• 締切済み

今後の為替動向について

みなさんはどうなると予想されていますか? 予想するよりも、いくつかシナリオを想定して、それに乗っかるだけ、と言われればそれまでですが、 そのシナリオとして意見交換したいです。 こちらの分析だと、米ドル円は102円半ばまで上昇余地はあるものの、 その後はどうも一旦は右肩下がりに保ち合いを経ながら少し円高になるようなイメージがあります。 同じ流れで、ユーロ円はまた131円回復、ポンド円は153円台乗せ、 そこらへんが今回の短期的な天井になるんじゃないかなあと思います。 どうでしょうか?

みんなの回答

  • ace777
  • ベストアンサー率2% (5/169)
回答No.5

わからないですけどドル円100円割れする展開もあるのではないですかね。 まあ上下動けば私としてはどちらでも良いですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

質問があってからしばらく経ってしまっていますが、現在のドル円は104円をウロウロしています。底、天井というのはあくまであとから分かるものなので、予想するのではなく、統計から考えて手法を作るのもおすすめできると思います。個人的なことですが、シナリオというのは作ったことがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • holydevil
  • ベストアンサー率39% (121/310)
回答No.3

あまり長々と根拠はいいませんが、結論だけで言うと対円では 中長期的にユーロ高 永続的にドル高 で考えておくといいのでは。 欧州はこれまでの日本と同じ状況を歩むはずです。なので、ユーロ高になるのです。 日本もずっと円高でしたよね。 次にドル高ですが、ドルがますます世界共通通貨になってるのは確実です。 アメリカが関係なくともドルは使われています。これこそ基軸通貨の姿なのです。

shadewalk
質問者

お礼

ありがとうございます~! 日本は債権国でリスク回避通貨として買われていたので、 ユーロ円は、それとは違うので日本と同じ道を進むかは、どうなのかな、とは思います。 経済がいち早く回復していく通貨が基軸となって、そこを中心として考えると、 ドル高、円安、対円ではやや英欧高、対米では英欧安なのかなあ~と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokuja
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

こんにちは rokujaです。 6月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比19万5000人増となり、予想の16万5000人増を上回り、4、5月分も上方修正され、米経済の底堅さが示されました。 失業率は7.6%と前月から横ばいでしたが、労働参加率は58.7%と、前年11月以来の高水準となりました。この意味は、労働意欲が高まっているということですから、失業率は先月と同じ7.6%ですが、ポジティブと受け取っていいと思います。 マーケットもそのように素直に反応してました。 ドル円に関しては、円に新しい要素がはいってこない限り99円から102円の間を推移するのではないかと思っています。 ユーロ・ポンドに関してはドラギもカーニーもより緩和的な方向をしめしていますので、現在のレベルより下がると思っています。 なぜかというと、FRB通貨切り上げ方向 VS  ECB・BOE・BOJ通貨切り下げ方向という両極の構図がより鮮明になったからです。ですから、対円はドル円を中心に、それ以外の通貨はクロス円はやめて、ユーロドルあるいはポンドドルで取引していきたいと思っています。 以下のサイトを参考にしていただければと思います。 http://markettheme.wix.com/fx-market-theme

shadewalk
質問者

お礼

ありがとうございます~! 対米ドルでは間違いなくドル高でしょうね! けど対円では円売りもあるのでユーロ、ポンド、オセアニアなどなど複雑でしょうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kghhst
  • ベストアンサー率15% (9/60)
回答No.1

同感です。 ユーロ円は、わかりません。

shadewalk
質問者

お礼

ありがとうございます~!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日経平均の上昇下降での為替の変動について

    日経平均が上がると対円に対して米ドル、ユーロはそれぞれどのように一般的には動くのですか? 円高になるのか円安になるのかご教授ください。 また、ナスダックが上昇すると対円に対して米ドル、ユーロはそれぞれどのように一般的には動くのですか?

  • 今後のユーロ/円の動向に関して

    初心者です。 言葉足らずで失礼致します。 ユーロ/円ですが、2月には112円台をつけるほどの円高でした。 2月半ばから円安にすすみ、1ヶ月で134円台をつけました。 それで質問です。 今後は以前までの112円とまではいかなくても120円を切るほどの円高にはならいのでしょうか? (もしなるとしたらいつぐらい?) また、円安は近々どこまですすむと思いますか? 皆様の予想をお聞かせいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ギリシャ問題での為替変動

    ギリシャ問題で、為替はどう動きますか?ユロドル、ドル円、ユーロ円、ポンド円とかです。 FXやってます。円安なのにユーロ円だけが下降トレンド円高傾向になってます。150から25円近く円高に動いてしまいました。おそらく下降トレンド入ってます。最低値95円にまた向かっていくでしょう。 ユーロ円に釣られてポンド円も変な動きしてます。らひょっとしたら下降トレンド入るかもしんないです。 そこで、 ギリシャが1.ユーロに残留する場合と2.ユーロ離脱する場合でどのような動き方に違いがあるでしょう? また3.ユーロ残留離脱を決定づけるイベントとは?

  • 為替の変動について

     (1)為替が○円になったら、メールでお知らせしてくれるサービスがあれば知りたいのですがご存知の方いらっしゃいますか?  (2)また、ドル、ユーロ、ポンドについて、今後の為替の動きを予想するサイトをご存知でしたら教えてください。

  • 為替相場は米ドルを基調として変動するのなら,円ユー

    為替相場は米ドルを基調として変動するのなら,円ユーロで買う人はバカなのでしょうか? 米ドル円,米ドルユーロ,米ドルポンド,米ドルオーストラリアドルと米ドル基軸で買うのがマストだと思いますが,なぜ円ユーロとか円ポンドで売買している人がいるのでしょう? 勝てる見込みが薄いのでは?

  • イギリスがユーロを導入したらポンドの外貨預金はどうなる?

    現在米ドルを持っていますが、円高なので利率のいいポンドも買ってみるつもりです。 将来、イギリスがユーロを導入した場合、ポンドをそのまま持っていることは出来ないので両替が必要かと思います。 その際の手続きや為替手数料などが気になっているのですが、ドイツやフランスがユーロを導入した時はどうだったんでしょうか。 手数料なしでポンドからユーロに直接両替してもらえるんでしょうか。一番怖いのは一度円に戻してからユーロに両替しなおして二重に手数料を取られることです。

  • 【為替】円安米ドル高、円高米ドル安のときユーロはど

    【為替】円安米ドル高、円高米ドル安のときユーロはどう動きますか? 円と同じ動きですか?米ドルと同じ動きになるのでしょうか?

  • 3年後、10年後の為替予想

    3年後、10年後の為替予想について教えてください。一番「多い意見」は簡単に言うとどんなものでしょう。(複合的な理由があるからわからない云々は置いといてください) ドルに対しては、いくらなんでも今の金利差は異常値なので 日本の金利上昇>金利差縮小>円高ドル安 でしょうか? ユーロに対しては、、、さっぱりわからん。 ドルのライバル通貨としての地位がますます向上してユーロ高になるのにつられて、同時にドル安も影響して 円安ユーロ高?

  • 為替変動対応のドルコスト平均法になり得る?

    以前、外貨MMFのドルコスト平均法で質問したところ、これはリスクは小さいが為替の円高差損を考えていないと指摘されました。そこで再度質問です。例えば本日(108円/ドル)米ドルMMFに10000円投資します。この108円/ドルを基準価額とし、次週106円/ドル円高になった時11000円の投資をします。さらに次々週104円/ドルの時、12000円の投資をして円高差損に対応していきます。もし為替が継続して108円/ドルもしくは円安ならばそのまま毎週10000円づつ投資していきます。この方法ならば外貨MMF円高為替対策になりませんか?ポートフォリオとして月々11万円を投資額とし、米ドルMMF:豪ドルMMF:ユーロMMF=4万円:4万円:2万円として米ドルMMF、豪ドルMMFに毎週1万円。ユーロMMFに2週間に1度1万円。円高差損予備費に1万円とします。(月11万円)この方法には無理がありますか?また配分について米:豪:ユーロ=4:4:2はいかがでしょうか?

  • fx外国為替クロス円のレンジ予想のやり方

    fx外国為替のクロス円トレードをしている方に質問です。 その日のレンジの予想や相場観を見る時に重宝しているサイトやブログなどありますか? また、注文を入れる前に必ずチェックする事などありますか? 主に米ドル、ユーロ、豪ドル、ポンドで取引しています。どうぞ宜しくおねがい致します

このQ&Aのポイント
  • 一人暮らしを始めた借主が、入居時から効きが悪いエアコンを修理するために管理会社に問い合わせたが、修理業者からホコリ取りフィルターの取り外しを指摘されて修理費が請求されることになった。
  • 借主は修理前にフィルターを取り付けたことが原因とは思っておらず、また修理費の負担も事前に告げられていなかったため不満を抱いている。
  • このような経緯により、借主は今後の修理に対して不安を抱き、消費者センターへの相談を考えている。
回答を見る