• 締切済み

月11万円で親子二人で生活出来るでしょうか。

hirama_24の回答

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.2

食費2万 家賃1万 水道光熱費2万 通信費3000円 教育費1万円 雑費1万円、合計7.3万円 余裕で生活できるやん

関連するQ&A

  • 二人で生活するのにどのくらいかかるのか?

     パソコンを借りて、質問をしています。前に、性のカテゴリーで、質問をしたものです。    本題なのですが、結婚して、二人で生活をするとしたら、金額的にどの位掛かるものなのでしょうか?  私は、一人暮らしの時、年収360万くらいで、365日、変則交代勤務をしていました。彼は、今、40歳ですが、年収700万位です。贅沢はさせてあげられないけれど、交代勤務はせずに、パートくらいでなんとかやって欲しいと言われました。私自身は一人暮らしの時に家賃5万・電気・水道ガスで9000円・携帯代3000円・食費はお米は実家から貰っていたので購入していませんでしたが、食費は20000円位でした。一人から、二人になると、公共料金・食費ってかなり上がるものなのでしょうか?普段のデートでも、そんなにお金を使わずに充分に楽しめているので、700万あったら、生活できるように思えるのですが、どうなのでしょうか? 撮りとめのない文章ですみません。足りない分は、補足いたしますのでいろいろな意見を聞かせていただけると助かります。

  • 月12万で生活できますか?

    お世話になります。お知恵をお貸しください。 義両親が働けなくなったら収入は年金の12万のみになります。 (現在は共働き月収30万程[内6万年金 65歳より年金12万] 家賃月10万 父64歳 母62歳) この場合、義両親だけで生活は無理でしょうか。 国、市町村の援助を駆使し生活出来る方法は無いでしょうか。 住まいは大阪市です。 私は市営住宅に住むことが出来たら生活出来るのではないかと思っているのですが 義両親は無理だと言っています。 市営住宅に当選したとして月12万の家計計画を教えてください。 もし無理な場合どのくらい援助が必要でしょうか。 宜しくお願いします。       

  • ガス代が月1万8000円は高すぎでしょうか?

    現在、妻と2人で祖母の家に住んでいます。 家は昔ながらの1戸建てなのですが、最近のガス代が高すぎて困っています。 ガスは、近所何世帯かで、プロパン(?)ガスのタンクが置いてあり、そこから使っているようです。 ガスを使っているのは、1.ガスファンヒーター 2.風呂 3.給湯器です。 1.ガスファンヒーターは、平日は朝と夜、合計5時間ぐらい。休日は8時間ほどつけています。 場所はリビングで12畳ぐらいです。暖房もあるのですが、地域的にとても寒く、暖房だと全然温まらないのでヒーターを使っているのが現状です。 2、風呂は、現代の全自動で追いだき等をするものではなく、昔のような給湯機が浴槽の隣にあるもので、毎回レバーを回してガスをつけるもので、毎日お湯をため、ためた後に30分ほど追いだきをして温めてから入っています。 3.給湯器は、基本は皿洗いぐらいでしか使っていません。 この3つで、月に1万8000円も行くのはおかしいでしょうか? またこの中で1番ガス代を使っているのは何でしょうか? また、何かこの環境でいい節約方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 生活費について

    この春より就職のため初めての一人暮らしをします。 一人暮らしの経験が全くないため、すごく不安です… 特に金銭面で生活できるのかが今から不安で仕方ありません。もちろん、節約を心がけますが一人暮らしにかかる大まかな生活費を教えてください。 あと私の収入で生活はできますか? 貯金は毎月必ずしたいと思っています(最低3万、できれば5万円) ・月給21万円(手取りではありません) ・家賃6万2千円 ・水道代は定額で2千円 ガスはプロパンガスではないんですが天然ガスとなっております。 この収入に対して目安となる光熱費、食費はいくらくらいになりますか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、皆様よろしくお願いいたします。

  • 光熱費について

    今、賃貸物件を探しており1つの物件が気に入っています。 そこで光熱費について教えてください。 我が家は私と妻、乳幼児の三人家族です。 マンシ ョンにはセントラル  ヒーティングが導入されており、その使用料金が 月額13140円で使い放題 で、使用期間は11月から3月までとなり、その期間は暖房費はかかりません。 この13140円は使用期間以外はかかってきません。 続いて給湯については給湯基本料金が 年に2000円 かかります。 給湯使用料は 700円=1m3 でそのマンションの居住家庭の平均使用料は約3000円とのことです。 給湯のお湯に関しては水道代、ガス代はかかりません。 次に水道代については、かかってくるのは冷たい水の使用のみとなり、主に洗濯、トイレになると思います。 最後にガス代については、給湯があるためにコンロのみのお金がかかってくるとことです。 これらを踏まえて一般的な三人家族の光熱費と比較して安いかどうか教えていただけませんか? 不動産屋はかなりの節約家庭でない限りは、お得だと思いますとのことでした。 ちなみに我が家は節約家庭ではなく、ごく一般的な家庭です。

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で2人の子供と、私(32歳)と私の母と、実家に4人で住んでいます。 離婚して6年たちますが、私はパートで月に8万円ぐらいの収入です。児童扶養手当は受給していますが、実家の家計も非常に苦しく、生活費の援助などは一切できないと言われています。 なので生活保護を申請しようとしましたが、家が持ち家(父親名義)の為、生活保護は受給できないと言われています。引っ越しをしたいのですが、6年間、市営住宅に申し込みしているのですが、ずっと落選しています。市営住宅が当たるまでは、UR賃貸に引っ越しをして、生活保護を受給したいのですが、引っ越しできるお金もありません。この場合は、引っ越し先が決まれば生活保護の申請をして引っ越し費用を支給してもらえるのでしょうか?

  • ガス給湯器からエコキュートと電気温水器に替えた場合

    QNo.3699176で質問した者です。質問内容を変えてみました。 築10年になります。家族構成は夫婦、中学生、小学生の4人です。 現在、プロパンガス使用(調理、給湯)で月平均12000円、電気は月平均8000円位になります。そろそろガス給湯器の寿命も来る事と、昨今の原油高騰でガスの値上がりが度々で給湯機器を電気にしようか迷っています。 ・エコキュートに取替えた場合、取替え設置費用は? ・電気温水器(フルオート)にした場合、取替え設置費用は? ・現在、月約20000円の光熱費が上記2つにした場合いくら  節約できるのか? ・上記2つにした場合、機器設置費用メンテナンス費用を含め、償却  期間はどの位になるのか? 実際、プロパンガス給湯からエコキュート或いは電気温水器に取替えをなさった方のご意見をお聞きしたいと思います。

  • 月収23万円の生活費鑑定

    新婚で月収23万の世帯です。 節約できる所と節約しなくても良いところが考えれば考えるほどわからなくなってきたので、 客観的に見てアドバイス下さい 食費 30000(米込) 携帯 25000円 ネット 4480円 電気 6000円 ガス 6500円(都市ガス) 水道 2200円 主人タバコ 13200円 ガソリン 2万 生命保険(夫婦二人) 13600円 主人おこづかい 30000 ETC 5800円  雑費 1万7000円 貯金 6万 ETCはレジャーではなく、転勤で来ている土地の為、 月1~月2帰省しています。本来なら帰らなくてもよいのですが、 主人の飲み会や実家の家行事があったりするので計上。 車は2台所有ですがお互いローンはありません。 もう少し生活の中にゆとりが欲しいのですが、貯蓄を6万から5万へ落としたほうがよいのでしょうか・・・?

  • 親子2人で食費はいくらくらいにできますか?

    お世話になります。 私と子供(3歳)の2人で住んでいます。 実家に今までいて、9月に子供と2人で引っ越しました。 9月食費 30000万 10月食費 25000円 に収まりました。 食費におかしとたばこ代が含まれています。 (お酒は飲みません) たばこも1月10箱前後です。(3000円前後) お菓子ジュースは月1500円程度。 近くにまぁまぁ安いスーパーもあり節約できるような好条件なのですが、実際親子2人で食費はどのくらいに抑えられるものなのでしょうか? 料理も実家にいたためあまりしておらず、やっと最近慣れてきた所です。 お米は親子2人1日1合しか食べません。(昼間いないため) 上記のたばこ代、お菓子ジュース代を省いた上での金額でこのぐらいまで抑えられるんじゃない?という意見がありましたら教えてください。

  • 月4~5万円の生活費ってそんなに難しいの?

    20代の男の学生です。 …学生と言っても今は休学中で、派遣労働などでお金を稼いでいます。(休学フリーター?) おまけに親とはほぼ勘当しましたから(分籍までやって置きました)、もう彼等から仕送りなんて期待出来るわけも行きませんね。全ての費用は私自らが負担しますし、誰からにもいかなる形態の経済的な支援(笑)も全く受けてない状態です。 取り敢えず私の先月の支出内訳ですぞ。 家賃 17000円 食費 12000円 (ほぼ全て自炊です。コーラ、サイダー等は主にスーパーマーケットのPB版を飲みます。たまに近所のマック、コンビニ等でソフトクリーム、唐揚げ串も食べたりします。) 通信費 6000円 ガス代(カセットボンベ) 1300円 (→共同キッチンはあるものの、大体は私の手持ちのカセットコンロを使っています) 理髪 1000円 雑費 1200円 合計 38500円 … 何と、家賃を含む生活費が4万円を割ってしまいました! だが、これは今私が住んでいる賃貸のアパートが破格的に安い(光熱費含み月17000円)せいですから… この支出パターンで世界で一番地価も物価も高い東京23区で暮らしていたらどれくらい掛かるかもちょっと予想してみますた。 東京都区部といっても例えばこんな部屋で暮らすとしたら… http://www.homes.co.jp/chintai/b-1182830002372/ http://www.homes.co.jp/chintai/b-1124440076237/ 家賃 20000円 光熱費 10000円 食費 13000円 通信費 6000円 雑費 6000円 合計 55000円 実際の東京区部の事情がよく分からない私の予想が少し甘いかも知れませんけど、とにかく良く頑張れば世界一物価が高いという東京都区部でさえ家賃含み生活費を月5~6万円くらいまで抑えれるんじゃないですかね。(但し、一人暮らし限定) って、ネット掲示板で他の人達はどれくらい生活費を支出するかを見てみました。 勿論、私の他に月4~5万円くらいの生活費で暮らす人も又いました。 だが、大抵の場合、一人暮らしなら月10万円以下でも良く節約したという風に話していますね。食費は月3万円を軽く超えたりするし… これで私は一つと皆さんに聞きたいんです。 家賃含み月4~6万円の生活費ってどう思いますか。 あなた達にとってそんなに難しいんですか。 そもそも食費で月3万円以上使いながら月生活費が10万円の奴等の方が浪費癖が強く、大食いだけのですか、それとも月4万円しか支出せずに、東京都区部で暮らしても月6万円くらいで十分だろう、と見積もっちまう私の方が普通の人と比べて感覚がずれているのですか。 私だってわざと苦労してこれくらい生活費を抑えようとした事もなく、普通に暮らしてたのに、気がついたらこんなにドケチ(?)な支出パターンになっていましたぞ。