• ベストアンサー

定年を迎える父の元気がない。

65歳の父の事です。 今月末に定年になり、4月からはパートで週3~4日働く事になってます。 今の会社には60の定年後に再就職をしたので、会社自体には思い入れは無いようです。 この所、ぼんやりしてる事が多くて心配です。 興味のありそうな話題をふっても、あまり食いつきがよくありません。 「うつ」についてネットで調べたり、母が区の講座へ行ったりしたのですが「うつ」症状のチェック項目には当たらないので、うつでは無いと思われます。 以前のように好きなパソコン・デジカメに没頭する事もなくなり、娘(私は3人姉妹です。)の事に首をつっこみたがったり、孫に会いに自転車飛ばして会いにきたりしなくなりました。 (会いに行けば、かわいがってくれますが。) 仕事を終えた男性は、こういう症状になりやすいと以前聞いた事がありますが、時間が経てば元に戻れるのか心配です。 お父様が同じ様な症状になった方、いらっしゃいますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megu_7
  • ベストアンサー率33% (147/438)
回答No.5

社会の中で第一線で働いてきた男性にとって「退職」というものは大きな人生の節目でしょう。あなたのお父様に限らず、やはり定年退職を迎えた人達は、往々にしてそのような状態に一時的に陥る傾向にある場合が多いものです。それは長年家族の大黒柱として、一社会人として、そして父親として・・・あらゆる「役割」を頑張って貫いて来られた人に多くみられる事でしょう。 やはりどんな人でも「この世に生きている価値(必要)がある」と他者から認められる事が、何にも増してその人にとっての「生き甲斐」に繋がるものでしょう。 今のお父様にとって、もしかするとそれまでの肩書きや役割(社会人・大黒柱)から解放され、同時に自らの「役割:身の置き場」を見出せずにいらっしゃる時期なのかもしれません。 こういう時にあれこれ無理強いをする事は、かえってお父様にとって精神的ストレス(不安)を増強する事にもなりかねません。あなた様の心配なお気持ちは十分に分かりますが、もう暫くそっと見守ってあげて欲しいものです。 かくいう私は、大切な父親が58歳の誕生日を目前に控えた時に癌告知を受け、その後暫くは仕事を続けていましたが、結局本格的な治療を受ける事になり、結果定年を迎える前に「早期退職」する事となりました。父親にとって人並みに「定年退職」出来なかった事は不本意な結果だろうと思います。そんな父の辛い気持ちが痛いほど分かるがゆえに、私達家族は敢えてあれこれ父に言う事はしていません。今まで家族の為に精一杯働き、頑張ってくれた父ですから・・・。 少し早い「老後」の人生、これからは自分自身の為に有意義な日々を送って欲しいと娘ながらに願う毎日です。 そんな私ですので、あなたのお父様のように、無事何事もなく「定年退職」出来ただけでも大変羨ましいというのが正直な気持ちです。 話が少しそれてしまいましたが・・・。 「お父さんがいてくれなくちゃこの家はダメになっちゃうよ~」といった「父親」という役割の重要性を伝え、お父様ご自身に「居場所」を作ってあげる事こそ何よりの優しさではないでしょうか。そして家庭内でも何らかの役割を与え、お父様の必要性をご自身に感じ取ってもらうような関わりを持つ事も時には必要かもしれませんね。 何よりあなた・・・そしてお孫さんの存在は何にも増してお父様にとって「励み」「生き甲斐」でしょう。我が子が元気に毎日生き生きと過ごしている事こそ、何よりの親孝行ではないでしょうか。

kamoshachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早く元の父に戻ってほしい、という事ばかり考えていた私はちょっと自分勝手だったような気がしました。 今まで家族の為に精一杯働き、頑張ってくれた父だからこそこれからは、自分優先に生きて欲しいです。 感謝の念を忘れずに、私も元気に・やさしく見守っていこうと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • karudora
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.4

karudoraです。追記です。 もちろん<お父さんが必要>には言い方にもコツがあります。 今まで言ってなかったのに、急に家族が異常に言い出したら嫌味にとられかねません。 ですので、うまい具合に少しずつ少しずつ言ってくださいね。洋服で言うならば、T.P.Oにあわせて、ですか。その時々の状況に合わせてうまい具合に言うのがコツです。 その他の<何かにつけて「お父さん」をつける>のは言いすぎでなければ特にコツはいりません。 ちなみに、余談ですが、これはお姑さんとお嫁さんが仲良くなる秘訣でもあります(お姑さんなら「○○さん」と、相手の名前を、お嫁さんは「お母さん」ですね)。

kamoshachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「お父さんが必要」作戦はいいですね! わざとらしくなく・嫌味にとられない程度に、張り切って使っていこうと思います。 確かにこれは、姑VS嫁にももってこいですねー! これから自分の親も、姑も老人の仲間入りですし、孤独感を与えない為にもこの方法はとてもヨイと思いました。 感謝です! 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karudora
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.3

いままで自分がずっと仕事をして自分が中心となって家族を引っ張ってきたという自信を、仕事をやめる事(=収入がない=一線を引いた=家族の中心でなくなった)によって失ってしまったのでは? 何に対しても食いつきが悪いという事ですが、うつ病ではないという事ですから、ここは父親を散歩などに誘い、「お父さんがいないとウチは物事が回らないんだよ」 「お父さんがいてくれて今までやってこれたよ。」 「お父さんがいないとだめなんだ」 「お父さんがいたからうまく行ったよ」など、 <お父さんが必要>という事を何気なく言ってみたらいかがでしょうか? 散歩以外でも普通の生活の中で何かにつけて家族全員で「お父さんお父さん」と呼ぶようにすれば、みんなが気に掛けてくれている、と言う事がわかるし、その度に「お父さんがいてくれてよかった」と言う様にすれば、改善するような気もします。 何でもいいんです。買い物行く時は「お父さん買い物行ってきます」遊びに行くときも同じ、食べる時でも「じゃあお父さん頂きます」本読む時は「お父さんの隣で本読もうっと」 寝るときももちろん「じゃあお父さんお休み~」、こんな感じで。ホントはわかっているけど知らない振りして熟語の意味を聞いてみたり、釘一本打つでも本とは怪我してないけど「親指打った~おとうさ~ん頼むよ~」と言ってみたり。 私は医者でも専門医でもなく、普通の主婦ですが、誰かが自信を失っているときはいつもこのような感じで声を掛けています。お父様が自信を失っているかどうかはここではわかりませんが、ひとつお試ししてみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

どんなことでも個人差がありますが、加齢や環境の変化等によるストレスで男性ホルモンの分泌量も減ってきます。そうすると元気、覇気、活力というものが無くなってきます。 ホルモンが心を創っているといっても過言ではないんです。 その逆で生活習慣、心がホルモンに作用もしますが。http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000654.html http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000774.html 男性更年期というのもあるんです。 あと、一日中身体を動かさずにいれば、充分な二酸化炭素の排出も滞りますし、酸素不足になります。そうすると細胞に充分な酸素が行き渡りませんから、脳の神経細胞は毎日死んで行きますので、将来、痴呆症になる可能性だって充分ありますし、一つ歯車が狂えば、みんな相乗的に狂ってきます。釈迦に説法とは思いますが。。。 塩谷信男という現在102歳の元お医者さまが「正心調息法」という呼吸法を紹介している本の中で、「痴呆症は呼吸法で防げる」と断言してらっしいます。酸素の供給・二酸化炭素の排出は全身の細胞がやっていることなので、呼吸法をすることにより細胞レベルで活性化でき、万病対策になりえるということです。 その他も生きる指針を与えてくれる痛快な本なのでお薦めです。 また、がん細胞も酸素に弱いんです。 がん細胞は抗酸化酵素を持っていませんから、毎日、呼吸「法」という治療法のつもりで、腹式呼吸(横隔膜呼吸)をすることは、本当に健康の基礎を成すものだと思います。有酸素運動をしているということは元気ハツラツな状態です。そうするとがん細胞も自然消滅してしまうことだってあるということです。実際に癌の専門病院で気功法を取り入れて効果を上げているところもあります。 つまり心の持ち方次第で免疫力がアップしてがん細胞の自然治癒もありえるんです。 お薦めはウォーキングと呼吸法「正心調息法」と「調和道丹田呼吸」ですが、普通の腹式呼吸(横隔膜呼吸)でも素晴らしいので、検索されてみてください。 また、私は太極拳(簡化二十四式)もやってますが、これも高齢者の方にも出来る、最高の健身術だと思います。 ゆっくりと動くものですが、あれは本当に大変なんです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=806512 と、いうことでホルモン低下による男性更年期の可能性もあると思いますし、運動不足等による悪循環もあると思いますし、鬱の引き金になる燃え尽き症候群もあると思いますし、様々な要因が重なってのことだと思います。 http://homepage3.nifty.com/bansoukou/utsu2.htm 男性ホルモンや、覚醒系の分泌物も運動をすることで分泌されますので、一に運動、二に食事といった感じで、見直す時期になるのではないかと思います。 やっぱりお薦めはウォーキングですかね。 自然公園、サイクリングコースを歩くのは最高ですよ。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruyaruki/yaruki1.htm http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruserotoninn/serotoninn_1.html http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukeiutu/keiutu_1.html

kamoshachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさんの情報も貼り付けて下さって、感謝です。 男性更年期ですか!なるほど可能性大かもしれません。 適度な運動って、体の健康だけではなく 心の健康の為にも大切なんだなぁ。としみじみ納得しました。 塩谷先生の本は、早速取り寄せて家族で読んでみたいと 思います。 太極拳はいいですね。私がやってみたいと思ったくらいです。 色々チャレンジしてみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.1

趣味無しの仕事人間が多い日本人にはよくあることですね。 やはり生きがいが必要なんでしょう。 もう仕事は無いのだから、やはり趣味を持つべきでしょう。 ゲートボールや盆栽でも始めるように、多少強引にでも薦めてみてはどうでしょうか?

kamoshachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何か一緒に楽しめるものを探してみようと思います。 趣味無しの仕事人間・・・主人もそのタイプなので 抜け殻にならない様、趣味を持つように進めてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定年後のボケ対策

    私の父(59)について、ここ半年で急激にボケはじめました。以前からボケ症状はあったのですが、とくに近頃は表情がなく、話かけても返事がないような様子です。 おじいさんに似ているので遺伝的な部分もあると思いますが、まったく会話が成り立たない事はとても気になります。 父は公務員で定年まであと1年をきりました。定年後にはますますボケてしまうのではないかと心配ですが、よい方法があればどなたか教えてください。 いちおう多趣味な面がありますが、ボケ具合からみてそれだけでは解決できないような気がします。

  • お父さんを元気付けたい!

    最近、仕事がうまくいっていないらしく、鬱っぽいようです。 わたしは実家を離れてしまっているので母から話を聞くのですが、仕事で、「自分がやらないほうがうまくいくんじゃないか」とか、ある程度の役職についているので「でも今辞めたらみんなに迷惑がかかるしみんなを守らないと」というようなことを話しているそうです。今まで仕事一筋といったようなイメージの父が、こんな風に話すのはよほどのことだと心配しています。あと数年で定年ですし、なんとか明るい気持ちで終わってほしいと思っています。 あまり趣味らしい趣味もなく、普段は寝ているか、喫茶店にいくか、くらいしか見たことがありません。宇宙が好きですが、本などを読む気にもなれないだろうと感じています。 私が帰れたらいいのですが、仕事もあり、そうもいかず… 結婚でもして孫の顔をみせられたら一番なのですが(泣) なにか贈り物をと思っています。 アドバイスをお願いします。

  • 主人の60歳の誕生日=定年退職

    12月に定年退職を迎える主人に、長年働いてくれた感謝を伝えたいと思っています。 60歳の誕生日=定年退職日(次の日からも、同じ会社で勤務ですが、、) 当日、帰宅は何時もと変わらず9時を過ぎていると思いますので、外食は無しです。 思いつくのは、フラワーアレンジメントで食卓を飾り、ケーキとお寿司、オードブル くらいしか思いつきません。 後は、何か形に残る物をプレゼントしたいと思います。 これも何にするか思案中です。 皆様は、ご主人、お父様の定年退職や節目のお祝いの時、どんなお祝いで 感謝の気持ちを表されたのでしょうか? 又は、ご自分の退職の時ご家族がこんな風に祝ってくれて嬉しかった、、 プレゼントで嬉しかった物、、等々 教えていただきたいと思います。 尚、誕生日は平日なので子供、孫からのお祝いは 後日改めて場を設けます。

  • 定年の父にナイショで犬をプレゼント

    タイトル通り、今年3月に定年退職する父にナイショで犬をプレゼントしようか悩んでいます。 退職した後も週に3日ほど短い仕事はするようなのですが、今は割りとハードな仕事なので退職後はボーーっとしてしまうのではないかと心配です。それで、以前から何度か、フレンチブルかが欲しいと言っていたので犬をあげたら散歩もできるしいいのではないかと思ったわけです。 過去に何匹か犬は買っていたことがありますが室内犬は飼ったことがありません。現在は兄の部屋から一歩も出てこないw臆病な老猫が一匹います。かわいがってはいるようですが、一歩も出てこないので楽しみにはなっていなそうです。 元来動物好きな一家なのでプレゼントすれば喜びそうなのですが、何せ生き物なので飼えないと言われたらかわいそうだし、犬をモノのようにプレゼントしてしまうのはどうなのか・・とか色々考えてしまいます。 祖母もいるのですが、家が汚れるだの何だのと、グチグチ文句も言いそうだし・・・母は猫好きなので、犬は嫌いだとか文句を言いそうなのです。 ダラダラすいません。。 でもいきなりプレゼント!という形でもとらないと、家の女達のいいなりで父の楽しみが何もなく老いていってしまいそうで心配です。 私と旦那、子供(父にとっては孫)はわりと遠くに住んでいるので毎週いけるわけでもない状況です。 そういうわけで、どうでしょう? 何かいい案があれば教えていただきたいです。

  • 定年後の主人ですが・・・

    昨年末、定年を迎えた主人のことですが以前は『どんな仕事でも働くよ』って言ってたのですが,実際その時を迎えると働く気配がありません。 失業保険を貰ってる時、仕事を見たらしいのですが無かったそうです。 体が小さいし体力仕事には自信が無いらしく技術職だったのですが、他の会社に行った事も無いので、もういいか!!って思ってるようです。 実際、無理はしなくっても良いのですが、何にもしないのはどうかと思います。 シルバー人材センターの話もしたのですが『たいした物は無いな~』の一言。 習い事はどう?って言っても乗り気ではありません。今は愛犬(13歳)と孫(4歳)を可愛がって居ます。何をしようと本人の勝手なんですが、体の為にも体を動かせて欲しいのです。主人の心を傷つけないように、何かに挑戦したら?と薦める方法は無いでしょうか? 年金が多少多く貰える64歳まで『あと3年やね!』って言うと笑ってました。 よろしくお願いします

  • 父が鬱かもしれないです。

    長文です。 私は20代主婦です。 実家は徒歩圏の距離にあります。 父親(50代)がダイエットをしてるわけでも無いのに、3ヶ月で体重8キロ減、ここ数週間は下痢便です。食欲は普通。 私の両親は家を建て直し、今年1月から息子(私の兄)夫婦と孫(3歳1歳)と同居しています。 家族関係はとても良好で、嫁から同居を持ちかけたくらいです。 うまくいっていますが、私は父が、嫁(私とも関係は良好。トラブルなど無し)や孫に気を遣いすぎて疲れるのでは。と少し心配していました。 とても気を遣う人なのです。 急に痩せたので皆で病院を勧め、全身検査しましたが異常なし。 私は鬱を疑い、母に問いました。 すると母もいくつか思いあたるようで、 (1)最近父は仕事(会社員サービス業)に限界を感じている。給料も減りショックを受けていた。 (2)愛想笑いばかりしてるように感じる。 会話も減った。以前のような明るさがない。 (3)孫はもちろん可愛いが、わがままなときもある。 この前初めて孫に声を荒げて叱り、手をあげた。(そのとき嫁は不在)人生で父のあんな声や表情を初めてみた。 父は明るく優しくとてもユーモアがある人です。 いくら孫がわがまましても、手をあげるなんて絶対しません。 私も母も仕事が1番の原因で、ボーっと過ごしたいのに孫がドタバタでテレビもゆっくり見られない。それでまたストレスが溜まる。 でも息子や嫁に「少し静かにしてほしい」と言ったり、孫を叱ることはできない人です。 基本的になんでも我慢してしまうタイプです。 私は息子夫婦にきちんと気持ちを伝えれば、「そうだったのか、気づかずごめん。じゃあこれからは、、」と父の悩みの解決策を考えてくれると思うのです。 しかし、母は「それで仲が気まずくなるのは嫌だし、、」と言い、乗り気ではありません。 私は我慢しすぎてもっと症状が重くなるのが心配です。 息子夫婦と話し合いを強く勧めるべきでしょうか? それとも精神内科など受診を勧めるべきでしょうか? ご意見 よろしくお願いします。

  • 定年後の給与について

    私の勤めてます会社は従業員6・7人程の小さな町工場です このたび60歳を迎える職人の方が定年を迎えることになりました 小さな会社の為、その方が退職すると会社の仕事に多大な影響が出ます 年金支給(63歳)までは引き続き作業をする事になりました。 ここで問題なのはその方の給与なんですが、定年後は嘱託になるんでしょうね、となれば給与も減給されるんでしょうか? 20%程下げられるって聞いたんですが、この定年後の減給については企業側が決めてるんですか? それとも法律で定められているんですか? 今と変わらなく給与はうけられるんでしょうか? 私の会社は(大きい声では言えませんが)土曜日は勿論のこと祭日なんてもっての外、残業手当・休日出勤手当ても無く、朝8時~夜7時まで(ここ最近以前まで夜9時、中には毎日夜11まで) そんな法律・就業規則なんてない会社で会社で都合のいい時だけ法律で決まってるからとかよその会社はこうしてるとか虫がいいと思いません? あ!すいません 愚痴になっちゃいましたw

  • 父の鬱病は認知症ですか?

    父は現在56歳で、鬱と診断され病院に通院しています。 仕事が原因で鬱になりました。 最近薬の作用かとにかく寝ます。 お医者さんは治療に「眠り」を重要視する先生なので、 多分そういう理由で薬も出されていると思うのですが、 最近外出を以前よりしたがらなくなり、 以前より怒りっぽくなり、忘れっぽくなりました。 (日付曜日やちょっと前に言ったこと、目の前にある豚カツを何これ?と言ったり。) 父に「最近物忘れ激しいって自覚あるの?」 と聞くと「ない」というので本当に心配です。 目もうつろな時が多く見られます。 ただ、趣味には割と意欲的で細かいことも苦としていない様子です。 (Excelをしたり) 祖父がアルツハイマーだったので、 血を受け継ぐ父も、もし認知症の初期症状だったら…と心配です。 祖父もしょっちゅう寝ていて段々忘れっぽくなっていったので。 現在の病院から出されている薬は一回に飲む量が5錠と多く、 通院して2ヶ月になりますが改善に向かっているのか不明で、 このまま薬漬けになるのでは…と、不安なんです。 私は転院した方がよいのかとか結構悩んでいるのですが、 父に病気の現在の症状などを聞くと 機嫌が悪くなりどうすればいいのかわかりません。 祖父のアルツハイマー認知症は進行が早く本当に大変だったので、 尚更にこんなに不安で心配になるのだと思います。 鬱や認知症に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • その2、妻と私の父の板ばさみになっていて困っています。

    今回は、父への対応の点でご質問させて頂きます。 以前 http://okwave.jp/qa3301115.html にて、ご質問させて頂いた者です。長文ですが申し訳ありません。 現在、妻とは、以前と同様とまでは行かないまでも、関係を修復しつつある所です。 昨日おとといの連休には、近くの運動公園や温水プールに 妻、娘2人を連れてささやかながら家庭サービスをして来たつもりでした。 先週末の会社の帰り際、父からは「先週も来なかったし、今週末は(孫を)連れて来い!」と言われ、なかば無視の様な、少しうなづいた様な対応をしました。 連休中は実家へとは連れて行きませんでしたので今朝、案の定会社にて父に呼ばれ「あれほど言ったのに何故(孫を)連れて来ない?」と始まりました。 しょうがなく、 「平日は、自分が帰りが遅い等で、娘と接する事が、全くと言って良いほど出来ないので、休日は実家へ娘(孫)を連れて行く事よりも、家庭サービスを優先すべきであると思う。」事。 「(父が)私達の家の庭を犬を連れて眺めていた事を近所の人が見かけた事。」 「妻が娘を毎朝学校に車で送って行く時間に合わせて(父が、孫を見たいが為に)犬を散歩している事。」そして、3年前「(妻を)会社へ勤めさせ、妹と合わずに辞めたが、その際妻の方が悪いと言うニュアンスで言われた事を、妻は未だ引きずっている事。」などから、妻が来たがらないと言う事を言いました。 父から帰って来た言葉は、 「実家に家族で来る事が、家庭サービスの一つと何故ならないのか?」「そもそも3年前の事は、もう済んでいる事で何をいまさら。。」「世の中には親と同居で苦しんでいる嫁さんもいて、それに比べれば恵まれている環境なのに、そんな事くらいで。。」「母さん(私の)も世間一般の姑と比べたら全然細かい事は言わないだろう。」「犬の散歩は偶然時間が合っている。そもそも朝、孫を見かけておはようの挨拶をして何が悪い。」「実家に孫を連れて来る事で、家族全体のコミュニケーションが取れると言うもんだ。」「来るのは何かのついでで良いし、5分でも10分でも良いと言っているだろう」「嫁の尻にしかれっぱなしで、良く操縦出来ていないのでは無いか?」「○○(妻)が来たくなければ、兎に角、週一回は、孫だけをよこせ、それも○○(妻)はいやだと言うのか?」 と言う様な具合でした。 自分は、妻の味方でいたい事は代わり無いです。しかし、会社での父の存在は父が隠居するまでは強いし、社長と専務である父と私が上手く行かなくなっても、会社の業務が成り立って行きません。 父への対応としては、どうすべきか、どう言えば分かってもらえるのか?  良きアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

  • 銀行員の定年退職金でお尋ねします

    夫が55歳で定年退職して、現在は出向し関連会社で勤務しています。 地方銀行に30年勤務し、支店長経験はありません。 銀行によって違うとは思いますが、 この場合、退職金はだいたいいくら位いただけるものなのでしょうか? 夫が管理しているので、口頭で1200万と言われたのですが、 少なすぎるような気がしてなりません。 家のお金に関しては、信用できない事が以前にもあったので、 だいたいの相場を知りたいと思います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • モバイルコネクトに製品を登録する際にエラーが発生しています。
  • 環境はiPad(iOS)、接続方法は無線LAN(Wi-Fi)です。
  • 現在、使用中のブラザー製品の印刷に関する問題が発生しています。
回答を見る