• ベストアンサー

多留年(2留以上)で就職

2留以上で新卒就職に成功された方 よろしければ、文系か理系 どの業界に就職されたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

文系・・中堅メーカー 理系・・大手インフラ 金融などは避け、可能性のある会社にはしっかり取り組んだましたね。 そしたらすんなり内定取ってました。 4留でマスコミ行ったの聞いたことあるけどなんかの分野で有名だったらしいし京大生だったのでノーカンですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

  文系、大手自動車会社に友人が就職しました  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今更ながら、就職留年を考えています

    こんばんは。私は2013年卒 の4回生の者です。 最近就職先に不安を覚え就職留年を するかしないかを考えています。 周りのみんなが就職活動を頑張っている中、なんとなく5月から就職活動を始め、6月に大手ハウスメーカーの営業職に内定をいただきました。 初めの内定をいただき本当に嬉しく、就活から解放されたことに大いに喜んで いました。しかしハウスメーカーの 営業は各業界の中でも特にブラックで使い捨ての様な扱いを受けるとネ ットなどで知ってしまいました。 私は理系のため、研究テーマ上3~5 月まで卒業研究をしていたので、就活は5月からでもと考えていました。今思い返せば、納得のいく就活を自ら行えたわけではありませ んでした。 正直に言いますと、今の内定先に大きな不安を抱いています。しっかり業界研究しなかった私が悪いのですが今更ながら毎日悩んでいます。 しかし、就職留年をするにあたって親への負担も考えると、話を切り出すことがなかなか出来ません。 それもこの時期なのです。就職留年は安易にするものではないのはよく分かっておりますが、もう一度本気で就職活動をやってみたい という気持ちと、新卒という大きな看板をここまで納得の行っていない内定先に費やしても良いのかという不安が日々大きくなってきます。 最近悩み始めたので、昨年から新たな資格や変わった体験をしたわけではありません。 そこも不安要素でもあります。 長々となってしまいましたが、 就職留年の経験談 ESが通るのか 納得のいかない内定先に、新卒を手放してもよいのか など、些細な話でもかまいません。 内定を持っていながら贅沢な話であり、考えの甘い学生の話なのですが、どうか私にアドバイスをよろし くお願いいたします。 参考 大学はMarch関関同立クラスです。 就職減額制度はありますが、もちろん親にはお金を返す覚悟です。

  • 就職留年について意見が頂けたら嬉しいです

    私は2010年卒の心理学部の大学四年生になります。 去年から就職を続けていたのですがまだ一つも内定が頂けていません。 やりたいことがあり志望業界中心に就職活動を進めていました。 しかし、夏頃より志望業界の求人がなくなって来た頃に焦りを感じ他の業界も視野に入れ始めました。 お恥かしいことに、世の中の状況を知りつつも就職活動を甘く見ていたのが事実です。 急いで他の業界を視野に入れ始めた時にはまともな求人は大学の求人課くらいにしか見かけなくなっておりました。 そしてそのような求人を片っ端から受け続けて今に至ります。 このまま卒業まで内定が頂けなかった場合はアルバイトをしながら卒業を延期し、 就職留年をしようと思っています。(両親からは許可を得ています) しかし最後まで諦めたくはないので今は卒業論文を書きながら就職活動をしている状況です。 もうすぐ卒業論文も仮提出します。 そこで、一応卒業論文も書きながら2010年卒向け・2011年卒向けのどちらの求人にも応募することは可能なのでしょうか。 もしも2010年卒を諦めることが確定した際に、2011年新卒として就職活動をスタートしようとするとどうしても遅れ気味のスタートとなってしまいます。 ですが、2010年新卒として就職活動しながら2011年新卒としても就職活動し求人応募するのは、 あくまでも企業は2011年の新卒学生を採る為に求人をしているわけですから理に適ってない気もするのです。 また、就職留年をし、2011年卒業学生として活動したところで一年留年した2011年卒業学生の"新卒"として見て頂けるのでしょうか。 エントリーシートで刎ねられたりすることもあるのでしょうか。 昨今の就職事情について詳しい方・人事担当者・就職留年経験のある方などいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。

  • 修士以上の学歴と就職

    修士卒以上じゃないと就職できない企業、業種ってあるんですか? いろいろ求人を見ていても高卒、大卒以上と書いてあるんですが。 理系の人のほとんどの人が修士まで行きますが、 修士まで行かないと付けない職があるからなんでしょうか? 理系学部ですと営業しか就職がないらしいですが。 学問を勉強したくて修士まで行く人が多いのでしょうか。 理系修士は少しは専門性が高まると思いますが、 文系の場合はさほどメリットはないと思いますが。

  • 就職留年について

     現在大学4年で就職活動中の者です。自分の希望している業界から内定をいただけない状況で、秋採用まで粘ってみようと思うのですが、もしダメだった場合に就職留年をして来年挑むべきか悩んでおります。  気がかりなのは指定校推薦で入学したために、就職留年した場合に母校の推薦枠がなくなってしまうのではないかということです。新卒での就職活動は人生が懸かっているので、自分の人生と母校への恩義との間で困惑してしまっています。アドバイスお願いします。

  • 大学の就職課について

    大学の就職課って使ったことありますか? あそこに求人情報が来るみたいですが。 理系だったのですが、使っている人はいなかったと思います。 文系の人がよく使うのでしょうか? また、新卒じゃなくて、既卒、第二新卒(転職)では使うことはできるのでしょうか?

  • 就職留年

    私は現在4回生文系の男です。大学は産近甲龍のうちの一つです。 私はずっと今まで就職活動をしてきました。 内定を5月に頂いたのですが辞退し、もう一度頑張ろうと思い現在も活動しています。 しかし、最近ではめぼしい企業もなく今後の人生について悩んでいます。 まずこのまま卒業し、既卒で就職活動するのか。 留年してもう一度来年就職活動するのか。で悩んでいます。 また人事からして就職留年をしたということをマイナスに見るのでしょうか? また私は就職留年しなければ2010年卒業ですが就職留年する場合2011年卒業になります。その場合今から2011年卒業の新卒採用を受験できるのでしょうか? 本当になやんでいます。 他にも人生の先輩としてアドバイス頂けたら嬉しいです。 お願い致します。

  • 就職留年 誰か教えてください

    「新卒」は就職がしやすいと聞くのですが、女性の場合、浪人経験が1年あり、その上で就職留年をするということは新卒扱いのままでいられるとはいえ、女性ということで既卒と同じような認識なのでしょうか。女性では既卒と就職の難しさはかわらないのでしょうか。(普通の私立大の場合)

  • 大学院生の就職 -困っています-

    理系や法務など文系でも仕事に役立つ研究をされている大学院生の就職先はだいたいわかるのですが、それ以外の文系の院生の就職先はどのような業界に進まれていらっしゃるのでしょうか。 社会学系の院に興味があるのですが、院に進まれる方も少なく、また博士に進まれる方が多いため、実質、大学院生の方が修士終了後どのような道に進まれたのかの情報をつかめず困っています。 大学院生の就職はどのような状況なのか教えてください。

  • 就職のことで・・・

    就職において、文系の人と理系の人が同じ会社に行くとすると、やっぱり理系のほうが収入はいいのでしょうか??また、違う質問なんですが、文系出身でも開発部はいけますか?おしえてください。お願いします

  • 就職

    大卒の理系と文系って就職率が理系の方が高いってホントですか? またもし理由がわかれば教えてください。