• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:THINKPAD X61のファンエラー)

THINKPAD X61のファンエラー

このQ&Aのポイント
  • 数年前に使っていたTHINKPAD X61(Windows XPです)が壊れてしまいました。電源を起動すると「FAN ERROR」と表示されシャットダウンしてします。
  • 交換さえすれば、まだ使える(良くあるトラブル)と分かりました。メインのパソコンは別(MAC)にあるので出来れば新しいもので新しく購入より修理してオフィス資料の作成用とエクセルで管理&入力用ではまだまだ使っていきたい思っています。※なんだかんだでサイズ感や操作性共に大変気に入っています。
  • 購入したところ(オフィス機器の販売)に問い合わせたところ、OSも古いので買った方がいいと進められ修理は受け付けてくれませんでした。やっぱりあきらめた方ががいいのでしょうか?また自分で修理する事は可能ですか?その場どのぐらいの費用が掛かるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • samtomsan
  • ベストアンサー率55% (1060/1897)
回答No.4

> ネットで調べると交換さえすれば、まだ使える(良くあるトラブル)と分かりました 調べるといろいろな情報が得られますね。 「thinkpad x61 fan error」で検索してみたら、分解の方法やら部品情報やらいろいろ見つかりました。 「fan error」の場合、CPUファンの場合とセカンドファンの二つのファンのどちらか特定する必要があるようです。 下記などを参考にしてみてください。自力で交換できるのではないかと思います。 内部の埃を掃除して、手でファンを回したら直ったという例もあるようです。 分解 http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/5814.html http://red.ap.teacup.com/cars/223.html 部品検索 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=x61+cpu+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3&rh=n%3A2127209051%2Ck%3Ax61+cpu+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3

noname#184379
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 ネットで色々調べていたらドツボにハマってしまい。困惑していましたが、ピンポイントで参考になるリンクありがとうございました。 皆さんからのコメントでも読み取れるように、中古で買った方が安上がり。 そんなことににならないように。。。 しかし、直して使うより買った方が安いものが最近は多く。 少々戸惑います。サブ機で良かったです。壊れたと思って自分で試みてみます。 ベストアンサーにさせて頂きます。感謝。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.3

調べて交換しないとダメと解ったなら まず自身で対処すべきだと思いますが・・・ 言い方が冷たいと思われるかもしれませんが パーツの購入費用も含めて調べるべきですし 保証が切れているのに販売店に聞くのもどうかと・・・ 自分で修理することは可能ですが (ファンの交換だけですから) それはあくまでも自身で調査も込みでできる人の話です。 私自身もMacがメインですがそれは免罪符では無いです。

noname#184379
質問者

お礼

>それはあくまでも自身で調査も込みでできる人の話です。 ごもっともです。調べれば調べるほどドツボにハマってしまいましたが、最終的にはそれだけの労力と時間と金額の兼ね合いだと分かりました。 大切に、長く使おうっと思って買ったのであきらめきれませんでしたが。 それだけかけてまで使うかって事ですね。 コメントアリガトウございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

こんばんは この機種は知りませんのであくまで推測なのですが 通常冷却ファンのエラーはファンの回転数が規定値以下に低下、あるいは回転が停止してしまった場合に生じます。 もし、そのパソコンの外観からどこにファンが付いているかが分かれば、取りあえず掃除機でその箇所を吸い込んでゴミなどのつまりをなくしましょう。そのほかに、空気の取り入れ、取り出し口なども吸い込んで埃を取り除けば   .....運がよければ動作するかもしれません。 あと、”BIOSの設定” がさわれれば、冷却ファンに関する設定項目があるかもしれませんのでその設定を変更する手段で回避出来るかもしれません。 以上 参考まで

noname#184379
質問者

お礼

そこまでは私は出来そうにありません。 しかし、今回こちらで質問させていただいたお陰で“なぜ”指示されているのか理解出来たように思いました。 私が出来る範囲で、色々試してみます。 が、最終的には金額と労力との兼ね合いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

ThinkPadが技術者などに強く支持される理由のひとつが サービスマニュアルの公開と、部品単位の販売サービスがあることです。 ようするに、部品だけを購入して マニュアルに従って分解交換組み戻しする方法が公開されています。 この二つのサービスは、片方すら行なっていないメーカーが多く ThinkPad以外は、ほとんどの場合、部品入手が問題となります。 ただ、部品の価格と手間は大きいので 修理業者が断ったのであれば、それが相応の料金にできないからでしょう。 たぶん、中古のX61を買ってくるほうが安いという程度に。 自分で、交換できればいいかもしれませんが まず、価格を確認すべきかもしれません。 たぶん、私が半年前にX60sを落札した価格よりも高くつきます。 ちなみにOSは入手直後からLubuntuにしてあるのでXPの処刑日はどうでもいい。 ただ、バッテリーの消耗は問題だから0B47181のシッピング待ちで Lubuntu化したタブレット端末への移行を考えたりしています。

noname#184379
質問者

お礼

>ThinkPadが技術者などに強く支持される理由のひとつが サービスマニュアルの公開と、部品単位の販売サービスがあることです。 こういう理由があって、指示されてるんですね。初めて知りました。 自分で修理する事をある程度前提で、公開とかしてるのでしょうかね。 確かに、良く検討しないと中古を買った方が安いっという場合も。。。 しっかりと調べて判断したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ThinkPad E550 の Fan Error

    ThinkPad E550 の立ち上げ時にピープー音と共に Fan Error が表示されるようになりました。キーボードを外しファンを確認しましたが、埃は多くは溜まっておらず、念の為、掃除機で埃を吸い取りましたが Fan Error は出続けています。原因は不明です。今の所PCの使用に問題はありませんが、今後大きなトラブルになるのかどうかが心配です。早急に修理すべきなのでしょうか? 修理の場合、最も安価で適切な方法を教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • Fan errorで起動できない。

    昨年1月E595購入。8月にfan errorが出て、起動が難しくなり、修理を依頼。しばらくは普通に使えたが、12月に再発。Lenovoに問い合わせたら、修理してほしかったら、運送費こっち持ちで送れと言われた。同じ問題が起きているのに、運送費こっち持ちはおかしいと思ったし、数回から十数回の起動の試みで何とか起動できたのでそのままにしていたが、3月13日、数十回、ボタンを押してもfan errorで起動しなくなった。1月に問い合わせたとき、もう保証期間は過ぎているので修理は有償となると言われた。値段表を見たら、高価。場合によっては、再購入を考えないといけないかもしれない。8万出して買った製品がこんなにすぐ大きなトラブルを起こしたのは初めての経験。私はとても運が悪かったのだろうか?Lenovoを買って、同じような経験をした方はいますか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • ThinkPad X22について

     先日中古でThinkPad X22を購入しました。手元に今無いので詳しい型番までは解りませんが、HDD20GB・メインメモリー128MB・OSウインドーズ2000と言う仕様の機種です。(この仕様で解る方は機種型番が解ると思います。)  1:このThinkPadは機種依存の機能が有るらしく、まずは初心者向けのユーザーズマニュアルを読んでみたいのですが、LenoveのHPからマニュアルを検索してもそれらしき物が見つかりませんでした。何処かのHPからダウンロード可能なのかお教え下さい。又ダウンロード不可の場合は、詳しく説明してあるHPが有ればお教えください。  2:このThinkPad X22は元々リカバリーディスクの附属が無く、もう既にリカバリーCD(ウインドーズ2000バージョン)の販売は終了している様です。そこでHDD上のDtoD上にあるリカバリーからリカバリーディスクを作りたいと思います。単にDtoDの内容をコピーすればリカバリーディスクを作れますか???又は別の方法でリカバリーディスクを作るのでしょうか???    このDtoDからのリカバリーディスクを作る場合、DtoDが3GB有る様なのでDVD-Rに作らないとならないのでしょうか??それともCD-Rに何分割かして作ってもブートさせる事は可能ですか???    そして正しいリカバリーディスクを作れた場合、HDD上に3GBものメモリーを取られるのが勿体無いので、DtoDを消去しても大丈夫でしょうか???  3:OSがトラブった時はリカバリーディスクからブートさせる事になると思うのですが、このThinkPad X22はUSB接続のドライブからブート可能と言う事を聞いた事があるのですが本当に可能なのでしょうか???  以上3点の質問なんですが、こんな質問をする大元は「ユーザーズマニュアル」が無い事が一番の問題点なんだと思います。「ユーザーズマニュアル」があれば解決する事だと思うので、最悪でも「ユーザーズマニュアル」だけでも何とか手に入れたいと思っています。  以上長文になりましたが、情報をお持ちの方どうかご教授お願いします。

  • ThinkPad 480s 画面が表示されない。

    ThinkPad 480s で画面を開いても画面が真っ黒のまま変わりません。 Office作業中に画面を閉じた後、画面が表示されくなりました。 キーボードや電源ボタンの白いランプは表示されます。 ファンの音は聞こえます。 HDMIを繋いでも外部のモニターには表示されません。 修理に出す前に、個人で何ができることがあれば、ご享受ください。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • Thinkpadが壊れてしまいました。

    Thinkpad X31の電源が入らなくなってしまいました。 PCカードタイプのある機器を接続して使用しており、 そのPCカードの先に接続されている本体を取り外した ところ、その瞬間にPCの電源が落ちました。 これまでも、PCカードをThinkpadの挿入した瞬間に、Thinkpadの電源が 落ちてしまうことがあったので、今回もそれだろうと思っていたのですが、 二度と電源が入らなくなってしまいました。 HDDをとりはずして、HDDコピーツールなどで読み出すことができますので、 Thinkpad本体側の故障なのではないかと思われます。 素人が勝手に想像するイメージとしては、問題発生時、大きな電流が Thinkpadに流れ込み、Thinkpadの中のヒューズ的なものがきれてしまった ようなかんじです。 Thinkpadは1年半前に日本で購入し、その後海外(220V地域)で使用しています。 HDDはおそらく問題なさそうなのが不幸中の幸いなのですが、Thinkpad本体の方も何とか したいと思っています。 どのような解決法があるでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ファンが・・・

    ここ3~4日前からですが・・・ 本体のファンが動いてないようなんです・・・ 今日 DELLサポートの方に教わりながら本体を開けて 電池を1度はずしてみたりしました・・・ が・・・ダメみたいです・・・↓↓ 立ち上げてから30分ほどすると シャットダウンしてしまいます。 完全に故障でしょうか??????? もし修理にだしたら いくらぐらいかかるのでしょうか・・・???

  • Thinkpad X30はビッグドライブ対応でしょうか?

    2002年からThinkPad X30(2672-45J)を愛用している者です。 現在まで、何のトラブルもなく使用してきたのですが、 2.5インチのHDDもずいぶん安くなってきたので、 HDDを換装しようと思っています。 ただ、調べてみると"ビッグドライブ対応"でないと、 大容量のHDDを購入しても、最大130GB程度しか使用できないと いう事がわかり、X30が"ビッグドライブ対応"かどうかを ネットで小一時間調べてみたのですが、有力な情報が得られず、 詳しい方にお聞きしようと思った次第です。 もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けないでしょうか。 ちなみに、日立の160GBのHDDを購入しようと思っています。

  • x390yoga reset error

    急に電源が落ちて、再起動すると大きいビープ音が出ます。 真っ黒の画面でファンのみ動きます。 ビープ音(コード)を確認したら Reset error でした。 指示通り、電源を外せ、reset をピンで押し何十回やると復活しますが、又電源がいきなり切れてしまいます。 何が問題でしょうかね。 保証期間が終わったので、修理費用がかなり掛かると思いますが、値段はいくら程度でしょうか? 新しく購入が良いか迷ってます。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • どなたか教えてください(ファンが止まりません)

    LAVIE N1275を8月に購入しました。 特段、熱を持っているわけでもなく。。。。 ファンはずーーーーーーーっと回りっぱなしです。 スリープ時も回ってまして、、、、電源入れるとシャットダウンするまで 今までに一度も止まったことがありません。 修理依頼の前にご質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • MDが度々エラーになってしまう

    aiwaのMR-X3を使用しています。 画像のモデルです。 この機器は、度々、MDでエラーを発生します。 内容としましては、 ・はじめのTOC読み込みは正常だが、その後再生や録音をしようとすると、「Disc Error」と表示され、その後MD操作ができなくなる ・最悪、はじめのTOC読み込みで「Disc Error」となり、MDが自動的に取り出されてしまう といった感じです。 クリーニングしても効果がないので、修理に出しました。 修理した後は、再生、録音、共に正常にできました。 修理内容は、「ピックアップレンズの交換」とのことでした。 喜んでいたのもつかの間、4ヶ月経った現在、またMDがエラーを出すようになりました。 今は、機器の機嫌(なんてあるわけないけど)によりエラーになります。何度か再試行すると何とか再生、録音ができます。 これが、さらに日が経つと、やがてどのMDでもTOC読み込みの段階でエラーになってしまいます。 別のMDポータブルプレーヤーでは、なんなく再生できるんですが・・・ これまで4回修理して、毎回同じ経過を辿りました。 「私だけ?」と思っていましたが、これと同じ機器を持っている友人も、やはりMDでエラーになりやすいと言っていました。 この機器は2002年に購入したものです。 修理するより、新しい機器を購入する方がいいのでしょうか? またなぜ、この機器は、MDでエラーになりやすいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 株式投資や不動産投資など、今は高値が続いている投資市場において、どのような選択が有効なのか気になるところです。センセーショナルなタイトルを考えます。
  • 現在の投資市場では、株式や金、不動産などの資産価値が上昇しており、高値での投資になることが多くなっています。しかし、投資家にとって有効な選択とは何なのでしょうか?要約文を作成します。
  • 資産価値が高騰している現在の投資市場において、有効な投資方法は何なのか気になります。株式投資や不動産投資など、どのような選択が適切なのでしょうか?SEOを意識したハッシュタグも作成します。
回答を見る