• ベストアンサー

1H-NMRについて

NiPdPtの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

まあ、電子密度も要因の一つではあります。 電子密度が低下すれば、電子による磁場の遮蔽が弱くなり、その分だけ磁場の原子核に到達する割合が高くなるってことです。 結果的に低磁場で原子核の共鳴が起こります。 「低磁場でも解析が出来る」という言い方は少しおかしいと思います。

Grignard007
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 上手く表現出来なかったものでして…

関連するQ&A

  • 1H-NMRについて

    酵素の反応機構を調べるために、1H-NMRを使用しました。基質はグルコサミン6量体です。β-1,4-グリコシド結合しています。調べたいのはグリコシド結合が切断され形成されるα型、およびβ型アノマーの検出です。 データとして得られたピークは、H1:4.7~4.8ppm、H1α:5.43ppm、H1β:4.87ppmです。 質問は、 (1)この1H-NMR解析では、化合物の全水素を検出しているのか。(上記ppm範囲で) C1炭素に結合している水素のみを検出しているのか。 (2)表記に使用している「H1」の「1」は、C1炭素に結合しているものを表わしているのか。 (3)C1炭素には水素基以外に水酸基もあるが、水酸基由来の水素も検出されているのか。 イマイチ内容がまとまりませんが、これ以外にも1H-NMRについて初歩的なことからわかる範囲でお教えください。お願いします。

  • NMRの帰属

    p-ヒドロキシケイ皮酸メチルのNMRの帰属のことですが、これは、ベンゼン環の水素はどのように帰属すればよいでしょうか?OH基は共鳴による効果が大きく、o-,p-位で電子密度が高くなっているので高磁場シフトしてm-位で低磁場シフトするのでしょうか?それとも、OH基にひっぱられて誘起効果が大きいのでしょうか?いまいち、このへんがわからないのでお願いします

  • H-NMRについて

    H-NMRの読み方を最近習ったものです。 そこで、ひとつ疑問に思うことがあります。 1-プロパノールを例にあげたとき、OH基がついている炭素から出ているHのピークは隣接する炭素から出ている2つのHから影響を受けトリプレットになると習ったのですが、OH基のHの影響を受けてカルテットのピークになるということは考えられないのでしょうか?

  • NMRについて

    電子吸引性の基や電気陰性度の高い原子が近くにあると、一般に低磁場シフトすると思います。これはそれらにより注目する原子が電子欠損しているからで、より引っ張りの強い基や原子がつくほど低磁場シフトすると思います。 そこでふと思ったのですが、一般に一置換脂肪族や二置換脂肪族はなぜ無置換脂肪族より低磁場シフトするのでしょうか?例えば13CNMRで2ーメチルヘキサンの2位の炭素は普通のヘキサンの2位の炭素より低磁場シフトすると予想されると思います。でも、酸性度を考えてみるとメチル基は電子を渡していて普通のヘキサンの2位より電子リッチな気がするのですが… わかりにくくてすいませんが、よろしくお願いします。

  • 1H-NMRについて

    1H-NMRスペクトルにおけるアルコールのOH基の化学シフトに比べ、 フェノールのOH基およびカルボン酸のOH基は低磁場に現れる理由を説明してください。 よろしくお願いします。

  • スチレンのNMR

    スチレンのH-NMRをとったんですが、わからないことがあったのでよろしくお願いします。 ピークは大きく4本(束)出ました。 (1)7.1~7.4くらいに大きく一束(ベンゼン環のHかと思われます) (2)6.6~6.7くらいに1束 (3)5.6~5.7くらいにダブレット1つ (4)5.1~5.2くらいに同じくダブレット1つ (数字は化学シフトです 単位はPPM) わからないのは(2)~(4)です。ベンゼン環にくっついている基は-CH=CH2なので、この水素のそれぞれのピークが出たのだと思ったのですが、=CH2の水素の環境は同じだと思うのですが、どうして違うピークが出るのか、わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか><;;; よろしくお願いします。

  • 1H-NMRについて

    1H-NMRで、水素を重水素で置換すると ピークが検出されなくなりますがこれはなぜなんですか? いろいろ調べましたが、ピークが消えるとは書いてあるけど 理由はどこにも書いてありませんでした。 どなたか理由を教えてもらえないでしょうか

  • アスピリンのH-NMRスペクトルについて

     アスピリンのH-NMRスペクトルのCOOHのピークが11ppmぐらいに出るのはベンゼン環があるため安定化し高磁場にシフトするからでいいのでしょうか?

  • H-NMRについて

    H-NMRにおいて、スペクトルの化学シフトの置換基定数がいろんな本に書いてあるのですが、 置換アルカンにおいてニトリルについての記載が載っていません。考えなくてよいということなのでしょうか。 例えばフェニルアセトニトリルではHのピークの推測値はどのように計算できるでしょうか。

  • p-chlorocinnamic acidのNMRの帰属

    p-chlorocinnamic acidの1H NMRのピークの帰属について質問です。 芳香環に結合しているプロトンのうち Clに近いほう(Clに対してo位に結合しているプロトン)と Clから遠いほう(Clに対してm位に結合しているプロトン) のどちらのプロトンによるピークが 1H NMRで大きな化学シフトをもつのでしょうか。 考えてみたんですが、 Clが電子を吸引するため Clに近いプロトンの周りの電子密度が Clから遠いプロトンの電子密度より小さく Clに近いプロトンの化学シフトがより大きくなる という考え方と Clが芳香環に電子を供与するとして共鳴構造を考えると Clに近いプロトンの周りの電子密度が大きくなり Clに近いプロトンの化学シフトがより小さくなる という、異なる2通りの考え方ができると思ったのですが どちらが正しいのでしょうか。 あるいはどちらの考え方も間違っていましたら どちらのプロトンのピークの化学シフトが大きいのかということと その理由を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。