• ベストアンサー

雑草って、食べれますか!?

0_asukaの回答

  • 0_asuka
  • ベストアンサー率40% (95/236)
回答No.15

雑草には食べられるものが結構あります。 (つーか、食用ハーブは概ね雑草) それらをきちんと選んで採取すれば、食べても問題ありません。 しかし食べられるものとよく似た有毒なものもそれなりに存在し、それによる食中毒のリスクがあるのも事実です。 食中毒で医療費が必要になる可能性を考えると、知識の乏しい人が食費削減の為にやるのはあまりお勧めしません。 ウサギは雑草で育てることも可能ですが、素人が飼育して食肉の自給自足するのは困難です。 子ウサギはかなりの値段するし、それなりの数を飼って繁殖させるとしてもかなりの初期投資が必要になります。 それを3か月以上飼育して、食べられる部分は1羽あたり1kgあるかどうかってところです。 しかもすぐ病気になるので、飼育は結構面倒。 治療には結構な金がかかるし、病気になったウサギを野垂れ死にさせれば動物愛護法に引っかかる。 なによりバラして食べるところまで、かなりの時間と手間がかかります。 そういうところを考慮すると、肉は買ってきた方が安くつくと思います。 野生のカエルは食料として有望ですが、アマガエルやヒキガエルのように毒を持っている種もいるので、扱いに慎重さが必要です。 下手をすると重大な健康問題にもなりえるので、知識の乏しい人が食費削減の為にやるのはあまりお勧めしません。 思いつきでやったら大変なことになる可能性があるので、食費削減の為にやるのなら、それなりに勉強して、計画的にやりましょう。

参考URL:
http://portal.nifty.com/kiji/120613156007_1.htm
noname#185504
質問者

お礼

ありがとうございます。ウサギは、生殖の象徴、すぐに増えるので、多少病気で死んでも行けるのではないかと思いました。

関連するQ&A

  • ウサギ、モルモットを食用として自宅に飼う。

    年収120万円しかなく、食費を浮かすためにも、 食用として、モルモットかウサギを飼いたいと思っています。 キャベツの芯などのヤサイの残りや、余りものをえさにすればいいわけですし、 繁殖率も高く、小型なので場所もとらないので、とても合理的に美味しく節約できると思います。 畑を持ち、野菜に関してのみ自給自足を送る人は多いと思われますが、肉のほうを実践するわけです。 が、ウサギやモルモットと言えども生き物です。 動物愛護法という法律もありますし、よくわからない動物愛護団体も存在すると思いますし、 法律や社会的に私は正しいのでしょうか?

  • 宮崎県へ旅行!

    先日、TVにて宮崎県の宿が放送されていました。 宿の名前は分かりませんが、霧島高原あたりで、霧島コースというコース料理がある宿です。野菜と米は宿で自給自足しているようなことも言ってました。 お肉がとってもおいしそうだったので行きたいのですが、見当たらずに困ってます。 ご存知の方、おられましたら教えてください!!!

  • 緑色の農薬

     インドに住んでいます。  オクラやホウレンソウはこの地でよくつかわれる野菜ですが、生のものを水に漬けておくと水が緑色に変わってきます。(数回水を変えるとなくなります)レタスにも同様のことがあると友人から聞きました。  この地では日本では使われていない農薬が使用されていると聞きますが、いまだ正確なところは調べるすべもなく、いったいこの緑色が何なのか疑問です。それがわかるまで皮をむかない野菜は使わないようにしています。肉・魚の種類が少ないので、食事の中心は野菜となりますが、それさえも種類が限定されてしまい困っています。  どなたかご存知の方がいらしゃったら教えていただけますでしょうか。

  • 自給自足

    日本の国民が日本国内で「衣・食・住」を自給自足する。 その中で、食「魚・肉・野菜・米」について自国で国民 を養うほどの生産能力は有るのでしょうか。天候や気候 により魚が居なくなり、肉はウイルスに犯され、米野菜 農家は高齢が進み畑や田んぼは荒れ地が目立ちます。 田舎では住人が亡くなり空き家が増えています。都会に もその波が押し寄せてきます。一人暮らしの高齢者社会 です。早く外国人を受け入れて農家に補充して下さい。 特別介護老人ホームが自宅の近くに立ちました。収容人 員100人です。でもスタッフが集まらないので何時営 業するか解りません。スタッフを育てる大学が2カ所有 りますが、卒業すると地元へ帰る人が多く、残って就職 してくれません。だからスタッフが足らないのです。 早く外国人を受け入れて老人ホームの介護を補充して下 さい。「アフリカ・ベトナム・フィリピン・中国・ロシ ア・台湾・韓国・インド」いろんな人が沢山居て楽しい ですねこれからは、と思います。

  • ペットのウサギが突然死しました・・・。

    飼って一週間も満たない生後2ヶ月の子うさぎが、突然  ひきつけを起こし、死んでしまいました。食欲も旺盛で、便や尿にも以上がなく、元気にすくすくと成長していくだろうと思っていた矢先です。 眠っているだろうとふとケージに目をやると、手足が硬直して倒れ、もちあげると首がだらんと後ろに倒れ、目も白目をむきそうになっていました。すぐに近くの動物病院に持っていきましたが、手当をするひまもなく、15分ほどで息をひきとってしまいました。 病院の先生は、「ひどく痩せている。毛が多いから見ためにはわからないけど、骨と皮だけです。栄養失調による低血糖症で、ショック症状がでたのでしょう。」といいました。しかし、一日5回は牧草をあげ、ペレットや野菜、水も充分にあげていたことを話すと、「店頭にいたときから、もしくはその前から飢餓状態だったのかも・・・」と言われました。ペットショップにわけを話すと、「うちは獣医から指導を受けて一日2回たっぷりと餌をやっていたのだからそんなはずはない」ととりあってくれませんでした。 こんな形でペットがいなくなるとは思ってもみませんでした。これはうさぎに限った症状なのでしょうか?こんなふうにショック死でペットをなくした方はいらっしゃいますか? また、どんな餌の与え方をしておけば良かったのでしょうか。痩せているうさぎ、健康なうさぎの見分けかた、など初心者の私にどなたかアドバイスをお願いします。もう二度とうさぎに辛い思いをさせたくないし、こんな悲しい思いはしたくありません。。

  • 非道?普通?

    非道?普通? はるか昔の話です。 28年前、父が会社で飼っていた ヤギと鶏が相次いで 野犬に襲われて死にました。 父はそれなりにこの子たちを可愛がっていて、 父にはヤギも鶏も本当によくなついていて、 カルガモ親子のように父の後ろばかり くっついて歩いていました。 私も父の研究所が家から近かったので 毎日遊びに行ってましたが 子供だった私をヤギも鶏も見透かしていて 私が餌をもっていってもほぼ食べず、 それどころか、頭突きされて追い回されました。 それでも懲りない私はしょっちゅうヤギと鶏と 遊んでいて、ようやく私にも懐いてくれた矢先、 野犬襲来で全滅しました。 いつものように学校から帰ったらすぐに研究所に 行くと、鶏小屋はからっぽでヤギもいません。 父が仕事中なのは知ってましたが、気になったので 父に会いに行くと、父は農機具のおいてある車庫に いました。 そこで何をしていたかというと、殺されたヤギの 血抜きをして、解体していました。 父は田舎の百姓家の長男でしたし、 ウサギ狩りをしてウサギの毛皮を作ったり していた話をきいたり 実際に見せてもらったり してたので別段私も驚きもせず 「なんだ、ヤギ死んじゃったんだ。病死?」 と父に聞くと 「野良犬に襲われて全滅したよ。 ヤギだけでなく鶏もね」 ということでした。 「野良犬はこのままほっとくの?」 「ほっとくわけないじゃん。」 「手伝うよ」 「たのむ」 というわけで、解体したヤギの内臓などを 虎バサミの周辺にちらして 野犬狩りを開始しました。 翌朝、父の研究所に仕掛けた罠を見たら かかるわ、かかる。 面白いように野犬がひっかかり 全部で15頭生け捕りにしました。 それらを彼らが襲撃した鶏小屋に監禁し、 役所が夕方引き取りに来るまで保管し 引き渡しました。 翌日、土曜日で学校はんどんで帰ると 父が、「会社来て手伝え」というので 会社に行くと、血抜きされ吊るされた鶏が 30羽くらいはいたでしょうか。 「おとーさん、どーすんのこれ」 「家持って帰って食べるんだ」 「え、じゃあ焼き鳥とか空揚げにするの?」 「そうさ」 「やったあ」 私は大喜びで30羽?の鶏をどのう袋に詰めて 持って帰りました。 「osuwariha、ヤギの肉食べたことないだろ」 「ないない」 「臭みがあるかもしれないが ヤギ肉のステーキ食べるか」 「食べるぅー」 父は内臓だけ野良犬のまき餌につかい、 肉は解体して食べられるサイズにしていました。 これも家に持って帰りました。 家に帰ると、父は 「今から鶏さばくところ見ておけ」 そう言ってすでに血抜きされているため首のない 鶏を、沸騰した五右衛門風呂に使っていた樽に 丸ごとドバドバ入れていきます。 「どうして毛を剥かないの?」 「このままだと毛は剥けない。 沸騰した湯で湯がくと剥きやすく成るけど あったかいうちに剥かないとすぐ剥けなくなる」 そういって工業用手袋をはめて ブチブチ鶏の毛をむしって行きました。 確かに父の言うように面白いように剥けました。 私と父で全部の鶏の羽を毟り取り、 父は慣れた手つきで1羽1羽解体し、 あっという間にスーパーの店頭状態で 売られている状態にしてしまいました。 それでも、2時から始まった解体作業は 6時くらいまでかかりました。 父を見ていて、この人だけは 戦争になって食べ物無くなっても なんとか調達していきていけるなと つくづくそう感じました。 夕食はバーベキューですが 父と私以外、ヤギ肉も鶏肉も 食べません。 日頃肉肉肉肉~といってる兄は全く 箸もつけません。 母などはよりつきもしません。 食肉用のブロイラーではないので 硬めで筋がある肉でしたが、 固いものが大好きな私は喜んで バクバク食べていました。 ヤギ肉も独特の臭気が食欲をそそり とってもおいしかったです。 母と兄は 「あんたたちよくそんなもの食べられるわね」 とあきれ返っていました。 それから1週間以上、毎日焼き鳥か唐揚げ、 ヤギ肉料理を食べてましたが、とうとう 母と兄は一口も食べずじまいでした。 私は食べつくした後も物足りず、 「え~、もうなくなったのぉ・・・」 としょぼくれていました。 というお話です。 完全実話なのですが、この話を読んでみて どう思いましたかというのが質問です。

  • 料理する方。食材の購入先・選び方を教えてください。

    野菜や肉など、材料を買ってきて料理を作る習慣がある方にお尋ねします。 (1) おもに食材を購入するのはどんな場所ですか? ・全国チェーン系スーパー(ネットスーパー含む) ・地元系スーパー ・個人商店(商店街の八百屋、魚屋etc) ・直売所 ・自給自足(家族で畑をしていているetc) ・生協 ・取り寄せ(ネットスーパー・生協以外の宅配) ・その他(具体的に) (2) その場所を選んで利用している理由を教えてください。 (3) 食材を購入する時、この中の3つのうちどれを重視しますか? ・国産、地元産 ・自然に近い生産法(有機無農薬栽培、化学肥料・化学飼料不使用、放し飼いetc) ・価格が安い(=産地、生産方法にはこだわらない) (4) その点を重視する理由を教えてください。 (5) 友人知人など自分の周りの人々をざっと見渡して、 (1)のどれを選んでいる人が多いと感じますか? (6) 普段、自分で料理を作る頻度/何人分作っているかを教えてください。 *例:毎日毎食/家族3人分    週に3~4回・夕食だけ/夫婦2人分    週末・朝昼だけ/1人分    

  • 最優先の課題

    1 日本国独自にすべき事は、コロナ禍ウイルス等のワクチン  開発ではないか。  理由は、全ての職種に影響が出て、人の活動が制限される。 2 日本国独自にすべき事は、食料の自給自足、他国から支援  で生きていくより、「米・野菜・肉・魚・パン類・麺類等」  は国内生産すべきではないか。  理由は、他国との取引で国と国との事情により入荷できなく  なり、飢える国民が増え暴動が起きる事になる。 3 日本国独自ですべき事は、天災「地震・津波・台風・火災  ・噴火等」の避難場所の確保、医療体制の確保ではないか。  理由は、市区町村内で非難すべき所が、いまだに学校の体育  館に成っていて、見直す時期ではないか、又、収容できる病  院が医師が看護師が不足している、障害者の避難できる施設  も平時から受け入れ先を決めておく。有事の際誰が連絡取り  受け入れ先を伝えるのか、誰も知らない。 このような事で良いのか、役人がやる気を出せば直ぐに出来る 事なのだが、なかなかやらないのが現実です。日本はこの3項 目を完成すれば「礎」とし、政府「お城」も国民(石垣」も安 泰するのではないでしょうか?  質問です。他にもすべきことが沢山有りますが、3項目をおろ そかにして国は成り立たないと、この「コロナ禍」において確 信しました。ご意見が有ればお願いいたします。

  • 他力本願より自給自足

    コロナ禍、海外の国が、ワクチンの開発をし、緊急事態宣言をし、 対策を強化してきた事に、日本は「ワクチンの開発も遅く、緊急 事態宣言も海外の国の様子見をしながら、有識者専門家の意見を 聞き」実行してきました。結果、新たな対策何も出来ていない、 さらに、海外の国のワクチンについての感想批判、緊急事態宣言 の有り方についての感想批判、自国の事を海外の国に任せている。 自給自足の出来ない国「農業(米・野菜)、漁業(魚)、酪農( 肉)等の食糧を初め、衣類や住宅においても若い夫婦が安心して 住める環境、何とかなりませんか。都会の中で、家を一軒50坪 から100坪(土地と建屋)で建てると4,000万円から8,000万円、 25年から30年ローンを組む、買うには勇気がないと思います。 借家(アパート)でも1ケ月家賃6万円から8万円と高い、ロー ンが払える金額です。修行無常(日々日常が変化)していますが コロナ禍の今、苦しい選択を強いられています。 話を戻します。海外の国よりも、我が国日本が先頭に立ちワクチ ンを研究開発する事が必要です。災害でさえ後手後手なのにウイ ルス対策ぐらいは先手必勝でと思います。

  • 雑草

    これは雑草でしょうか? 食べれますか? 庭に生えていて抜くかどうか迷っています。よろしくお願いします。