テレキャスターのポット抵抗値とピックアップの交換について

このQ&Aのポイント
  • テレキャスターのポット抵抗値とは、ボリュームやトーンの値を調整するための部品です。
  • ポット抵抗値は500KオームのBカーブが一般的ですが、250Kオームの指定もあるようです。
  • ピックアップを交換する際には、ブリッジへのアース線の設置も検討すべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

テレキャスターのポット抵抗値を変えるべきか

テレキャスターのピックアップを交換するため、フロント用にセイモアダンカンのHot Rails[STHR-1n]を、リア用には同じくセイモアダンカンのLittle'59[ ST59-1b]を買ってきました。 いざ取り付けようと思い、付属の説明書図(下記)を見ると2点気になるところがあって質問します。 http://www.seymourduncan.com/images/products/electric/telecaster/501015-115_RevD_web.pdf http://www.seymourduncan.com/images/products/electric/telecaster/501015-115.pdf 1点目として、自分のテレはボリューム、トーンともポットの抵抗値が500KオームのBカーブで、ボリュームにはハイパスコンデンサーは付いていないタイプです。 付属の説明図ではカーブこそ指定されていませんが、わざわざ250Kオームの表記がありました。 ハムなら500Kオームだろうと思い交換用のポットを買っていませんでしたので、予算の乏しい中で追加の出費が発生するのかと思いやられています。 やはり指示通りの抵抗値でなければ真価を発揮できないでしょうか。 2点目として、説明図にはブリッジへのアース線が描かれていますが、自分のテレにはありません。 無くても別段ノイズが酷いわけでもなく気にしていなかったのですが、Little'59は、オリジナルのリアピックアップ同様に金属製のプレートに乗った形ですが、やはり指示通り新たにアース線を設けた方が良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 82w82
  • ベストアンサー率28% (148/519)
回答No.1

ギターのボリュームポットは、全開にしていても完全に0Ωではなく微量な残留抵抗があります。そのわずかな抵抗によってアースに落ちていく微量な高音成分の差が出てくるんですよね。 つまり、250kΩや500kΩといった抵抗値の違いによって最終的な音質の違いとなって現れます。 抵抗値が多いとトレブリーに、抵抗値が低いとハイが落ちやすくマイルドな音になります。 レスポール等についているハムバッカーは出力が高いぶん高音が弱くなるため、ボリュームポットは抵抗値を高めにしてトレブルの損失を抑え、音質のバランスをとっています。 一方、ストラトなどはたいてい250kΩが多いですがこれは、シングルコイルPUがもともとトレブリーなので、ポットの抵抗値を低めにして耳に痛いハイを落としてるんですよね。 そしてテレキャス。このギターはカントリーなどの使用を目論んで開発されましたから、とてもトレブリーなサウンドキャラになっています。そのためボリュームポットの抵抗値も500kとか1MΩなどの高い抵抗のポットが使われます。 その前提のもとに回答しますと、何Ωのポットを選ぶかはピックアップとのコンビネーションによって、どの抵抗値が好みの音になるかで決める、ということしか言えないですね・・・。 このピックアップは「ギブソンPAFっぽいサウンドをテレで」というコンセプトですが、あくまで本体はテレでありレスポールではないですし、ピックアップのサイズも違います。したがって、このピックアップをつけてどんな音が出るかは実際つけてみないとわからない、というのが現実です。 配線図に250Kの指定があるのはあくまで一例であって、その音が求めてる音なのかどうかはわかりません。なにしろ、「テレ+PAFっぽい音+テレサイズのPUの大きさ」、という全てがイレギュラーな組み合わせですからね。 もしかしたら現状の500kでも求めてる音が出るかもしれませんし、とりあえずそのまま配線してみたらどうでしょう? もしトレブリーすぎると思ったら、250kに付け換えれば良いでしょう。テレでしたら弦を外す必要もなく配線も楽ですし。 ブリッジアースはやはり無いよりあったほうがいいです。 分解するついでですから、いちおうアース線を引いておくといいですね。

dustcat
質問者

お礼

詳しく教えていただいてありがとうございます。 250と500の両方を試してみました。 500だとあまりにも音が荒ぶるというか、まったくハムらしいところが無く、歪ませるとテレキャスターの元から付いているリアピックアップの音を汚くしたような感じ、あるいは小さなスピーカーで思い切り大きな音を出しいるような聞くに堪えない音になってしまいました。 クリーンにも温かみは皆無でパリパリした安っぽい音しか出ませんでした。 250だと丸みのある中域にしっかりとした低域、埋没せずに聞こえるほどよい高域がバランスよく出て、やはり説明図の通りが良いようです。 アースは無くても大丈夫そうでしたが、とりあえず付けました。

関連するQ&A

  • アクティブベースに最適なポットの抵抗は?

    初めまして。私は現在、ジャズべタイプのパッシブベースにaguilar-OBP-3ST/PPを載せ替えようとしています。MIDとTREBLE/BASSのポットは付属しているのですが、抵抗値はわかりません。マスターボリュームとバランサーを追加しようとしていますが、メーカーの諸元表にはマスター、バランサーとも抵抗値の記載がありません。配線図では、マスター→バランサー→プリ→EQと繋いでいるようです。また、抵抗値は「ピックアップによるから、メーカーに聞いて」みたいな記載がありますが、ジャンク品なため、確認ができません。当方、25Kオームと250Kオームのポットは持っています。取り付けるとしたらどちらが良いでしょうか?また、上記配線でのマスター、バランサーの最適な抵抗値はどのようなものになるでしょうか? http://www.bestbassgear.com/wiring-diagrams/OBP3.pdf#search='aguilar+%EF%BC%AF%EF%BC%A2%EF%BC%B0%EF%BC%8D1+%E9%85%8D%E7%B7%9A%E5%9B%B3' 尚、添付した図の一番上の配線予定です。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • セイモアダンカンPU

    セイモアダンカンのJB Jr for storatは、赤と、白の線を熱収縮チューブ付けて、黒を、セレクターに付けて、緑とアース線をポットにつければよいのでしょうか?

  • ギター ボリューム ポット 100k

    シルバートーンのエレクトリックギター(1960年代ダンエレクトロ製、1PU)を使っています。 ボリュームのポットのガリがひどいので交換したいのですが、開けてみると、100kのものが使用されています。 現在のギターサウンドをとても気に入っているので、 サウンドを変えずにガリだけを無くしたいと考えています。 ちなみに、トーンのポットはガリもなく快調なので、交換は考えていません。 質問は、以下の2点です。 現在ギター用で普通に販売されている250kのポットに交換しても、電気的かつ音質的に影響はないか。 ギター用として売っていない100kのポットをギターに使用しても大丈夫か。 よろしくお願いいたします。

  • セイモアダンカン PUの交換

    ピックアップとスイッチの配線の仕方がわからず困っています。 取り付けるギターは B.C RICH  Mockingbird-360JE 今付いているスイッチは、見たこともない作りの悪い 訳のわからない物で、配線も変なつなぎ方をしています PU交換の機会に配線POT、スイッチ全て交換を しようと考えているのですが 交換の内容は下記内容です。 1V 1T 3way miniスイッチ  交換するピックアップは、ダンカンの59とJB スイッチはmini-toggle(on on on) 6P CTS  ポッド V 250k Bカーブ          T 250k Aカーブ スイッチとPOTはこれから購入予定ですが 内容的に問題などがないでしょうか 実態配線図が知りたいのですが わかる人がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか 宜しくお願いします。

  • セイモアダンカンのSSL-4に交換しようと思うのですが

    只今、FenderJapan ST72-85SCを使っています。 リッチーに憧れているので、とりあえず入手しやすいSSL-4に交換してみようと思います。(本当はシェクターのF-500らしいですが、現在生産中止しているので。) 本人はセンターを結線していないですが、私はセンターも使いたいので、フロント、リアをSSL-4、センターをSSL-4 RWにしようと思っています。 ここで質問なんですが、RWにするとノイズはキャンセルされても、音自体には変化はありませんよね? あと、SSL-4はハイパワー分な高音がこもりやすいときいたので、 ポットを500KΩ、コンデンサーを0.022uFに変えようと思うのですが実際のところどうなんでしょうか?(以下のダンカンのHPには0,022になっています。) 最後に、http://www23.atwiki.jp/sqlegenic/pages/63.html とhttp://www.seymourduncan.com/products/electric/stratocaster/progressive/quarter_pound_f/ の配線図を見比べると、コンデンサーの位置が違う、後者はフロントトーン の弦アースについて書かれていない、という違いがありますがこれはどういうことなんでしょうか? 多くの質問ですが、どれか一つでもお答えいただければ幸いです。

  • ストラトのコイルタップ化&1vol,1tone化の

    はじめまして。 現在、フェンジャパのストラト(ST62-TX)の改造に取り組んでおります。 リアPUにダンカンのSHR-1bを載せた、 いわゆるSSH型に変更し、あわせてコントロール系統を1Vol、1T one化し、このマスタートーン化したToneをPUSH-PULLポットに変更してSH R-1bをコイルタップ出来るように改造 しようと思っております。 配線が分からず、色々と調べたところ、ダンカンのHPからひな型の配線図が見られることを知りました。(下記URL は添付写真と同様) http://www.seymourduncan.com/support/wiring-diagrams/schematics.php?schematic=1h_2s_1v_1t_5w_pp しかし、このパターンではVolがPUSH-PULLポットとなっており、イメージし ているのはこの逆パターン(ToneがPUS H-PULLポット)の配線図です。 ただこの1点が逆になるだけなのですが、いかんせん電気に疎く今日の作業は断念という状況です…。 どなたか簡単な配線図をご教示くださ い。 (添付図にお絵かきして上書きいただく ようなもので結構です。) なお、使用するポットは既存の250kΩ から500kΩに変え、下記リンク先の商 品を使う予定です。 (ESP製は評判が良くないようなのでM ONTREUXにしました。) http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/171195/ それから、蛇足(興味本位)ですが、 トラト等で1Vol、1Tone化している方 で、ピックガードに空いた穴の塞ぎ方 に関する工夫があればあわせてコメン トいただけると助かります。 (空いたままもゴミが入る要因になりそ うですから、とりあえず適当なシール を貼るか、材料は不明ですがパテ埋め する等が一般的なのでしょうか?)

  • ムスタングにHot Railsを載せたいのですが

    衝動でムスタングを買い、それまで使っていた安レスポ等を売り払ってしまったのですが、 やはりエレキではメタル的な曲が好きなのもあって、ムスタングの歪まなさが気になりました。 ついでにノイズも多かったので、シングルサイズのハムバッカーにしようと思いました。 そこで、PUを2つともダンカンの SHR-1 Hot Railsに交換したのですが、とてつもなく抜けの悪いもこもことした音になってしまいました・・・ 元からあるスライドスイッチで各PU ハム-タップ-OFF という回路にしました。 PUに付属の回路図にはポットが250KΩ、コンデンサは0.047μfと言う仕様で書かれていましたが、ハムなので500Kと0.022μのものに交換すれば音ヌケは良くなるでしょうか? また、ノイズもハムだから減るだろうと思いましたが、若干薄くなった程度で残っています。 サドルをグラフテックのものにしたため、弦アースが取れないのは仕方ないと思っていますが、ストラト等のシングルでもグラフテックはよく使われているので、ノイズ処理に関してなにか関係はあるのかどうかよくわかりません。 中の電導塗装にはアースは落としていません。これを電導塗装ではなくアルミシールにしてブリッジにもアルミシールを伸ばしてコールドの線を通電させれば弦アースが取れるのではと考えましたが、実際どうなんでしょうか ご教授お願いします><; 見づらいですが、実際に行った回路を書きましたので添付します。 http://blog-imgs-35.fc2.com/g/u/i/guitarmoeeeee/20111212172435b86.jpg

  • セイモアダンカンのTAP線(ギター)

    この度質問させて頂きたいのはセイモアダンカン(TB-14)のTAP線についてです。 今回自分のギター(RG350DX)のリアピックアップ交換に伴いTAPできるような改造もしてみようかと思いまして、 http://members3.jcom.home.ne.jp/spica-virgo/knowledge/haisen3/index.html ここの図24を参考にしてみようと思いました。 一応一通り理解はできたのですが、問題はTB14のTAPの線がどれなのかということです。 TB-14は5コンダクターケーブルとやらで黒白赤緑裸で構成されてます。 いろいろなところを回ったのですが、一説では、 黒-HOT1、白-COLD1、赤-HOT2、緑-COLD2、裸-EARTH という話もあれば、 黒-HOT1、白-TAP1(黒とペア)、赤-TAP2(緑とペア)、緑-COLD1、裸-EARTH という話もあり、非常に混乱しています。。。 僕の勉強不足で実は両方とも正しいのであれば、白と赤は束ねて5セレクターにTAPとしてハンダづけしてもいいのでしょうか?また、裸(アース)と緑(COLD)は一緒にボリュームポッドの上にハンダ付けしてもいいのでしょうか? 乱文・長文すいませんでした。ぜひ回答よろしくお願いします

  • トランジスタを使用してモーターを動かす無線回路を…

    バイポーラトランジスタを使用してモーターを動かす回路を作っています。 図1:http://www.fastpic.jp/images.php?file=9350130984.jpg 図2:http://www.fastpic.jp/images.php?file=7054071713.jpg ※画像貼付サイズが小さすぎたので別所に貼りました。。 現在、図1の回路を作成し、下の電源を入れるとモーターがまわることは確認しています。 この下の電源部分を Twe-Lite Dip(http://mono-wireless.com/jp/products/TWE-Lite-DIP/index.html)を 使用した無線スイッチ(電源:単三2本)に置き換え、スイッチが入れると モーターは回りますが、回転数が高くなると止まらなくなります。(図2) (回転数が上がり切らない状態なら、止まることも有ります) 強制的にベースへの抵抗を上げるか、ベースへの動線を抜くと止まるのですが、 これはなぜ止まらないのでしょうか。 Twe-Lite Dip側の回路は下記の「デジタル信号通信の接続例」と同じです。 ※親機はまったく同じで、子機のLED部分を変更しています。 http://mono-wireless.com/jp/products/TWE-Lite-DIP/TWE-Lite-DIP-step... 上記図のD01→グランドへ(図1でいうところの、下の電源のグランド) 上記図に接続している電源のプラスから図1でいう 下の電源のプラス へ接続しています。 ・バイポーラトランジスタは「C3422 Y」を使用しています(http://www.op316.com/tubes/buhin/image/c3422.pdf) ・添付図で使用しているダイオードは1N4148です。 ・抵抗は1Kの可変を使用していますが、ほぼ抵抗が0に近いくらいでないと動きません。 ・モーターは1.5v~定格3vのミニ四駆の(単3 1本でも動くのを確認しました)を使用しています。 なぜDipを使用した際に止まらないのか。 他に良い回路の案がございましたらご教授いただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • テレキャスター

    テレキャスターの音が特徴的な国内バンドをさがしています。ちなみに私の好きなバンドは凛として時雨のようなバンドです。あのバンドはとても個性的ですができれば同じくらいアグレッシブなバンドをさがしています。どなたかご存知ないでしょうか。

専門家に質問してみよう