• ベストアンサー

消防団詰め所で団員が飲酒してましたが火災現場出動は

fool-lowerの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

1~5のような連中がいるから、消防団は酒飲み・たかり集団と言われるんです。 まず、消防団とはボランティアなんかではありません! 非常勤の特別職地方公務員です。 消防組織法で明文化されています。 ただし、「ボランティア精神」は必要です。 その証拠に団としての活動中に死傷すると、かなり手厚く手当てされます。 分かり易くいうと「殉職」扱いになります。 そして、退職金相当の金員も支給されます。 支払い者は地方公共団体の長です。 また、消防法では一部権限は消防団員(一般的には常設消防団)にも付与されてます。 ボランティアにかような権限は絶対付与されません。(警察権の一種) だいたい、ボランティアで緊急走行可能な車両は公安委員会が許可しません。 詳しくは下記のURLで確認してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E9%98%B2%E5%9B%A3 それと、何の根拠もなく、怠惰な自分たちの考えや活動を元にデタラメな回答をした1~5の連中は少しは恥という言葉を知ってください。 もし、現役の団員がかような発言し、事実として詰め所(これは公費で建築・運営されています)等、公の場所で飲酒してるとなると、地方公務員法違反成立の余地があります。 ただ、消防団=地元の人間ですので、事実問題としてよほどのことがない限り、誰も注意しません。 大都市部の消防団は最近はそこら辺はキチンと分けているところが増えてますが、地方は・・・ 悪しき風習ですね。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 東京の火災における消防車の出動台数

    新聞などを見ていると東京23区の火災ではたとえ家1軒の火災でもすぐ20~30台ぐらいの消防車が出動するようです。 私の家は田舎なのですが家1軒の火災では5~6台やってくる程度です。もちろん保有する消防車の台数、延焼の危険性などが違うので一概に同じとは言えません。 しかし家1軒の火災で何十台の消防車を出動させても全てが現場に近づけるわけでもないでしょうし、下手にかき集めて他の場所で別の火災があったときに動きが取りづらいようにも思えるのですがなぜ東京都心の火災は多くの消防車を出動させているのでしょうか。

  • 消防車

    火事の時にはどこが火災とかのお知らせきます、火事でもない のに出動するのは、事故現場には消防車はあまり見ないけど、 どのような事しているのですか、宜しくお願いします。

  • 消防士の階級について

    消防士の階級について 消防士にあってはどのくらいの階級または役職の人まで、火消しの現場に直接出動するのでしょうか? もちろん火災の規模にもよるでしょうが。

  • 消防局はなぜ「消防」?

    消防局は火災以外にも水害や山岳救助でも出動しますが、なぜ「消防」なのでしょうか? 「消防」とは火事を消火することですよね?人災と天災を含むあらゆる災害に出動するのに、消火活動しか名前に含まれていないように思います。「防災局」や「救急局」の方が適していませんか?救急車に「XXXX市消防局」と書かれているのが昔から違和感でしかありません。 英語でもFire Departmentと言いますが、Fireは明らかに火災のことですよね。

  • 消防職員を臨時職員として採用することは可能か?

    臨時職員を一般事務補助としててではなく、消防業務(消防職員として火災出動等災害現場への出動あり)として採用することは可能でしょうか? 可能であれば採用に当たっての条件などあれば教えて下さい。

  • 火災現場の不思議な光景

    よく火災現場(特に一般住宅)のテレビ中継を 見ると消防士の方が一生懸命今にも崩れ落ちそうな 燃えている家の柱をトンカチで叩いているのが 見受けられます。屋根を落とすことはは消火活動に役立つんでしょうか?? それとも延焼を防ぐためにやむなく落とすんでしょうか?? それとも火災保険が降りる定義(屋根が焼け落ちてないと駄目とか?) みたいなのを考慮して火災後の住民をきづかう行動なんでしょうか?? 危険なのでいつも不思議に思います。

  • 消防団活動には納得がいきません。

    私の住んでいるところは田舎で、各地区には消防団が居ます。 その消防団のやっている事は「消防団」とは言えないんです。 その内容は、 ・年に1回、「消防団活動への寄付をお願いします」と言って家に来るのですが、払わないと帰ってもらえない。半強制で、断ると村八分にもなりかねない雰囲気。(1件2000円) ・その寄付金は、口先では消防車の購入資金などの消防活動費と言ってますが、実際は旅行費用や宴会代。しかも、この旅行費用も数年に一度は市の消防から一部負担があるらしく、その年の旅行は豪勢。 ・消防団員の退団の際は市の消防から退職金と称しお礼が出るみたい。(これについては納得ですが、それなら地域住民からの寄付金は要らないのでは?) ・その寄付を集めに行く団員に「今日はどちらへ?」と訪ねると「消防の集金にね」と。“集金”ってあきれて物が言えませんでした。 ・消防車やポンプ、団員の制服などの備品はすべて市の消防から配布されるようで、地区の消防分団からは一切負担しなくていい。 ・また、火事の現場でも、消防団員は高齢者が多く、かえって邪魔になっている場合が多いみたい。 ・地区に団員は○○人と決まっているようで、新規入団者が無いと退団出来ないようで、年配の方から私が中学生の頃「将来は私の代わりに消防団に入ってくれないか?」と予約。 などなど、まだまだ書きたいことはありますが、ここで質問を。 Q1.このような事は他の地区もやっているのでしょうか? Q2.こんな非常識な消防団は市の消防へ言えば改善されるのでしょうか?

  • 大阪空港の消防署について

    今日、家族で大阪空港に飛行機を見に行きました。そこでつまらない疑問なんですが、滑走路脇に消防署があるのが見えたのですが(消防車も5台くらいありました)、そこに何人かの消防士さんは常駐していらっしゃるのでしょうか。飛行場で消化活動をする機会は滅多にないと思うのですが・・・。それとも大阪空港の消防車は近隣の消火活動時にも出動するのでしょうか。

  • こらっ!消防士!まだ消すな!

    火事見物マニアです。 消防署の近くに住んでいるので、夜に消防車が出動するとついつい後をつけて行きます。 現場には同好の士を多々見受けます。 只、その見物マニアの中には 「こらっ!消防士!まだ消すな!いいところなんだ!」 と、野次を飛ばす者がいます。 私は、良識ある者なので、そう思っていても決して口には出しません。 そこで質問です。 消防士に向かって、 「こらっ!消防士!まだ消すな!いいところなんだ!」 と野次を飛ばすのは、どういう罪に問われる可能性があるでしょうか?

  • 消防自動車のサイレンは小さくなりませんか?

    こんにちは! 某消防署の近くに住んでいます。 消防署が建替えをする為に、3年近く1kmほど先で仮住まいをしていたのですが、最近、また戻って来ました。 消防署が近くにあるという事は心強く、有り難いのですが、深夜及び早朝など、世間一般が寝静まっている時間帯に出動する際、火災の現場と全く同じ音量で出て行きます。 よって、たたき起こされる形となり、びっくりして飛び起きるので、しばらくの間、ドキドキして、間違いなく身体にも良くありません。 火災現場が近くならまだ仕方が無いと思えるのですが、遠方の現場へ駆けつけるのに、果たしてあのサイレンは必要なのかと疑問に思えてなりません。 何年も前に、同様の質問をされた方がいらっしゃいましたが、最近はどうなのでしょうか?お願いすれば、ある程度音量は小さくしてもらえるのでしょうか? これから火災の多いシーズンになる為、あれを続けられると、翌日に響き、かなり辛いなぁと思い、憂鬱です。