• ベストアンサー

suggest for 人 to doは誤り?

hotmail55の回答

  • hotmail55
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.6

確かに、英米人が書いたと思える文章がたくさんヒットしますね。 多分、 What do you suggest for him to do? のような文章で、本来は、I suggest it for him to do. という形があるのではないでしょうか。 ただ、それでも、かなりこのではない形もある様子で、多少疑問です。 http://forum.wordreference.com/forumdisplay.php?f=6 などで、直接、native speaker に質問ができますから、こういったところで確認をされるのもいいかと思います。

関連するQ&A

  • suggest to 人+O??

    She believed that those would suggest to her some idea. (彼女は小説が彼女に何らかのアイディアを与えてくれると信じていた) ※thoseは小説のことです。 suggest to 人+that節は知っているのですが、suggest to 人+Oも文法的に正しいのでしょうか?

  • 動詞の「suggest」について

    動詞の「suggest」についてわからないことがあります。 「suggest」とは、~と提案する、~をほのめかす、暗示する などの意味がありますが、このような公式もあります。 ・suggest (to A) that S + (should) 原形V 「(Aに)~と提案する」というものですが suggestの後にAをつける時になぜ「to」が必要なのでしょうか? 辞書で見る限り、suggestは他動詞とあったので 目的語のAをつけるときに前置詞の「to」がなぜ必要なのかが わかりません。 前置詞が必要なのは自動詞だけではないんですか? 詳しく説明できる方、アドバイスお願いします。

  • 二つのto do はなんでしょうか。

    よろしくお願い致します。 1, I know what he meant to do then. 2, He did everything that it was possible for him to do. について質問です。 どちらも単文です。二つのto doの使われ方についてです。 1は、彼がそのときしようとしていたこと 2は、彼ができることすべてをした。 でよいと思いますが、 このto doは未来で使われるto でしょうか。 文法的にどうなるのかわからず、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • that節を取らないsuggestの使い方

    suggest+人のあとに続く動詞は、toをつけるのか、ingをつけるのか、はたまた原型なのか。 例文を作り、その文章をGoogleで調べたらそれぞれヒットしてしまいます。ただ、ヒットした全ての文章がネイティブによって書かれたものとは限らないので、本当のところを知りたいのです。 <例>上着を一枚持っていったほいうが良いよ。 I suggest you to bring an extra jacket. I suggest you bringing an extra jacket. I suggest you bring an extra jacket. どれが正しいのでしょうか。 That節を使っても良いのですが、そうすると言い回しが少しくどくなってしまうような場合の文章ですので、That節を使えばいいじゃないかというご回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • SVO to do

    (1)I asked him to go with me. →I asked that he should go with me. (2)I told him to go with me. →I told him that he should go with me. (1)ask o to doのto doをthat節にすると、oが消えますが、(2)tellやadviseでは残ります。何か理由があるのでしょうか。また、want o to doはthat節では表せないのはなぜでしょうか。ご高見をお願いします!

  • 「be surprised to do」の「to」は何?

    「be surprised to do」の「to」は何ですか?詳しく説明してください。お願いします。  辞書で「be surprised to do」を探すと、「・・・して驚く」と書いてあります。例:He was surprised to find that she did not like his tie.  この場合の「to」は不定詞の副詞的用法「~するために ~して」でしょうか?本当のところ、どう理解すればいいんですか?  とても基本的な質問ですが、自分で考えてみてもはっきりしないのでこちらへ質問しました。

  • to doとfor doingの違い

    to doもfor doingもどちらも~するためのという使い方がありますが、このふたつはどう使い分ければ良いのですか? 例えば、The cat needs something to eat. のto eatはfor eatingにしてはいけないのでしょうか。 一般的な目的か一時的な目的かによって使い分けると辞書に書かれていましたが、いまいちよくわかりませんでした。 それと、for me とto meの違いもよくわかりません。

  • become to do はなぜ違うの?

    OKWaveのsatoruyさんの質問、『learn to doの正しい使い方』(URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=2038738)を見て思ったのですが、なぜbecome to do は間違いなのでしょうか? また、このような英語の用法を調べる事が出来るサイトってあるのでしょうか? 英和辞書や手持ちの参考書で調べても『come to do とする』という旨しか書かれていませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • SVO to doの文型

    文型についていくつか質問があります。よろしくお願いします。 (1)SVO to doの文型区分については様々な見方があり、これといって決まっていなようですが、例えばwant A to do,encourage A to do,advise A to doなどは第5文型SVOCと取るのが普通なのでしょうか?第4文型であるという説もあるようですが、OとCに主述関係がある場合はSVOCのほうが主流のような印象を受けました。 (2)また、実用的にはto以下を不定詞の副詞的用法として考えたほうがよいのでしょうか? (3)SVO to doという形をみたら基本的に《1の解答》のように見なしても良いのでしょうか? (4)assure A that,warn A that,convince A thatのようなthat節は「接続詞thatにより導かれる名詞節」であるとみなして、SVO to doの名詞句to doに相当するとして考えるのでしょうか? (5)このthat以下を副詞的に考えることはあるのでしょうか?  

  • I have wanted to doとI have been wanting to do

    "I have wanted to do"はずっと~したいと思っていたという意味ですよね。 " I have been wanting to do"とはどのように違うのですか。イメージがわかないのですが。 " I have been wanting" で検索すると 813,000件もヒットし、結構使われているようなのですが、どのように使い分けたらいいのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。