DM-DV15)をパソコンにつないで 友人の声を録音し、ラジオドラマ制作をしようと思ってます。 現在、パソコン、マイク、ポップガード、マイクスタンドを 準備しました。 マイクを直接パソコンのマイク入力に刺して録音してみたら あまりの音質の悪さ(声がホワンホワンいってます。)に驚きました。 慌てて、みなさんに質問して、 外付けサウンドボード(オーディオインターフェース?)を 存在を教えていただきました。 しかし、マイク入力が付いて無いことも教えていただいて、、、 マイク入力欲しさにミキサーも買おうと思ったら・・・ オーディオインターフェースと合わせて2万円以上します。 ミキサーを使うことはあまりないので、もったいない気がしました。 そこで、この際だから2万円ぐらいで マイクを直接刺せる、外付けサウンドボード(オーディオインターフェース?)を買おうと思ってます できればUSBで簡単にパソコンと接続できるタイプがいいです。 少しでも良い音質でラジオドラマを制作するために、 オススメの商品を教えてください。 (編集ソフトはDigiOnSound5 Expressというのをすでに購入しました。) 何度も質問してすみません。これで最後にします。 今夜か明日の朝、注文して来週から録音を開始しようと思ってますので、気持ちがあせってます。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • パソコン用のマイクをコンポのオーディオ入力に入力して使えるようにできる?

    パソコン用のマイクがコンデンサマイクであるということを先ほど教えていただいてちょっと疑問に思うことがあるのですが、 以前パソコン用のマイクをコンポなどの外部入力端子で入力させるようにこのマイクに電源とかを供給して、音声を外部入力に渡せるような基板の作り方を詳しい人から教えてもらったことがあります。 その人が手書きでその回路を書いてもらってそれで作ったら確かにそのように使えるようになりました。 このような回路をホームページ上で公開されている方など知っている方いらっしゃいますでしょうか? 確かLM386というICを使用したような気がします。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • サウンドボードかデジタルオーディオプロセッサーか

    自宅のパソコンで音楽を聴くことが多く、良い音で聴きたいのですがその場合はサウンドボードかデジタルオーディオプロセッサーか、どちらを導入した方が良いのでしょうか。 例えば自分で調べていて下の2点が目に付きましたが・・ http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/wavio/3E2D9D51629EA10949256F1900289A2F?OpenDocument http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/wavio/5E075CB212FEBD8949256EB70016CBB3?OpenDocument また、古いコンポがほとんど壊れかけなので新しくコンポを買おうとも思っているのですが、それならコンポに接続しちゃった方が良いのでしょうか? その場合、綺麗な音でパソコンとコンポを繋ぐのに必要なものって何でしょう? すみませんが、そのあたり教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーマイクでいいのか?

    PCでカラオケをやりたいのでマイクをパソコンに接続したいのですが、接続するマイクのタイプはどのようなものがいいのでしょうか?今日ダイナミック型のマイクを買ってきてパソコンに繋いだら、マザーボードのオーディオ機能(ライン出力・入力・マイク入力)が故障したみたいです。マイクにはプラグインパワーのマイク入力端子には接続しないでください、と書いてありました。私は以前このパソコンでプラグインパワー対応のマイクをつないで見たんですが、そのとき動作しなかったので、このマザーボードはプラグインパワーに対応していないものだと思っていました。 仕方ないのでサウンドカードとマイクを買いなおしたいんですが、パソコンで使う場合はコンデンサーマイクを使わないといけないんでしょうか?サウンドカードがプラグインパワー対応か否かに関係なく、電池を内蔵したタイプのコンデンサーマイクはパソコンでつかるのでしょうか?至急お願いします。

  • サウンドボードを増設すると、今使っているイヤホン端子などは使えなくなるんでしょうか?

    今はサウンドボードはついておらず、元からあるイヤホン端子にスピーカーをつないでいます でもそれではノイズがひどいのでサウンドボードを増設しようとしています ただサウンドボードをつけることで、PCの前面や後ろにあるイヤホン端子やマイク端子は使えなくなるのでしょうか? PCはemachinesのj4432です よろしくお願いいたします

  • 歌ってみたをしようと考えています。そこで、オーディオインターフェイスの

    歌ってみたをしようと考えています。そこで、オーディオインターフェイスのUA-1Gを持っているので、コンデンサーマイクを購入しようと考えています。何のコンデンサーマイクがUA-1Gに適すでしょう? 高音質で、声が抜けるような音で録音したいです。 コンデンサーのほうがダイナミックよりいいと聞いたので、コンデンサーを購入しようと決めました。 ずばり、UA-1Gに適すコンデンサーマイクはなんでしょう? UA-1Gに相性が良いコンデンサーミクを紹介してください。 ちなみにUA-1Gとはこのオーディオインターフェイスです。↓

  • サウンドボードがない!(オンボード式ってやつらしいです)

    一度にたくさん質問しますがひとつでも分かれば 回答してもらえれば幸いです。 私、VAIOのLシリーズを使っています。 Lシリーズについて簡単に説明すると、 形はスリムタワーでボードを二つまでつけられます。 ボードのひとつはよくあるアナログ回線用のモデムがついていて、もうひとつにはスカジーボードをつけました。 そこで、今はもうISDNになっているので元々付いていた必要のないモデムのボードを外してビデオキャプチャー(アルファデータ製AD-TVK501)をつけることにしたのですが、 (ここから本題です) そのキャプチャーボードが音声を入力する場合はサウンドボードに端子を繋げるようなのです。最初に言ったとおり、ボードは2つしか付けられないのでサウンドボードの代わりにオンボード式のサウンドボード?がついています。うちのパソコンでは音声を取り込むのが無理なのかとあきらめつついろいろ見ていると、「LINE”OUT、IN”」という穴を見つけました。その穴にはイヤホンなどの端子がさせます。しかし、 よくビデオなどに使う白や黄色の端子はさせません。。 結局、うちのパソコンでは動画を音声付で取り込むのは無理なのでしょうか?? ちなみにキャプチャーボードからサウンドボードにつなげる端子が、普通どの形をしているかがわかるとその事も回答してくれるとうれしいです。もしその端子が白とか黄色ではなくイヤホンサイズなら、先ほど言った「LINE”IN”」で使えると思うので。