• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年配の方へ質問:若者について)

若者の変化についての質問

noname#181719の回答

  • ベストアンサー
noname#181719
noname#181719
回答No.2

こんばんは 男49歳です 居ますねー20代は特に目にあまります 見習いって意味も解らないのですから 仕事・お金を稼ぐ所ですよねえ 解らないのは百も承知ですが、ぼーっと・吊ったっているだけ 何故?聞けないのですかねえ 見て・習う 仕事は教えて貰って習うのではないですよねえ? それは学校までの話です、お金を払って習うのです 会社にはお金取りに行ってるのですから 率先して・という態度ではないですねえ 自分は辛い思いして来ましたから、つい自分から 教えてしまいますが・・・・・・ 何をしますか?この一言なんですがねえ・・・ 自分の学生時代は先生にも殴られたものです 大人は怖いって事を、教えられましたよねえ 過剰な体罰はいけませんが、親が学校に口出しすぎ のような気がします。 怖い、父・叔父、近所のおじさん。居ませんもんねー。

noname#205789
質問者

お礼

人の仕事を盗む、と言うのはあまりないのかもしれませんね。 野心的な若い人はかなりすごい子いましたけど。 怖い近所のおじさんいましたね~。(笑) 今では他人の子を怒鳴ると、親が文句言いに押しかけて来そうですね。 ご回答ありがとうございました。

noname#205789
質問者

補足

>何をしますか?この一言なんですがねえ・・・ これの一文は、 「何をしますか?」も言えないのかね? と言う意味でしょうか? それとも、 「何をしますか?」なんて聞かず、自分で考えろ。 と言う意味でしょうか? 見習い期間なので、前者ですよね? 私も見習いの時は、すぐに人に聞くたちなもので・・・

関連するQ&A

  • 若者の失業者溢れているのに?

    今 仕事が無いため大学生や高校生の新卒者も社会人の若い人など若者が田舎を離れて行ってしまうと問題になってますが、でも新卒の内定も決まらず若者が田舎にいても仕事がなく遊んでいるのだから田舎にいてもいなくても変わらないと思うのですが? 仕事そのものが無いのになぜ離れて行って欲しくないのでしょうか?

  • 若者言葉の使用状況に関する質問

    大学のゼミの研究で、若者言葉の広がりについて調査しようと思っています。 若者言葉の中には、ネットの世界の中でしか使われない言葉から30代以上の多くの人が知っている言葉まであると思います。 広い世代に知られている若者言葉の特徴を調査しようと思っており、アンケートを作成する予定なのですが、私は大学生なので、どのような若者言葉が広い世代で使われれいるのか、あまり見当がつきません。 そこで、私が下に挙げる言葉の中から、あなたやあなたの身の回りの人(ただし30代以上に限る)が「使う」、あるいは「使わないが知っている」ものを教えてほしいです。 (アンケートにその調査も含めると、規模が膨大になってしまうと思われるので。) できるだけ多くの回答を得たいです。一部のみでも構わないのでよろしくお願いします。 1. 携帯番号を携番という 2. 一方通行を一通という 3. スノーボードをスノボという 4. カラーコンタクトをカラコンという 5. 家庭教師をかて教という 6. 使い走りをパシリという 7. 気持ち悪い(具合が悪いという意味は除く)をキモイという 8. 恥ずかしいをハズいという 9. 難しいをむずいという 10.フランス語をフラ語、中国語をチャイ語などと略していう 11.色違いを色ちという 12.顔がかっこいい男性をイケメンという 13.腹が立つをムカつくという 14.一歳年上を1コ上という 15.(走るのが)すごく(速い)をすごい(速い)という 16.全然を肯定の意味で(とてもという意味で)つかう 17.怠けて休むことをサボるという 18.携帯電話やスマートフォンで写真を撮ることを写メるという 19.テンパるを慌てるという意味でつかう 20.ハイヒールをヒールという

  • 最近の若者について

    私が言うのも難ですが、最近の20代は努力を知らない連中が多い。顔を見れば明らかに分かります。 もちろんきちんと勉強して大学を卒業し立派に仕事をしている人もいるでしょう。しかし遊んでいる連中の方が明らかに多いですね。恐らく就職難といっても会社側はそういった若者のどこを評価していいのか分からない。仕方の無い事ではありませんか? かわいそうに仕事にもつけない。そうじゃなくて仕事につく資格すらない。そんな連中に会社の仕事を任せるわけに行かないでしょう。当然の話です。 質問の意味は何かといいますと、そんな状況に甘んじていて注意もしない大人はどうか?ということです。 また私たち30代の世代はもっと厳しかったと思います。今のようにパソコンや携帯などがなかったからかもしれません。見てみぬふり。これは社会問題ではないでしょうか? 大体、あんなのは相手にするほうが間違っている。その考え方がそもそも悲惨な状況を招いているのではないですか?相手にしなければ連中はどんどん付け上がるだけですよ。そこを何とかしてもらいたい。ご意見をお待ちしております。

  • 年配の方との付き合い方

    私は25歳の男で、現在無職です、 最近求人情報誌にて漁師の仕事を見つけて、前からぜひやってみたいと思っていた職業なのでやってみたいのですが、そこには50代の方多数活躍中と書いてありました、 何が問題なのかと言うと、私は以前に6年間建設会社で働いていたのですが、そこもほとんどが40~60代が中心でした、 そこで、当初私はその人達に愛想を振りまいて接していたのですが、その愛想が馬鹿のように映ったのでしょうか?、何年かしたある日、「自分は一人前の人間として見られていない」、「なめられている」、「馬鹿扱いされている」と言うことに気づいたのです、 そこで、私はこんな風に思われるのは嫌だと思ったので、今度は挨拶もしないし、雑談にも積極的に加わることも避けるなど、クールに接することにしたのです、そしたら案の定、私は孤立し、退社する頃には人間関係はかなり悪くなっていました、 こんなことがあったので、年配の方の多い職場で、いったいどのように振舞って行くのがいいのかと思うと不安で行動に移れないのです、 私は今まで見てきた所では、他の若者は年配の方に対しては割とクールに、ドライに接していながら一目置かれている、と言う人が多かったので、やはりクールな感じで行った方がいいのかなと思っているのですが…、 いったいどうすればいいのでしょうかね?、もともと友達も一人もいない人間関係を極端に苦手としている人間なのでさっぱりわからないのです、どうか極意のようなものがあったら教えてください

  • 若者に触れ合える仕事で、土日休みの仕事

    お世話になります。 若者(特に、ノリのいい15~29才ぐらいの若者)に触れ合える仕事でかつ 土日休みの仕事への転職を検討しております。 そこで、実際にどのような仕事があるか知りたいです。 どなたかご存知であれば、是非教えてください。 (転職難易度や可能性については考慮されなくても結構です) なお、自分で思いついた仕事としては以下があります。 ・学校の先生(理想的) ・大学の教授(理想的) ・資格等のスクールの講師(土日休みは厳しい?) ・飲食店等の接客業等(土日休みは厳しい?) ・飲食店等のオーナー店長(理想的) ・起業家(若者を活かせるビジネスモデルであれば最高) これ以外にあれば、是非とも教えていただきたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 現代の若者の現状と教育・・・

    自分は今大学に通っています。最近よく思うのですが、最近の若者はよく他者を馬鹿にします。例えば、「○○大?馬鹿大じゃん。」とかいうフレーズはたびたび耳にします。しかしながら、自分にとってそのような発言をする人ほど人間味に欠け、魅力を感じないのも確かです。自分は人として大切なものは偏差値だとか出身大学だとかではなく、その人の人間性などの到底口では説明できぬものだと信じています。戦後、焼け野原となった日本を再建することができたのは、我々の祖父母が優れた人間性をもっていたからだと思います(それは貧困が作り上げたものかもしれませんが…)。このままでは、自分たちの世代が日本を壊してしまう気がして怖いです。今、若者を、そして日本を変えるために、我々は何をすべきでしょうか?教育とはどうあるべきでしょうか?数多くの意見を聞かせて頂けると有難いです。

  • 若者らしい車ってどういうのですかね?

    こんにちは。 私は大学生なんですが小さい頃からの努力の結晶である貯金がそろそろある程度の車ならかえる程度になり真剣に車の購入を考え始めてます。 今すぐ買おうというわけではないのでじっくりいろんな車を試乗しながら考えたいと思っています。 前々から私はマツダアクセラがいいなぁと思ってたんですが、それを父や姉に話してみるともっと若者らしい車に乗ってもいいんじゃない?といわれました。 それはアクセラが親父臭いと言ってるわけじゃなく大人になって乗れるって意味なんですけど、もっと若いうちしか乗れない車に乗れって意味でした。 そういうのはそれぞれ人の価値観などで全然違うし、実際はどんな車をどんな世代が乗ろうといいと思うんですが参考までにみなさんの若い人が乗っているイメージの車を教えていただけませんか?

  • 世代間闘争について年配者はどのように考えるか?

    こんばんは。私は専門学校を卒業したのち正社員としてコンピュータの仕事をしていましたが、今は精神的にまいってしまい仕事を辞めて、今は実家でフリーターのような生活をしている23歳の男です。 現在は、貯金したお金で厚生年金(月/2万5千円程度)や国民保険(月/1万5千円程度)を支払っていますが、先行き支払えるか不透明です。無論、無心に、そしてストイックにバイトしていれば難なく支払える金額ですが、未来を考えるとぞっとします。 生活の楽しみとは何なのかよく分かりません。ただバイトして死ぬだけなのだろうかと、日々感じてしまいます。産業は外国に出て行き、働いても多額の税金が出て行くだけに思えます。これからも消費税が十数パーセントまで上がるのは間違い無いと言われています。 日本経済をこれまで発展させたのは、親をはじめとする年配者であることはよく分かりますし、尊敬いたしますが、これが望んでいた社会/日本国のアリカタなのでしょうか。この質問では是非、世代間で話し合いたいと私は望みます。 資格の勉強をしながら社会人としての再起を考えていますが、弱い自分の精神性のせいで、ぶれてしまうこともあります。経済などに対して、あまり深い知識を持っているわけではありませんが、昔からNewsや新聞などで報じられる政治や経済の悲観的な展望について考えると、居ても立ってもいられなくなるほど苦しく思う、何だかとても不幸な性格です。自分の為にどう生きるかも大切ですけれども、社会のために生きるとは。。。社会とは何なのかを問う毎日です。 さて、本題ですが、よく「これからは年金問題にしても世代間闘争は必至だ」と知識人で言う人が多数いらっしゃるような気がします。しかし、”世代間闘争”はどこに生じているのでしょうか?議論にも上らない気がします。マスコミでもインターネットでも見受けられません。働かないことをポリシーにしている若者は報道されることがあるような気がしますが。。。このサイトを見る限りでは、PCを触るのは若者だけに限らないと思うのですが、年配の方々はどのようにお考えでしょうか。自分の生活を支え楽しいセカンドライフをおくるのに精一杯なのでしょうか。 このような具体的な世代間闘争がマスコミに持ち上げられたことは一度も見た事はありません。言葉ばかりで、どこかで生じている問題でもないような気がします。若者が老人に石を投げている光景を知りません。知識人が煽っているだけでしょうか。 例えば、今の年金需給を1つ例にとっても、現代の受給者は支払った分よりも今の若者の5倍を貰えて、若者の年金については不明瞭(5分の1?)が貰える計算にだと言われています。年金という制度が始まった時から、前の世代が支払う仕組みにしていたので、現在は破綻しており、世代間闘争が起こると聞いています。この問題について何かお考えはありますか?大変だけど頑張ってね。。。とおっしゃりますか? 主に50代以上の方々の意見が聞きたいです。逃げないで回答を下さい。お願いいたします。 別に構って欲しいわけではありませんし、私は愛国心などというものは持ち合わせておりませんが、後世を生きる日本人として、万人がよりよい生活ができるような社会を用意することは、今を生きる人間の義務だと、終生思って行動していくつもりです。 現代の、今が、そのような状況にあるだけに、過ぎませんか。私はそのように考えて、固執せず、前向きに生きることにはしますが、是非とも意見だけでも聞きたいです。

  • トヨタ車で若者向けのものといえば?

    トヨタ車で若者向けのものといえば? 来年から就職する大学生です。 今まであまり車に興味がなく、関東の大学なので特に車を必要としていませんでした。 しかし来年から愛知で就職することになり、社員の話では車はあった方がいいと言われたので購入を考えています。 仕事の関係上トヨタ車に乗ることが望ましいとされているので最初はトヨタ車に乗ろうと思っています。 そこで質問なのですがトヨタ車で若者向けの車と言えばどういう車種なのでしょうか? トヨタのHP見たんですけどイマイチこれに乗りたいって思えるのがなかったんですよね…。 学校の友達には「WISHとかカローラフィールダーあたりじゃない?お金がなければヴィッツとか?」と言われましたがヴィッツはNGでWISH、フィールダーならまあいいかなと思います。 個人的にはマツダのアクセラとかRX-8あたりが好きなのですがトヨタ車ではないので乗れません。 あとはカローラアクシオとかアリオンみたいなセダンって若者が乗るのはどうなんでしょうか? そもそもセダンって年齢層が高い人が乗るものなんですかね…? 自分が良ければいいと思いますがやはり周りの目も気になります…。 うまく文章がまとまっていませんが若者に人気がありそうなトヨタ車教えて下さい。 もしかしたら中古車になるかもしれませんので前のモデルでもオススメがあれば教えて下さい。

  • 管理職の方質問です。

    最近の若者、いわゆるゆとり世代の職場での扱い方どうしていますか? 私の職場でもいてるんですが、常識が通用しなくて困っています。 例えば、仕事をしてなくて叱ると逆切れするんです。同僚にあとでき聞いてみると本人いわくやろうと思ったときに注意されたからむかついたといっていました。いやいや。ずっとみててやってなかったから注意したんですが・・ あと、僕では無理です。できませんとやろうともしません。なんで俺ばっか、ほかの人を教育したらどうだとかもいってきます。そういうのがけっこういてます。でも中には人間的にすがらしい人もいてるんですがほんの一部です。 こういう人間がでてくるのは世の流れでしかたないのでしょうか? 特徴が ・怒られたら逆切れする。 ・人のせいにする。 ・ウソをつく ・小学生と行動が同じ ・群れる ・注意すると他の人もどこどこが悪いといって、自分の非を他にふる。 ・弱いものをいじめる。お山の大将になっている。 ・小学生の漢字がわからない。 ・すぐ忘れる 時代の流れで、教育の仕方も変わってくるとは思いますが、ちょっと酷すぎます。また、上司は相手の目線にたって教育しろといいますが、知力がほんとに低すぎるんです。ほんとに小学低学年を相手にしてるみたいです。行動もそんな感じです。道徳心がないというか・・ 相手に合わせて教育するのがばかばかしくなってきます。 これからの日本大丈夫かなって心配になります。 みなさんどうやって教育していますか??