• ベストアンサー

科学のmolについての質問です。

101325の回答

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

現在は、原子量の基準を12C=12とし、質量12gの12Cを1molとしています。 これを、原子量の基準を12C=6とし、質量6gの12Cを1molとしたとき、何がどう変化するのかを考えてみましょうというのが質問です。答えを導くためには、原子量、分子量、モル、物質量、アボガドロ定数の定義を知っておく必要があります。 i) 水の分子量 分子の分子量は、分子を構成する原子の、原子量の和として定義されます。原子量の基準が0.5倍になると、すべての原子の原子量が、0.5倍になります。ですので、それらの和として定義されている分子量もまた、すべて0.5倍になります。 ii) 水18g中の分子量←まちがい ii改) 水18g中の分子数 「水18g中の分子量」では意味が通りませんので、「水18g中の分子数」として考えます。グラムの定義が現在のものと同じであれば、水18gの質量は、現在のものと変わりません。ですので、水18gに含まれる水分子の数もかわりません。分子数は1倍になります。 iii) 酸素1molの質量 質量12gの12Cを1molとする、というのが現在のモルの定義ですが、これを質量6gの12Cを1molとするということは、モルの定義を変えたということです。12C 1molの質量が12gから6gに変わるということは、1mol当たりの質量が現在の値の0.5倍に変わるということです。モルの定義を変えているので、12Cだけでなく、すべての物質の1mol当たりの質量が現在の値の0.5倍に変わります。 iv) 酸素1Lの物質量 物質量は、分子数(註)をアボガドロ定数で割ったものとして定義されています。アボガドロ定数は、物質1モルに含まれる分子数(註)として定義されています。質量12gの12Cを1molとしていたものを質量6gの12Cを1molにすることにした、ということは、アボガドロ定数の定義を変えたということです。質量6gの12Cに含まれる炭素原子の数は、質量12gの12Cに含まれる炭素原子の数の0.5倍ですから、アボガドロ定数は現在の値の0.5倍になります。アボガドロ定数が現在の値の0.5倍になると、分子数(註)をアボガドロ定数で割ったものは現在の値の2倍になるので、分子数が同じであれば物質量もまた現在の値の2倍になります。酸素1Lに含まれる分子の数は変わらないので、結局、酸素1Lの物質量は現在の値の2倍になります。 (註)もうすこし正確にいうと分子や原子やイオンやそれらの集まりなどの「要素粒子の数」。

nyaomeme
質問者

お礼

返信が遅れてしまい大変申し訳ないです。 素晴らしい回答ありがとうございました。 とても納得いく説明でわかりやすかったです!

関連するQ&A

  • ...molの問題

    水分子が1.2×10の24(乗?)個ある。次の問に答えよ。 (1)水素原子Hは何mol含まれるか。 (2)酸素原子Oは何mol含まれるか。 次の問に答えよ。原子量は、H=1.0 O=16とする。 (1)水素原子1molの質量は何gか。 (2)水素分子1molの質量は何gか。 (3)水分子36gは何molか。 (4)酸素分子48g中には何個の酸素分子が含まれるか。 次の問の答えよ。 (1)酸素分子1molは標準状態で何Lを占めるか。 (2)窒素分子が標準状態で44.8Lを占めるとき、そこには何molの窒素分子が含まれるか。 (3)水素分子が標準状態で44.8Lを占めるとき、そこには何個の水素分子が含まれるか。

  • モル計算について

    はじめまして。 下記の解説で、2箇所わからない部分があるので教えて下さい。 【水4.5gは何molか求めるときは、水1molの質量(モル質量)を考えます。これは分子量と同じ値になるので、水の分子量を求めます。 H2Oなので、1.0×2+16=18となります。水は1molが18gなので、水24gの物質量はは4.5を18で割って0.25molとなるのです。】 (1)なぜ、水1molの質量(モル質量)が分子量と同じ値になりますか? (2)【H2Oなので、1.0×2+16=18となります】とありますが、なぜOが16になりますか? よろしくお願い致します。 参照URL http://www.geocities.jp/amy_chemistry/chemistry23.html

  • 高校化学、原子量の基準の問題です

    原子量の基準の問題です 問 もし原子量の基準を12C=6とし、6gの12Cを1モルとした場合、次の(1)~(4)の値は現在の何倍になるか (1)水の分子量 (2)水18g中の分子数 (3)酸素1モルの質量 (4)酸素1リットルの物質量 私の考えでは (1) 12C=6になるなら1H=1/2。16O=8となると予測し H2O=1+8=9(通常の1/2)で答えは1/2(0.5倍) (2) 1モル=6.0*10^23の基準が6gの12Cを1モルとする(これまでの半分)ので 3.0*10^23となると考え 答えはそれに伴い0.5 (3) これまで 1モル=16 今     1モル=8 答え0.5 (4) これまで 16*1L/22.4 今     8*1L/22.4 答え0.5 と考えたのですが (1)と(3)しか合っていませんでした どのプロセスが間違っているのかご教授ねがいます。

  • モルとアボガドロと質量の関係

    モル数とアボガドロ定数と質量の関係がいまいち飲み込めませんが 1モル=1アボガドロ定数(6.022×10の23乗)という事で6.022×10の23乗個の原子があるということ?(アボガドロ定数はあくまで比ですか) で1モルの質量は分子の各原子量の合計になるので1モルの物質量は各分子によって異なりますよね。本などで1モルの質量を求めるところで分子量にgをつけたものであらわされているかと思いますが何故gでいきなりあらわせるのか? つまり 1モル=分子1個    =質量:分子の各原子量の合計(分子量)    =物質量:1モルに対して6.022×10の23乗     なのである物質の質量A、物質の分子量BとするとB=1モル     でモル数はA/Bモルで     物質量はA/B×6.022×10の23乗個ということでいいのでしょうか?     これでいいのであれば問題は分子量から1モルになる質量を何故、分子量にgをつけてあらわせるのでしょうか? なんとも意味不明な内容になってしまいましたが内容を理解しこの一連の関係を解説していただける方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 科学Iの問題で・・・

    グルコースC6H12O6が45gある。次の問いに答えよ。 (1)このグルコースの物質量はいくらか。 (2)このグルコース中の炭素原子の物質量及び個数はいくらか。 (3)このグルコース中の酸素原子の質量はいくらか。  という問題で(1)のグルコースの物質量はグルコースの分子量180を出して、グルコースの質量45g÷180=0.25molで求めました。 だけど、(2)の問題の炭素原子の物質量の求め方がわかりません。 (1)の問題のように、炭素の分子量(12×6)72を求めて 72÷45=1.6molを出したけど答えは違っていました。 他にも考えてみたけどどうしても答えと合いません。 この問題の解き方を教えて下さい。  ちなみに答えは1.5molです。 よろしくおねがいします。

  • 大学入試の問題です。

    現在の原子量は、C=12を基準として定められている。今、この基準をC=24と定め、1molあたりの質量も12g/molから24g/molに変更したとすると、次の値は現在の値の何倍になるか。 (1)酸素1molの質量 (2)アボガドロ定数 (3)酸素32gの物質量 (4)標準状態での酸素の密度 (5)標準状態での1.0Lを占める酸素の物質量 できるだけ丁寧にわかりやすく説明していただけるとうれしいです><

  • 原子量の基準C=12について

    原子量の基準としてC(12,6)=12を用いてますが、この定義をC=6に変えるとどうなるかという問題があったのですが、以下の数値が変わるそうです。 1gの水素分子の物質量 解説には原子量の基準を1/2倍にすれば分子量・式量も1/2になる。よって、1gの水素分子の物質量は2倍となる。 と書いてありました。思ったのですが、1molの定義は「Cが12gあるときのC原子の個数」です。原子量の定義が変わっても質量の定義が変わらないのでは、1molの定義は変わりません。よって質量、物質量の両方の定義が変わらないので「1gの水素分子の物質量」も変わらないと思ったのですが、どうでしょうか?

  • molについて教えてください

    教科書を読み直していたところ ・質量数12の炭素原子C1個の質量を12として、これを基準として各元素の相対質量を求める ・質量数12の炭素原子C12gは、質量数12の炭素原子Cを6×10^23個含み、物質量は1molである とあったのですが 質量数12の炭素原子C1個の質量を12として いるのに 質量数12の炭素原子C12gは、質量数12の炭素原子Cを6×10^23個含むのはおかしいと思ったんですが(そしたら12×6×10^23gになるため) なぜこのような ことがいえるのでしょうか?

  • 次の問題を解いてください!!

    以下の問に有効数字二桁で答えよ。ただし、H=1、O=16、C=12、N=14とする。 (1)1.8×10の24乗個のアンモニアの物質量は何molか。 (2)1.8×10の24乗個のアンモニアに含まれる水素原子の物質量は何molか。 (3)1.8×10の24乗個のアンモニアに含まれる原子の総個数は何個か。 (4)2.4×10の24乗個のアンモニアの質量は何gか。 (5)アンモニア分子1個の質量は何gか。 (6)二酸化炭素33gに含まれる二酸化炭素分子の個数は何個か。 (7)3.0×10の24乗個の酸素の質量は何gか。 (8)酸素分子1個の質量は何gか。

  • 科学

    1 0.40molのアンモニア質量は何gか? 2 34gのアンモニアの物質量は何molか? 3 アンモニア分子6個の質量は何gか? お答えよろしくです