• ベストアンサー

中国語の会話力アップ法

noname#252332の回答

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 まず中国語ができる先生を選ぶことです。上海人、福建人、瀋陽人、四川人など中国語ができない人はたくさんいます。ある少数民族の人は日本語と韓国語はうまいのに中国語の読み書きが不自由でした。(もっともこれほどの人は留学生には居ないでしょう) 私が知っている福建の留学生は彼が中国語で何と言っているかほかの中国人には誰もわからないということも起きました。また大連の女の子から「xitianさん、『おいしい』はhaochiではありません、haociです」と教えられたこともあります。もちろん彼女は周りの中国人から突っ込まれていましたが彼女はその時まで知らなかったのです。また最近知りましたが四川の人は龍をnongと言うようです。農業の農と同じかと聞くと、そうだといいます。ただし土地によってダメだというわけではなく、どこの出身でもきれいな普通話を話す人はいるし、普通話の故郷と言われるハルピンでも瀋陽なまりを話す人もいます。  次に大事なのは賢い先生を選ぶことです。魚香肉絲はなぜ魚香というのか、「的」を会話でdeと言うのにカラオケでディと歌うのはなぜか、那个はnageのはずなのになぜ会話でネガと(土地によるらしいですが)言うのか、但願人長久の歌詞の綺をなぜqiではなくyiと歌うのか、正しく答えられる中国人は多くありません。  次に、せっかく個人授業をうけるなら自分に必要な句を完璧に学び、その句が完全にものになるまで次の句にとりかからないことです。学校で習う外国語が得てして物にならない(あなたの場合はすでにそうではありませんでしたが)のは教科書の第1ページの1行目の「郵便局はどこですか」という句が学習者にとって何の意味もないからです。外国語を学ぶのに重要なのは目的と機会を維持することですから自分が毎日それを使わなければ暮らせないという言葉を学ぶ必要があります。たとえば高円寺の福来門で昼食をとるには1号1個、2号1個、という言葉を学べば毎日使うし通じなければメシ抜きですから忘れるはずがない。(もっともこれは10年前の話で現在どうなっているかは知りません。) 使うために学ぶことによって自然と熱心に学び、また忘れるはずがない。言語の学習に努力や才能は必要ありませんが、目的と機会を維持することに関しては努力と才能が必要です。  最後に、間違った発音、間違った語句を学んではいけない。そのために学習内容を絞る必要からも、自分に必要な字句を完璧に学ぶことが重要です。また、CDやNHKで熱心に学んだ結果だれにも分からない中国語を多量にしゃべる日本人をたくさん知っていますが、こうならないために優秀な先生が必要です。

pikushikyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 実際に使いそうな場面の言葉や単語を教えてもらうべきなのですね。 助かります!

関連するQ&A

  • 中国語検定4級はHSKで何級くらい?

    今月から中国語教室に通いたいと思っているのですが、 中級の目安が中国語検定3、4級ということでした。 しかし、中国語検定は受けたことが無いので、レベルが良く分かりません。HSKでいうと何級くらいなのでしょう?

  • 中国語会話の本を教えて

    中級レベルの中国語会話の学習書を推薦してください。

  • 中国語の勉強方法

    中級レベル以上(HSK6級)の中国語の勉強方法を教えてもらえますか? 宜しくお願いします。日本には、あまりテキストも無いので悩んでます。 もっと語彙力を増やしたりしたいです。

  • HSKを習得すれば中国語会話ができるようになる?

    HSKを習得すれば中国語会話ができるようになるのでしょうか?関係ないですか?

  • HSKか中国語検定か?

    会話重視で中国語を勉強していますが、どのくらいレベルアップしたか知るために検定を受けて見ようを思うのですがHSKと中国語検定どちらがよいのでしょうか?

  • 中国語を覚えたいんです。

    中国語を勉強中なんですが、なかなか上達しません。何か良いコツとか、体験談あれば教えてください。せめて日常会話程度は・・・。

  • 聴く中国語

    聴く中国語を使って勉強されている方はどのように活用されていますか?たとえば全然聞き取れないけど聞き流すとか先にわからない単語を調べ本文を見ながら聴く等等。ヒアリング力をあげるにはどの方法がいいのでしょうか?(中国語レベルはHSK5級レベルです)

  • 中国語ビジネスレベルとは具体的にどれくらいのことをいうのでしょうか?

    中国語ビジネスレベルとは具体的にどれくらいのことをいうのでしょうか? こんにちは。中国に関係ある仕事に就職希望の者です。 企業の採用条件に中国語ビジネスレベルとありますがHSKや中国語検定などで判断することはできるのでしょうか?やはり企業によってそれぞれなんでしょうか? 私は現在中国に留学して三年で、二年目にHSK8級と中検二級に合格しました。それ以降は受験してないのですが、私の中国語はビジネスレベルといえるのでしょうか?HSKの説明では8級は初級通訳レベルに相当とありますが、正直言って自分ではそんなレベルではないように思います。街の会話やテレビで話していることも内容によってわかったりわからなかったりします。心配なのは面接では「話せます」と言っても、実際働いたときに自分のレベルと要求される能力に差がありすぎることです。 どなたか詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 中国語のレベルチェック方法

    中国語(普通話または北京語)が一体どの程度喋れるか、簡単にチェックできるテストなどはないでしょうか? 中国語検定やHSKなどの結果では実際のスピーキング能力を判定するのは難しいと思うんです。 ネイティブと会話してもらえばすぐに分かりますが、その場合でも短時間でレベルを把握するための「質問リスト」のようなものがあれば知りたいです。 中国での生活レベルの会話がどのくらいできるかが測れるテスト等があれば教えてください。

  • 中国語の勉強法について

    中国語を早く上達させるには、どのような勉強法をすればいいでしょうか? 自分は社会人です。 中国語とは仕事上無縁です。 中国に出張する予定もなければ、旅行する予定も今のところありません。 HSK等の資格を取るのが早道なのか、入門書を勉強するのが早道なのか、単語をひたすら覚えるのが早道なのか・・・何を勉強するのが、中国語をマスターする上での早道なのか分からずに悩んでいます。 効率のよい勉強方法を教えていただけないでしょうか?なるべく、具体的に教えていただけるとありがたいです。 最終的には日本語みたいに、中国語も道具として使えるようになりたいです。つまり、読める・書ける・聞きける・話せる、ようになりたいです。