• ベストアンサー

損益計算書の売上高・当期純利益について

家庭の家計簿を損益計算書に例えたら、 お給料が売上高で当期純利益が貯金額でしょうか? そうしたら支出総額は何に該当しますか? 売上原価でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.6

一応突っ込んでおくと、家計簿のつけ方には大きく2種類あって、自動車などの高額品購入や借入金返済をつけるやり方と、つけないやり方とがある。質問の内容から、質問者さんは後者のやり方を想定していると思っているんだが、どうだろうか。 それと、 >当期純利益≒資産+投資+借金返済+預金 はトンデモ回答だろうな。例えば、10年前に買った住宅の現在価値が1千万円、今年のローンの返済が100万円、預金残高が200万円、今年の収入はゼロ。このケースで上式に当てはめると、当期純利益は1千3百万円。そんなはずはないぜ。 もひとつ、ローンの話を出すのであれば、ローンの金利は無視できない金額になるはずだ。ローンの金利に細かい説明は不要だろう。 この関連で、 >会社の損益計算書では、銀行預金や借金に関する表示はありません。また資産の購入に関する表示もありません。これらは、損失(費用)ではないので損益計算の対象にならない項目だからです。 は、正しくない。預金や借金に関して、その利息・利子は損益計算書に掲載される。資産の購入に関して、少額のもので資産計上しないことを選んだ場合や、購入の付随費用で資産に含めないことを選んだ場合には、損益計算書に費用として掲載される。なお、「に関する」は、これに関連するという意味になる。「銀行預金や借金についての表示はありません」なら正しい。「資産の購入についての表示もありません」は、少額資産についての取扱いを無視しているから、正しくない。 ちゃんとした回答を目指した結果なのだろうが、そうだとしたら、ここまで目を配って欲しいものだ。

NXHSGWFXAWMID
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

会社の損益計算書では、銀行預金や借金に関する表示はありません。また資産の購入に関する表示もありません。これらは、損失(費用)ではないので損益計算の対象にならない項目だからです。 ところが家計簿の支出総額には、資産の購入や借金の返済や銀行預金が含まれます。 家計簿の支出総額=消費性の支出+(資産購入支出+投資支出+借金返済+預金) A:消費性の支出: 純粋な生活費です。野菜、魚など食料品、洗剤、トイパーなど消耗品、医療費、生命保険料、子供の教育費、教養娯楽費・・ B:資産購入支出+投資支出+借金返済+預金 資産購入支出;自動車、テレビ、タンスや電子レンジなど耐久消費財 投資支出;株式購入など・・ 借金返済;住宅ローンの返済・・ 預金;銀行預金 ですから、 先ず、 家計簿の給料≒損益計算書の売上高 でOKです。 次に、支出総額は、 家計簿の支出総額≒損益計算書の売上原価+損益計算書の販売費及び一般管理費 です。 最後に、損益計算書の当期純利益は、 当期純利益≒資産+投資+借金返済+預金 と考えて下さい。 ※損益計算書の営業外収益・費用と特別利益・損失は無視しました。説明が非常に細かくなるので。

NXHSGWFXAWMID
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.4

自営業でなければ、売上原価 は考えなくていいんじゃないかな。 ほとんどの支出を、販売費及び一般管理費 と考えればいいと思いますよ。 あとは、貯金や保険の積立は、本来は「貸借対照表」の「資産の部」に記載されますね。 住宅ローンは、元金は「貸借対照表」の「負債の部」、利息は「損益計算書」の「利子割引料」 支出のすべてが「損益計算書」で表現されるわけではありません。 損益計算書と貸借対照表のつながりを勉強してみてください。

NXHSGWFXAWMID
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.3

現金の動きと損益の動きとは必ずしも一致しない。 給与は締日当日に支払われ、クレジットカードの利用もつけもしない前提、つまりはすべて現金収入の現金決済だという前提なら、現金の動きと損益の動きとが一致する。 そういう前提なら、「お給料が売上高」は正しいぜ。同じ前提で、当期純利益は、貯蓄額の増加分だ。支出総額は、「費用」だ。なお、売上原価は費用の中に含まれる。

NXHSGWFXAWMID
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • sp6m6cy9
  • ベストアンサー率34% (162/473)
回答No.2

当期純利益は給与から支出分を引いた金額ですね。 支出総額が何に該当するかと言われると、対象となる勘定科目は売上原価だけではないので。

NXHSGWFXAWMID
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • marinke
  • ベストアンサー率19% (51/262)
回答No.1

P/L・B/Sと云うものをひもといて見てください。

NXHSGWFXAWMID
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 損益計算書の当期純利益を出すには

    簿記・経理ともに初心者です 損益計算書を作っています その際、 販売費および一般管理費の項目のうち 給与・賞与・法定福利に一部未払いがあるのですが 損益計算書に乗せるのは、 未払い金を含めた額面なのでしょうか? それとも総額ー未払い額 =支払額 のみで 当期純利益の計算を行うのでしょうか ごく初歩で躓いてしまい、迷っております ご指導よろしくお願いいたします

  • 損益計算書と繰越利益剰余金

    損益計算書は、これまで次のように区分して表示されてきたと思います。 (経常損益の部) 売上高 売上原価          売上総利益 販売費および一般管理費          営業利益 営業外収益 営業外費用          経常利益 (特別損益の部) 特別利益 特別損失          税引前当期純利益 法人税、住民税、および事業税 法人税等調整額          当期純利益 前期繰延利益 積立金取崩額 利益準備金取崩額 自己株式処分差損 自己株式消却額 中間配当額 利益準備金積立額          当期未処分利益 会社法の施行により、「当期未処分利益」「前期繰延利益」の呼称は廃止され「繰越利益剰余金」という言葉が用いられることになったとのことですが、これは損益計算書においても適用されるのでしょうか。つまり、会社法施行後は、上記損益計算書の「当期未処分利益」「前期繰延利益」の文字は、いずれも「繰越利益剰余金」という文字に変更して表示するのでしょうか。

  • 損益計算書での当期純利益は・・・

    損益計算書ではどうして当期純利益を赤で記入するか分かる人がいたら教えて下さい!! いろいろ調べても分からないので・・・ 宜しくお願いします!!

  • 連結損益計算書の売上原価について

    以下の文をまず見ていただけないでしょうか? 親会社P社が子会社S社を連結するとします。 P社の当期の損益計算書(単位:円) 売上高   24000  売上原価  18400 売上総利益 5600 (以下省略) S社の当期の損益計算書(単位:円) 売上高   6300 売上原価  4700 売上総利益 1600 (以下省略) S社は当期に、連結外部から1000円で仕入れた商品に25%の利益を付加してP社に売り上げ、P社はこのうち200円(S社からの仕入価額)を当期末現在保有しています。 P社とS社は上記以外の取引はないとします。 以上の時のP社の当期の連結損益計算書の売上原価を求めたいのですが分かりません。 まず、両社の売上原価の単純合算から、1250(1000×1.25)を差し引くところまでは分かります。ですが、それにさらに40を加えるようなのですが、なぜ40を加えるのかが分からないのです。この40は200-200/1.25という式によって導かれたようなのですが、この計算が何を意味しているのか分かりません。なんとなく、25%分を割り引いているので、P社の何かをS社時点の価格にしているのだろうという気はするのですが。しかし、どうしても、連結する際に重複しているのは、S社から仕入れたP社の売上原価1250だけな気がしてしまいます。 仕分けの方法が分かりませんので、できれば仕分けをしないで、上記のようになる理由を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級 損益計算書 当期純利益

    日商簿記2級レベルの基本的な質問です。 今日2級を受験して、後で自己採点をするために持ち帰れる問題用紙に自分の解答をほとんど書き写したのですが、時間がなくて第3問(損益計算書の問題)は2、3つの勘定科目と当期純利益の金額しか書き写すことができず・・・・。 その2、3個の勘定科目の金額は正解でした。 あと、いつもどっかでケアレスミスをするのに今日は奇跡的に 当期純利益の金額も正解していたのですが、 「損益計算書の当期純利益が正解している、他の勘定科目も2,3個金額が正解」ということは、ほぼ全問正解していると考えていいですよね? 変な質問してすみません。当期純利益が合っているのだから、たぶん正解しているとは思うのですが、気になってしまって・・・・。 第2問、第4問で焦ってしまい点数が取れず、第3問が全問正解なら 合格の可能性が少しあるかも・・・・という状況で。 変な質問してすみません。

  • 損益計算書について

    当方財務初心者です。 ある損益計算書を見ていたら、売上高142,918 、売上原価117,966 、売上総利益24,951とありました。(単位:百万円 百万円以下切捨て) 計算式は、売上総利益=売上高-売上原価だと思いますが、”1”合いません。 何か理由があるのでしょうか。

  • 売上総利益と粗利益は同じ意味ですよね?

    簿記の問題で損益計算書の穴埋めで    売上高    100  売上原価    40 ----------------------- 《 粗利益 》   60 というように売上総利益ではなく粗利益と書いたら不正解ですか?

  • 損益計算書に注記する「1株当たりの当期純利益」について教えてください。

    損益計算書に注記する「1株当たりの当期純利益」の表示の仕方について教えてください。 仮に、税引後当期純利益は、1,234,567円だったとします。 資本金は5000万円で発行はしてませんが、1000株です。 計算すると、1株当たりの当期純利益は1,234円となりますが、端数処理はどうしたらよろしいのでしょうか? また、表示は円まで?それとも、銭まででしょうか? どなたかよろしくお願いします。 参考法令等もございましたら、よろしくお願いいたします!!

  • 連結損益計算書

    連結損益計算書 当期純利益 連結損益計算書の作成の問題なのですが、連結当期純利益の出し方がわかりません P社はS社の株式総数の70%保有、P社はS社から商品を仕入れ外部に販売、S社の製品販売はすべてP社をとおして行われている。 P社 売上高156,250 売上原価 期首商品棚卸高29,000 当期商品仕入高143,000 期末商品棚卸高47,000 売上総利益31,250 諸費用10,000 税引き前当期純利益21,250 法人税等8,500 当期純利益12,750 S社 売上高80,000 売上原価 期首商品棚卸高9,000 当期商品仕入高63,000 期末商品棚卸高8,000 売上総利益16,000 諸費用4,000 税引き前当期純利益12,000 法人税等4,800 当期純利益7,200 P社の期首商品棚卸高のうちS社商品棚卸高20,000 当期商品仕入高のうちS社商品仕入高80,000 期末商品棚卸高のうちS社商品棚卸高39,00 連結売上高156,250 連結上の期末製商品棚卸高47,200 当期の少数株主損益1,020は求めることができたのですが、当期の連結当期純利益の求め方がわかりません 答えは14,830となっているのですがどのように求めるのでしょうか よろしくお願いします。

  • (120回 第3問)当期純利益と繰越利益剰余金が同じ額なのはどうして?

    損益計算書の当期純利益と 貸借対照表の繰越利益剰余金が同じ額(425,000円)ですが これはどういうことですか? 当期の利益は 損益計算書では「当期純利益」と呼び 貸借対照表では「繰越利益剰余金」と呼び 中身は同じということでしょうか? 私としては 損益計算書の当期純利益に前期の繰越利益剰余金を足して 当期の貸借対照表での繰越利益剰余金になると思っていました。 何かわかる方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう