• ベストアンサー

シャドーイングについて

jjubileeの回答

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.1

両方の方法を採られるべきでしょうね。 1)シャドーイングについて、単語の意味などが分からない状態で、発音を真似しても意味があるのか?  → 意味は大ありですよ。「単語の意味などが分からない状態で、発音を真似」できたら、ネイティブ並です。 → ちょっと難しい説明かもしれませんが、もし意味が分からず上のことができたら、英語の音韻の世界ができあがっていることになります。普通は意味が把握できなくて、英語の音韻の世界ができあがっていなければ、シャドーイングをやっても、聞こえてくる音さえも、自分の都合の良いつまり音韻の世界のできあがった言語(つまり日本語)の似た音に変えてしまいます。 ***「音韻」というのは、特定の言語の音を認知できる音声波長の幅のことで、各言語によって体系が異なる世界です。英語のリスニングが難しいのは、すでに構築されている日本語の音韻の世界が、これから構築しようとする英語の音韻の世界ができるのをじゃましているからなんです。こればっかりは頭の良さとか悪さとかは関係ないんです。 2)意味を知ったうえで、シャドーイングしないと非効率的なのではないか? 最も効率的な練習方法はどのようなものでしょうか? → しんどいですが、こちらもやるべきでしょうね。 1)と2)の量が増えれば増えるほどネイティブにどんどん近づいていくということでしょう。「→ ∞」 でも日本国内だけなら、結構時間が(結構年数が)かかりますよ。日本国内でも、最近ならテレビやインターネットラジオなどで、自分の時間にすべて英語の放送を流しておくことはできます。日本語を聞いている時間より英語を聞いている時間の方が多くすることもできます。日本語は家族と学校や仕事場の仲間相手くらいになります。

DODOOffs
質問者

お礼

ありがとう御座います。参考にします。

関連するQ&A

  • シャドウイングがうまく出来ません。

    英語のリスニング力を鍛えたくて、この四月からNHKラジオ講座の『攻略!英語リスニング』を受講し始めました。 その講座では、シャドウイングを勧めていますが、うまく出来ません。 最初の一言をこちらが口に出して発音している間に、ラジオの方は、2~3語、先に進んでいて、その音を発音すると、ラジオはもっと先に進みます。 また、こちらが声に出して発音するので、その間ラジオの声が聞き取れません。 そして、聞こえた部分だけ発音するのでは、途中の単語が空白だらけの文章になり、とてもまともな文章として発音できず、結局、ピッタリ付いて行くなんて、とてもじゃないけど出来ません。 こんな状態で、意味があるのでしょうか? むしろ、一文ずつ区切って、リピート・アフタ・ミー方式で、まねて発音するほうが良いように思いますが、どうでしょうか? 一体どうすれば良いのでしょうか? こんな事を何回も繰り返して、少しずつ、まね出来る部分を増やして行き、全部まね出来るまで、それを繰り返す、という事なんでしょうか? また、シャドウイングする前に、文章を読んで、単語も調べ、意味をしっかり理解し、自分でも何度か音読しておいてからシャドウイングをすべきなのか、そんな事は全くしないで、いきなり聞こえてくる音をシャドウイングすべきなのか、そこのところも、良く分かりません。 どなたか、シャドウイングの実際的・具体的やり方を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • シャドーイング

    高3です。 センター英語が良くて160、悪くて120くらいです。 先生に聞いたところ、音読?シャドーイング?をやれば伸びるといわれたのですが、 シャドーイングってどのようにするんですか? 構造と訳が頭に入った状態で文を聞いて、発音すれば良いのでしょうか? 音読10回やれって参考書に書いてるのですがただ読んでいるだけで南無阿弥陀仏みたいになっています。多分意味はないと思っているのですが

  • シャドーイングについて

    TOEICのリスニングを勉強するにあたりシャドーイングを取り入れてみようと思いました。 で、短い文は大体できるようになりました。 できるというか繰り返してるうちに文章を覚えてしまいシャドーイングっぽくないです。 15行くらいの文に挑戦してみましたが、早すぎて文を読んででもついていけません。 ネイティブは早すぎです。 20分ぐらいでようやく文を読みつつ音にもついていけるようになったんですが、これって効果ありますか? 他の勉強もしたいので1日にリスニングでとれる時間は50分です。 まとめると 文章を聞く→音読→ひたすら音と一緒に音読→上手く言えないところを練習→ひたすら音と一緒に音読です なんか効率が悪い感じがするのでもっと効率が良い方法を教えてください。 1つの文章を繰り返し聞いても意味があるんでしょうか?

  • シャドーイングの手順

    シャドーイングの手順 以前シャドーイングの方法が日本人にとってナンセンスだと否定したものですが、 どのサイトをみてもシャドーイングがリスニング、スピーキング、さらには英語脳を 作るのに最適な方法だとあったので、本格的にシャドーイングの練習を始めようと思っています。 質問は 1.今はシャドーイングしても、スピードについていくのに精一杯で、英語がめちゃくちゃに なってしまう。初めは、どこに集中すればいいのか?(発音?リズム?) 2.そのせいで、中身を全く理解できていない。できれば、中身を完全に理解しているCDの テキストを選んで練習したほうがいいのか? 3.選ぶテキストはネイティブが喋っているものなら何でもいいのか? です。 シャドーイングで英語力をつけた方がどういう方法で英語をマスターしていったのか、 そのプロセスを聞かせてもらえれば幸いです。

  • シャドウイングのやり方と意味

    英会話の練習のため「シャドウイング」を最近始めました。(初心者です) シャドウイングにはどのような効果があるのですか。 また、効果的なやり方はありますか。何秒位遅れて言えばいい等・・・。 通訳もこの練習をしていると聞きますし、このサイトや英会話習得法のような本でも薦めていますよね。 リピーティング、オーバーラッピングの場合は、英文を全く同じように発音する練習、イントネーションやスピードに慣れる等、やっていて効果があると思えるのですが。 シャドウイングはそれとは違った効果があるのでしょうか。 続ければ効果は分かるのでしょう。しかし「ほんとに意味あるのかな~」などと思いながらやっているのでいまいち熱が入らないんです。アドバイスをよろしくお願いします。

  • シャドーイング

    英会話教室に行き始めて3年ほどになります。初心者からのスタートで、最近やっと先生のフリートークがなんとか聞き取れる(単語から会話の内容を推測)ようになりましたが、私は単語・単語を繋げる情けない応答になってしまってます。 そこで、シャドーイングが効果的とこちらにも投稿がありましたので、好きなドラマのシャドーイングを2,3日(30分程度)してみました。半分くらい会話を追える程度で意味はなんとなくしかわかりませんし、もちろん、構文は全然頭に入ってきません。ただただ口を動かしているだけです。これで、シャドーイングの効果はあるのでしょうか?やはり、それ専用の教材やNHKラジオなどを利用した方が良いのでしょうか? また、仕事が忙しいのを言い訳に英会話教室に通うだけになってしまった勉強方法を変えたいと思ってます。(仕事をやめたので時間ができました)家庭の事情で海外には行けないのですが、中だるみの転換によい勉強方法がありましたら何かアドバイスをお願い致します。

  • シャドーイングの効果

    質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。 英語のトレーニングの一つとしてシャドーイングがあることを知ったのですが、これを韓国語の勉強に取り入れても効果はありますか? 韓国語には、日本語の「ん」や「っ」にあたる音がいくつかありますが、シャドーイングをすることによって、その音を聞き取れたり発音することができるようになるのでしょうか? 字を読みながらだと音の違いが分かるので、意識的に発音できるとは思うのですが、聞いているだけだと、その音がどれなのか分かるのかな…と思いまして。 そこで、こういった勉強法を取り入れている方にお聞きしたいのですが、違いってわかるようになるのでしょうか?そして、発音できるようになるのでしょうか? 快くお答えいただける方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • シャドーイング

    こんにちは TOEFLのリスニングの点数を上げたいためシャドーイングをはじめようと思うのですがよくやり方がわかりません 聞いたのを追いかけるように発音するのはわかるのですがスクリプトは見ながらでよいのでしょうか? スクリプトなしだと全然聞き取れなくて話にならないのですが それと会話を途中でいちいち止めたりせづにずっと会話を流しっぱなしにするんですよね? 素人の質問ですいません 回答よろしくお願いします

  • シャドーイング教材の速さについて

    3週間ほど前から英語のスピーキングおよびリスニング力向上のためにシャドーイングの練習を始めました。 目標としては、海外の学会でオーラル発表することと、海外の学生や研究者とディスカッションできるようになりたいと思っております。 具体的には、Z会の速読英単語入門編とCDを用いてやっております。 この本を選んだ理由は、本文が中学卒業~高校レベルの平易な英語で書かれているため内容が比較的簡単に理解できるからです。 CDのスピードはネイティブとほぼ同じの150wpm程度となっています。 しかし、現在、この教材が適切なのかどうか悩んでおります。 というのは、平易な英語なのでリスニングをする分には、2~3回聞けば内容は9割方理解できますし、10回以上聞けば冠詞や時制なども大体書き取ることができます。 しかし、本文をCD音声のすぐ後に声に出すとなるとかなり難しく、1セクションをそれなりにシャドーイングできるようになるまでに50回ほど繰り返さなくてはなりません。 しかも、50回繰り返してやっとついていけるようになっても、冠詞や、時制、弱く発音される子音などの発音はかなり微妙だと感じております。 色々調べてみると、発音はちゃんと覚えないと後で直すのに苦労するので最初はしっかり発音できるスピードでやるのがいいという情報や、ゆっくり聞くのに慣れてしまうとそのスピードでしか聞き取れず、ネイティブスピードに対応できなくなるから、ネイティブスピードでやるべき、という情報など、最もらしい情報があり困惑しております。 今の私のような段階(聞くだけなら理解はできるが、そのスピードで喋るのは難しい)の者には、今の教材のまま練習しても良いのでしょうか? それとももう少しゆっくりめのスピードの教材を用いた方が良いのでしょうか? アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • TOEICのシャドーイングがうまくできない

    今TOEICの勉強でPart3の文章を文字を見ながらヒアリングをじっくり聞いたあとに、そのままシャドーイングしていますが、なかなかうまくいきません。短い文でたまにできることはありますが、長めだと2割程度です。TOEIC500点くらいの力です。 感覚的にはしゃべっているうちに先に進んでしまう、自分のしゃべっている声にかき消されて聞き取れないことなどがあります。そこで、試しに少し早口の日本語でシャドーイングしてみたら、上と同じように7、8割しか再現できませんでした。 シャドーイングの正しい学習方法というのはありますでしょうか。よろしくお願いします。