• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:写真配布(販売)のない保育園への提案方法について)

写真配布(販売)のない保育園への提案方法について

makoriの回答

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.2

個人情報保護法ができてから、こういうたかが写真、されど写真に目くじらを立てる保護者さんが案外多い、ということをまず念頭に置いて。 息子が通っていた保育園では、そういうことも考慮して、の配布でしたよ。 スナップ写真は、決まった月ではなくある程度溜まったら配布。(そこらはゆるい感じでした) 内容は子ども一人、もしくは2~3人程度の写真。 拒否されているご家庭のお子さんは、写真には写ってない状態のものでした。 かといって「写真撮るから、○○ちゃんのけて」などと言うわけにはいかないので、そこらは先生が上手にされてました。 集合写真は、卒園時に小さなポケットアルバムを子どもたちと作成したようで、その中に懐かしのものが入ってましたね。 その時だけは、拒否されてるご家庭に了承を得たようです。(思い出の写真だから共有をということで) ただ、これができた背景には、小さな保育園だったから、というのがあります。 各年齢で1クラスずつ、各30人程度、全体で100人ちょっとの小さな園でしたから、可能だったことだと思います。 No1.さんがおっしゃるとおり、気軽に配布となると、保護者全員からの承諾が必要と園側は言うでしょうね。 一人でも反対があると、そのご家庭のお子さんが載っているものだけ除外して配布、というわけにはいかないでしょうから。 数人での交渉はまず無理でしょうから、保護者会等で保護者全員に問いかけをするべきだと思います。 また、お友達と一緒に写っているものも欲しいでしょうが、どうしても園の中での写真が欲しいなら、希望する家庭限定でお子さん一人でのスナップをお願いしてみては。 この子はOK、この子はNG、なんてなると、とてもじゃないけど数人のスナップなんて撮れませんから。 また、拒否されるご家庭の事情もさまざまです。 中にはもしかしたら、DV被害を受けた方もおられるかも。そういう方は、ブログ等メディアへの公開はしない、と保護者が全員誓約を取っていたとしても、承諾は絶対にされないでしょうね。 誓約を取り付けていても、やはりメンバー限定等でネット記事にしちゃう人はいると思います。そういう方には何を言っても意味がないし。 簡単そうで、案外難しいものですよ、写真って。

関連するQ&A

  • 保育園トラブル

    私の住む地域は田舎で保育園を小学校と同じ学区で通うのが通例になってます 市内に一つしか幼稚園がないので専業主婦でも保育園に入れるのが当たり前なのです そんな保育園で保護者会役員をやっているのですが・・・ 園長とそりが合わず鬱になってきました 保育園を変えることもできなくて本当にこまっています 先日の揉め事は・・・ 保護者会で園行事の写真を撮影して販売していたのですが 急に園側から「あんまり園に来ないで欲しい」 と、言われてしまいました 保護者は普段園での生活を見ることは無いので写真は楽しみの一つなのですが・・・ 役員で話し合い写真の販売を中止することになったのです また、卒園アルバムも製作中だったのですが・・・ 園長からは「今ある写真で十分作れるんじゃないの」言われてしまい・・・ 園側がなぜ「来て欲しくない」というのか、理由もあいまいで なにか見せたくないものでもあるのか?とかんぐってしまいます 今後、写真販売を中止する事で保護者から不満の声が出ると思いますが どう説明していいかわかりません 卒園アルバムと撮影済みの写真の販売が残っているのですが 憂鬱で仕方ありません・・・ あと3ヶ月我慢して卒園した方がいいのでしょうか?

  • 幼稚園・保育園で、効率よく写真販売をするには

    子供が通う保育園での行事で写真を撮り、安価で販売することになりました。 販売といっても原価を引いた利益は、子育て事業へ還元したいと思っています。 今までは業者が行なっていましたので、園としては手間がありませんでしたが、写真を保護者に販売するのって結構大変ですよね。 撮るのはいいけど、受注→現像→仕分け→集金・・・など。 今のところの予定では 写真を撮ったあとは 「プリントアウトして番号を付けて掲示」 「注文書を保護者に渡す」 「お金と一緒に注文書を受け付ける」 「集計して現像にだす」 「振り分けて、お渡しする」 想像するだけで、、集計と振り分けがエライ大変そうな気が・・・。 保育園や幼稚園で写真販売を担当した経験のある方で、効率のよい方法・アイデアなどありましたら教えていただければ幸いです。 ちなみに園児は100人弱。 先日のイベント(敬老会)では170枚くらいの写真を撮りました。 (まだ保護者へ掲示していません)

  • 保育園での写真・アルバムについて

    みなさんの保育園では 1年間の写真をどのようにされていますか? 私の園は開園してまだ3年目なのですが 年度末に手作りのアルバムとして それぞれの季節の写真を1枚ずつと 全員の集合写真と職員からのメッセージを 貼ってお渡ししています。 その中で昨年度末に 保育中に撮った写真を もっと欲しいとの意見が出されました。 確かに 保育園に通っている家庭では 日常の写真を撮る機会も少なくなってしまいますし 我が子の写真をできるだけ多く欲しいとの意見も理解できます。 他の園では その写真のデータを そのままCD-RやDVD-Rにやいてお渡ししている園も あると聞きました。 あるいは1年分を 貼り出して希望のものを購入していただく所もあるようです。 ただデータでお渡しするには 個人情報の問題もあり、 貼り出して希望のものを購入するとなると アルバムの分と重複するものも出てきてしまい・・・ せっかく出された 保護者の方の声なので ぜひ良い形で改善をしていきたいと 思っているのですが。 みなさんが通われている(働かれている)園では どうされていますか?

  • 写真データ配布時の値段設定について

    こんにちは 私は、小学校の吹奏楽部でビデオ・カメラ撮影を担当しています。 いろいろな演奏やイベントで子供達を撮影していて、その撮影したデータを保護者にDVDに焼いて配布(販売)しようと思っています。 写真データは、700枚ぐらいです。 集合写真が10枚でそれ以外は子供達の写真(個々)です。 そこでご相談なのですが、この写真データ入りDVDをいくらで配布(販売)したらいいのでしょうか? また、同時に写真としても配布(販売)する予定です。 よろしくお願いします。

  • 市立保育園のネット販売

    保育園の写真販売の業者です。 市立でのネット販売を考えているのですが、あるラボで 「市立保育所でネット販売をしたところ、勝手に子供の写真を販売したと保育園の園長先生に保護者から金品要求があり、園長先生が体調を崩し園を辞めた事があったため、市立は受け付けません。」 と、回答が来てネット販売ができませんでした。 ほか2社に同じく質問をしても回答も来ないので、グレーゾーンで争ったら長引くのでしょうか。 または、弁護士の友人に聞くと、パスワードを設けていれば個人情報などで引っかかることはなく、児童ポルノ法に気をつければ良いと言われたので、その話し合い方や解決方法がわかればいいのでしょうか。 例えば、アンケートで。平成23年度(平成22年4月~平成23年3月まで)ネット販売してもいいか? というのを全保護者に配り、OKの署名を毎年取っていくなど。 法律を守りながら、 園の園長先生や先生はほぼ女性なので、先生達を守るシステムを作りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園や保育園の写真掲載について

    幼稚園や保育園のホームページでアップされている子ども達の写真について疑問に思ったのですが、思いっきり顔がわかるような写真が、公立・私立問わずアップされています。 写真販売についても、すべての写真をネットにアップし、そこから選んでもらって購入をするといったシステムをとっている園もあり、いくらパスワードがあるといえど、かなり疑問に思います。 親がネット掲載を拒否すれば乗らないか?と聞くと、「一人だけ避けて撮れないから無理」という回答でした。 たとえ親が承諾したとしても、児童を預かるプロとして児童のプライバシーを守ることは当然の義務と思うのですが、堂々と日々の写真をアップし続ける園などに抵抗を感じるのは、私だけでしょうか? 例えば、掲載されている子どもがおもしろがって変顔をしていたり、とても可愛い子だったり、とても変わった髪形だったりした場合、一気に話題になったり広まったりしないとも限りません。 その後、その子が周りからどのような影響を受けるかなど、考えたりはしないものなのでしょうか? あまりにも沢山の子どもの写真が使われており、かなり驚きました。 入園パンフレットに、女の子がパンツ一枚の姿の写真も掲載されていた園もあり、愕然としました。 後ろ姿でしたが。。たとえ後ろ姿でも、女の子が裸同然の写真をパンフレットに掲載されるなんてあまりにもひどいと思いました。 将来そのパンフレットをネタにいじめられたり、からかわれたりするかもしれません。 個人情報!個人情報!と叫ばれる現代で、子どもの扱いがこのようなズサンな園は、まともな園といえるのでしょうか?

  • スナップ写真は個人情報保護法にひっかかる?

    子どもの保育園で今まで保育園でとって貼りだして売っていたスナップ写真を個人情報保護法により今後、中止すると言ってきました。 私立の保育園なのですが、これは個人情報保護法にひっかかるのですか?

  • 保育園の卒園の際の寄贈について

    小規模保育園に去年から通う娘がいて、3月で卒園、幼稚園へ行きます。 小規模なので卒園の子は全部で3人。うち1人は保育士Aさんのお子さんです。 今朝、預ける時に突然保育士Aさんから「卒園の保護者が代表して、園にメッセージと寄贈品を毎年してるんだけど、リーダーとして取り仕切りをお願いしまーす」って有無を言わさず押し付けられました。 Aさんは保育園側なのでそもそもできないし、もう1人はつい最近はいったばかりなので私に白羽の矢が立ったようです。うちだって今年度から入ったので去年のやり取りなんて知りません。 去年の卒園保護者さんが作成した資料をファイルでポンと渡されただけです。 こういうのって普通ですか?他の保育園は保護者会などあってみんなで決めるものではないのですか? しかも、贈答品は園が指定したものでとあります。 やり取りは園の連絡帳を通して紙面や経費のやり取りをするらしいです。 だったらメッセージ以外は園で手配してくれればいいのでは?と思いました。 断りたいですが状況的にうちがやらざるを得ないようならまあ仕方ないです。やるのはいいとして頼み方がまず有り得なくてモヤモヤします。 こんな大事を仕事をかかえた保護者に丸投げして、しかも1人でやらせるのって有り得ないです。 ほんとに分からないことだらけなので、質問状を作成して来週持ってこうと思いますが、なんか楯突いてるように思われて娘が冷遇を受けたりしないかが怖いです。 みなさん優しい保育士さんばかりで感謝はしていますが、正直身内経営なところがあるので園児によって態度が変わったり、は日常であるような感じです。問題の保育士Aさんが実質園を取り仕切ってる感じなので、なかなか面と向かっては言いづらいですが。。。 また園の贈答品?というのは普通は皆やるものなのかどうかも知りたいです。記念品とかはよく聞きますが、うちの園だと毎年園で使えるおもちゃを贈っているようです。 ただの愚痴になってしまいましたが、経験者の方いましたらなにかアドバイスいただけたらと思います。

  • 保育園の行事中の希望保育について

    こんにちは。私の娘の通う保育園では、役員が園内行事に駆り出されている最中は「希望保育」と称し、事前に申請しておけば、保育士さんたちが行事準備中などに子供を預かって下さることが多いのですが、1点腑に落ちない点があり、他の役員さんからも同様の疑問が出始めているため、園外の方のご意見を頂戴したく存じます。 例えば、バザーや夏の納涼祭など、園外に開かれた行事でお客様の出入りが多い時などに、希望保育の申請を出しておいた園児であるにも関わらず、保育士さんたちは保育を途中で切り上げ、来客として訪れていた役員の家族(園児の父や祖母など)に子供を返してしまうことが多々あります。 保育士さんたちもお忙しいのだとは思いますが、役員の家族は大抵、園内外から押し寄せる人込みで混雑する中で、園児の弟や妹など未就園児の面倒を見ていて、あまり余裕がない状態で、「園がみていてくれるもの」という認識でいた子供まで戻って来るため、普段育児に不慣れな父親であったり、高齢の祖父母などであった場合、はしゃぐ子供達を一手に複数面倒をみなくてはいけないため、非常にとまどうといった状況が生まれています。 そういった状況を避けるための事前の「希望保育申請」であるにも関わらず、きちんと機能しておりません。 そんな中、先日ちょっとした「事件」が起こりました。役員のお子さんのうち1名が行事中に園外に出てしまい、行方不明になってしまったのです。幸い、他のお友達ご家族について園のすぐ近くの公園に遊びに行ってしまっただけで、すぐに見つかりましたが、園内は一時騒然となりました。 ただ、保育士さんたちは状況を反省してくださるでもなく、勝手に外に出てしまったということでその園児さんを強く叱り、役員として仕事中であったお母さんに平謝りさせ、それで収束しました。園長先生は事態を把握しておられたものの、ベテラン保育士さんに対応をすべて任せておられ、そういった事態について適切なコメントをいただくという機会はありませんでした。 これではまたいつか同じ状況がまた起こるのではないかと、危惧しております。 役員会の一部の保護者の間でも、この件は問題としての認識があるものの、園に対して意見をするということに皆さん躊躇しておられ、当事者のお母さまも「自分の躾が悪かった。子供が迷惑を掛けて申しわけない」といった非常に謙虚な姿勢でおられるため、行事中の役員の子供の保育については園に改善案を提出するつもりはないようです。 私個人は園のこういった姿勢に強い疑問を抱いておりますが、一般的に、保育園においてはこういったことは日常茶飯事なのでしょうか? 皆さんの園では、行事中、役員に駆り出されている方のお子さんはどのように過ごされていますか? 体験談など、なんでも結構ですのでお聞かせ願います。

  • 保育園の先生を好きになってしまいました。

    私は20代後半のシングルパパです。 子供の通う保育園の先生を好きになってしまいました。 子供が卒園するまで気持ちを伝えるのはやめようと思ったのですが、 なにをしてても先生の事が気になりどうしようもないので、 先日その先生に保育園以外でお会いできませんか? と聞いてみたのですが、保護者の方と個人的にお会いする事が 出来ないんです・・・卒園してからなら良いんですがと言われました。 やはり諦めた方がいいのでしょうか?