• ベストアンサー

エクセルのIF関数について教えてください。

noname#205663の回答

  • ベストアンサー
noname#205663
noname#205663
回答No.1

負の具合っていうのは、最初のところに書いてある偽の場合をさすとお考えということでしょうか。 論理式(条件) D13="中止" 論理式が真=D13に中止という文字列が入力されている         IF関数の結果として 0 を表示 論理式が偽=D13に中止という文字列が入力されていない       C13*D13       ツアー代金に参加者数をかけたものを表示 という式です。 論理式は D13="中止" ですよ。

gonta33
質問者

補足

すばやい回答ありがとうございます。 あわてていて、偽→負と書いてしまいました。 すみません・・・。

関連するQ&A

  • エクセルのIF関数について

    IF(A1-B1-C1-D1-E1-F1>0,A1-B1-C1-D1-E1-F1,0) 上の式は「A1-B1-C1-D1-E1-F1」が0より大きく真の場合その結果を、偽の場合0という式です。その結果の部分に前提となる式を繰り返しで記していて見た目非常に長くなります。別のセルに代入して参照以外の方法で真の場合を短くする手法は無いでしょうか?

  • エクセルのIF関数について

    フリーでダウンロードしたエクセルのファイルなんですが IF関数で分らない部分があります。 エクセルはマクロ以外なら大体マスターしたのですが どうもIF関数だけは苦手で… =IF(D12="",IF(D11="",IF(D10="",D9,D10),D11)) という式なんですが、どこで区切っていいのか分りません。 IF関数は =IF(論理式,A,B)という形が基本ですよね。 上式にあてはめると 論理式は D12="" となるのは分るのですが A,Bが分りません。 Aは IF(D11="",IF(D10="",D9,D10) Bは D11 と分けるとAのカッコの数が合わない。 Aを IF(D11="",IF(D10="",D9,D10),D11) とするとBが無くなる? 式がおかしいのかな?とも思ったのですが ちゃんと計算はされてるようだし… かれこれ2時間ほど悩んでいますが もう頭が混乱してきました… すいませんがお助け下さいm(__)m

  • EXCEL/ IF関数・ネストの使い方

    すみません、かなり初歩的な質問です。 EXCELのIF関数・ネストのやり方を教えて下さい。 ”論理式” 真の場合 偽の場合 こちらへの入力のやり方を具体的にお願いします。 よろしくお願いします。

  • IF関数に関して教えてください。

    はじめまして IF関数に関しまして、論理式の箇所に文字が入っているかどうかで 真であるか偽であるか求める場合どのようにしたい良いのでしょうか。 たとえば、、、 論理式= A1に文字が入っている 真の場合=A1 偽の場合=”” 作業したい内容としましては、  A1に文字が入っている → A1の文字をB1に反映させる A1に文字が入っていない→ B1は空欄にする。 また、何か他に適切な関数がございましたら 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • IF関数

    Window98を使用しております。エクセルに関してですが、基本的な事ですいません。IF関数で、条件が3つある場合、例えば100000以上が達成、80000以上が努力、80000未満が検討という場合関数を使用して最初の論理式の所で、>=100000と入力しまして、その後、真の場合の所で、達成と入力、そして、最後の偽の所で、もう一度IFを使用したのですが、それを押すと・+if(if()となってしまい。また一旦閉じて計算式の所で、IFを押したら+ifとなって、余分な+がついてしまいました。設定方法が悪いのか?入力の仕方が悪いのか?どうすればいいのか教えてください。

  • IF関数のネストについてどなたか教えてください。

    IF関数のネストについてどなたか教えてください。 ●の関数は手入力で入れたのですが、fxボタンでIFを呼び出して、名前ボックスからネストしていくと▲のような表示になってしまいエラーになってしまいます。 ● =IF(C23="","",IF(C23=10,"総務部",IF(C23=20,"経理部",IF(C23=30,"人事部","営業部")))) ▲ =IF(C23=IF(C23=IF(C23=IF(C24=30,"人事部","営業部")=20,"経理部")=10,"総務部")="","") ちなみに論理式、真の場合まではいいのですが、偽の場合の所で名前ボックスからIFを呼び出すと上記のような表示なってしまいおかしくなります。 どなたか助けていただけないでしょうか?

  • if関数がわかりません。

    if関数がわかりません。 エクセルを少しかじっただけの初心者です。 上司に言われて表をつくっているのですが行き詰まって質問させていただきました。 もし○○○○なら △という値をかえす そうでないなら□という値をかえす となるのがif関数だと思うのですが 返すのが値ではなくもし○○○○なら入力されているフォントが赤くなる そうでないならフォントが黒くなるという設定は可能ですか? もし可能なら引数の設定でどうなりますか?  論理式   A1=○○○○(もしA1のセルが=○○○○なら)  真の場合       (フォントを赤の色にする) 偽の場合       (フォントを黒の色にする) よろしく「お願いいたします。

  • エクセルのIF関数の使い方について

     こんにちわ。仕事で成績の評価表の作成をしたくて、エクセルで表を作成しました。    表は、  Aのセル・・・氏名 Bのセル・・・テストの点数 Cのセルが平常点          Dのセル・・・BとCのセルを合計した合計点数          Eのセル・・・成績評価  Fのセル・・・合計点数による順位    という表を作成しました。    Eのセルに Dのセルの合計点数を基準として 5段階の評価をつけたい。    条件が、 85点以上が5、60点以上が4、50点以上が3、35以上が2、1~34点までが1    =IF の関数 =IF(論理式、真の場合、偽の場合) というのを使用すればいいのは   わかったんですが、いまいち関数式の取り方、書き方がわからなくて・・・本をみて記入して   みたんですがエラーになります。   どうしたら評価を自動転記することができるか、教えてください。   また点数をもとに順位をつける方法も教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • IF関数について質問

    =IF(C6:D6,"(1)","")   範囲指定C6~D6 真の場合(1) 偽の場合表示なし この式で答えを表示すると #VALUE! これが表示されます。以前はこのIF関数で答えが表示されましたが、なぜか表示されません。 アドバイスください。

  • エクセル関数について(IF関数)

    エクセルの関数について教えて下さい。 セルに1と入力した場合Aと出てきて、2と入力した場合B、3と入力した場合Cとなるような計算式を入れたいのですが、どのような式を入れればよろしいのでしょうか? 別のシートから呼び出す(?)というような方法でもいいのですが、どんな式を入れればよいのか、全く分かりません。 自分で調べてみた結果、IF関数を用いるということは解りました。 『IF(A1="1","A",IF(A1="2","B",IF(A1="3","C")))』 上記のような式を入れてみて、実際に実践してみたところ、結果としては入力した数字が表示されるだけで、計算式は消えてしまいました。 どうしたらいいのか解りません。 素人故に恥ずかしい質問ですが、お知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう