• ベストアンサー

イラストの印象をお聞かせください。(9)

からあげ ミームン(@marc2bolanti)の回答

回答No.11

 ただ今。外はこんな景色です。 先ず、説明文も回答文も読まない第一印象ですが、。 完全に、宇宙空間だと勘違いしました。足元も空、天も地もない。 底は抜けてる、開放空感、。どん底さえぬけて、これ以上落ちる事もない、 しかし、道、コーナーは人生・日常をも思い起こさせる、。  存在の開け!でしょうか?、。そう思った、先に あるのが輝く恒星だからか? 黒色の宙の中に見えるから。 深青が背景、黒は泡宇宙の局所的構造、あるいは暗黒物質?  青を空=背景と見てしまうのは、単独の私の癖です\(☆o☆)/。 その連想で、つげ義春さんの「夜が掴む」を思い出しました。あるいは 石川賢治氏の月光写真「月光浴」とか、。しかしこれは、  往く処か、帰る所か?、。何処へ? 宙始源、あるいは月へ、。 梶井のKの昇天、連想させられたのかも、。道は中心星をズレてますね。 無限遠点やビッグバンからズレた、非ユークリッド空間まで感じさせて、 そこにこの世界の本質Essentiaを見る思いです。 alterd よ! 何処へ往く?!(←呼び捨て(*_ _)御免!)マネ)#^.^#)  とまあ私の創像的誤解(梅図和時)です。これは地上の道ですか、 すると脇は崖の間か森の間。ああ、一度そう見ると、もう二度と最初の視覚印象は戻って来ません。 Disapear in the airSpace,,。でも道を空と見ると、人物を手で隠すと、。主様これ又、抽象と具象の間の新空間に成るじゃないですか! 2個の☆が黒の中に有ったらどう見えるだろう?  右の黒の塊り、と見て思い出したのは義春さんの「外のふくらみ」です。 これは私にとっては傑作の部類に入ります、まあ好み(笑)。 ご質問、見落としてました。他が締め切られた後かと思いまして。  それでは、。

alterd1953
質問者

お礼

どうもです(笑) まぁ、とりあえず、私のところに来て頂ける常連さんの鋭さに驚かされます(笑) >存在の開け!でしょうか? 「ヴィトゲンシュタインかぶれ」の私としては押さえておきたいところですね。 しかし、両親の染色体の、もっとも単純な組み合わせの数だけでも 70兆を超えるらしいですから 「独我論」を唱えたくなるのも頷けますね。 >深青が背景、黒は泡宇宙の局所的構造、あるいは暗黒物質? 以前、宇宙はスカスカだと言われてましたが暗黒物質で満たされてるんじゃないかという仮説で 一気に面白くなって来ましたね。 「宇宙項」を生涯最大の失敗だったと言っていたアインシュタインも さぞや、草葉の陰で喜んでいることでしょう(笑) >つげ義春さんの「夜が掴む」「外のふくらみ」 私も、相当、つげ義春好きなんですが二つ共知りませんでした。 ありがとうございます。 >石川賢治氏の月光写真「月光浴」 これは大好きです。 但し、写真集って高いので、よう買いません(笑) 月にまつわる言説では 「太陽の下で見えないロウソクの炎も月光の下では見える」が好きです。 >alterd よ! 何処へ往く?! コンピュータが自分自身のOSのことを知らないように私にも分かりません(笑) >梅図和時 山下洋輔や坂田明等の暴力的でどしゃめしゃフリー・ジャズに 大概うんざりしてますので、この人も聴いておりません。 私は、コルトレーン最晩年の「Ogunde」「To Be」等の静かな宗教的フリー・ジャズをこよなく愛しております。 >抽象と具象の間の新空間に成るじゃないですか!  正に私が狙っているところ、ドンピシャです。 あなたのセンスが怖ろしい(笑) 抽象もフリー・ジャズも、カオスまで行ってしまうと、もうその先は何も無いんですよね。 かと言って今更、写実に戻る訳にも行きませんし。 となると、開拓出来るのはその辺りしかないんじゃないかと思います。 奇を衒った「シュール」もやりつくされましたしね。 ではまた(笑)

関連するQ&A

  • イラストの印象をお聞かせください。(2)

    ペイントでお絵かきの練習をしております。 印象をお聞かせください。 タイトルは「こうもり小僧」です。 頭に浮かんだイメージをそのまま描きましたので 特にテーマはありません。

  • イラストの印象をお聞かせください。(8)´

    PCでお絵かきの練習をしております。 印象をお聞かせください。 モチーフは「西遊記」からです。 ひょっとすると、覚え違いかもしれませんが 孫悟空が食べたという赤ん坊の形をした桃をイメージしています。

  • イラストの印象をお聞かせください。(8)

    PCでお絵かきの練習をしております。 印象をお聞かせください。 モチーフは「西遊記」からで ひょっとすると覚え違いかもしれませんが 孫悟空が食べたと言われる赤ん坊の形をした桃をイメージしました。 ですので、タイトルは「蟠桃」です。

  • 小説で印象に残っている一言半句は何ですか?

    開高 健が「小説は読み終わった時に、一言半句が残っていれば良い」 というようなことを言っていましたが 皆さんが印象に残っている一言半句を教えてください。 私は 梶井基次郎「檸檬」の「焦燥と云おうか、嫌悪と云おうか」 岡本かの子「鮨」の「鮨屋は何処にでもあるんだもの」 ジョイス「フィネガンズ・ウェイク」の「川は流れる、アダムとイヴを過ぎて」等です。

  • お好きな私小説を教えてください。

    タイトル通りです。 お好きな私小説を教えてください。 私はベタなものばかりですが 梶井基次郎「檸檬」 中 勘助「銀の匙」 開高 健「夏の闇」等です。 (国内、海外問いません)

  • 小説を読む時どこまで想像しますか?

    小説を読む時どこまで想像しますか? 私は小説や詩を読む時、人物や背景を想像しながら読みます。 友人の中では人物、背景、声もイメージするという人もいれば、文字を読むだけで想像なんかした事ないという人もいました。 いろんな人がいるんだな~と驚いちゃいました。 皆様はどこまで想像して読んでいますか? あと、最近、何か読みたいので皆様オススメの本、文章(小説でもコラムでもブログ本でも)を書く人を教えて下さいm(__)m いま20代前半の女なのですが、「その歳ならこの本は読むべき!」というのもあったら教えて下さい。 ちなみに私は村上春樹さん、中原中也さん、梶井基次郎さんなどが好きです。

  • LEDとハロゲンランプの違い

    LEDとハロゲンランプの違い 懐中電灯を色々見てきたんですけど LEDとハロゲンランプというものがありました。 印象的にはLEDは狭く明るく、 ハロゲンは広く明るくといった印象を持ちました。 明るさ的には集中できる分だけLEDが上かなと思いました。 電球のコーナーも見ていると LEDは白や暖色など色々な明かりを出せていました。 普通の電球では暖色というんですか、黄色っぽい光のみでした。 こちらの希望としては白く明るくなのですが ハロゲンランプではそういう発色は可能なのでしょうか。 また、ハロゲンランプとLEDの用途の違いは照らせる面積の 広さの違いで合っていますか。

  • 本を読んでいて分からないところがありました

    埴谷雄高の有名な小説、死霊をよんでいて、わからないところがあった為、質問しました。とりあえず、その文章を引用しますが、なるべく前後の文脈があるほうが、分かりやすいと思ったので長めの引用をさせて頂きます。 「闇のなかに深く沈んで睡った睡蓮のようにひっそりと音もなく横たわっている大きな三輪家の建物へ三輪與志が帰ってきたのは、ほとんど真夜中近かった。闇のなかに木々も建物も、そしてまた闇自体も自身のなかに睡り込むように沈んでいるこの区域は、万象がその暗い内部へのめりこんで息づいているような深い寂寥に包まれていた。巨大なる闇の奥で、時折、何物かがかさと倒れるような遠い気配を除けば、あたりは恐ろしいほど静かであった。闇から現れた三輪與志の長身な影はこちらへ近づくと、さらに音もなく闇の奥へ沈みこんだ。正面から庭園の奥へ向かう植え込みにつれてその影がぐるりと裏手へまわると、ちょうど一回転した向こう側の高い露台がつきでているらしき二階のはずれに、あたりの闇のなかにそこだけ目覚めているように、淡く青味を帯びた卵色の灯がぼんやりついているのが見えた。」 この文中に「ちょうど一回転した向こう側の高い露台」とありますが、この「一回転した・・・露台」とはどのような意味、というかどのような場面をイメージすれば良いのでしょうか。私の勝手な解釈では、「今しがた一回転したばかりの(庭から見えていた)二階の向こう側の露台」または、「露台が家を一回転(一周)していて、その、向こう側の露台」、あるいは「一回転した卵色の灯」のことを云っているのでしょうか? 説明が下手なうえ、幼稚な質問で申し訳ありませんが、回答していただけたら嬉しいです。

  • オススメの小説(特にミステリー)を教えてください。

    オススメの小説(特にミステリー)を教えてください。 ミステリーが好きですが、広く読んでいないのでミステリー好きな方、オススメを教えて下さい。 またジャンル違うけど、これもいいよというのも是非教えて下さい。 ・一番最近で、面白かったなと思ったのは湊かなえの「告白」です。 ・大好きなのは京極夏彦でほぼ全作読んでます。内容をきちんと覚えているのに再読するのはこの人だけです。 ・宮部みゆきは半分ほど読みました。ただどれも印象に残っていないので、自分が好きなのかどうなのかわかりません。つまらないとは思わないです。 ・夢枕獏・町田康も好きです。 ・平山夢明の「独白するユニバーサル横メルカトル」も面白かったです。 ・青春もの・恋愛もの・闘病ものはあんまり好きじゃないです。動物ものはどんなに希望的に書かれていても動物が死ぬ話は無理です。 ・純文学だと太宰治と梶井基次郎が好きです。 ・明るい話よりちょっと暗いものが好きな気がします。 ・外国人作家作品はホームズとスティーブンキング作品しか読んだことないです。日本人作家が好きです。 方向性がない、傾向ともいえないような、自分の好みを並べてしまいましたが、要するに ・京極夏彦が好きな人はこれもいいんじゃないかな ・ミステリーならこれは面白かったよ ・ジャンル違うけど、これはオススメだよ ってなものがあったら教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。宜しくお願いします!

  • イラストの印象をお聞かせください。

    自作のイラストです。 つたない絵ですが印象をお聞かせください。