• ベストアンサー

MARCHに合格したい!

nightcell01の回答

回答No.7

他の方も言ってますが、ちょっと厳しいなあ(笑) 僕は進学校だったので模試とか受けてたけどほとんど覚えてないですよー。 半分も解けなかったし。部活やってたので高3の冬で偏差値35みたいな同級生もたくさんいました。 そいつらも1年間の浪人で国立歯学部、早稲田、同志社、阪大なんかに受かってますからね(もちろん模試は多めに受けた方がいいですよ。また模試前後数日の予習・復習は大事です) ●「進学校ってものすごいことしてるらしいぜ」ってのはウソです(特に私立は)。 独学とか塾による所が多いです。 これ『確約』しますよ。他校に聞いてもどこもそんな感じですよ。 国立進学校とかもっと酷いらしいですからね。←実際聞きました。 中堅や女子、公立は密にやってくれると聞いたことありますけど、進学実績はうちの方が良かったです。 ただ大学進学者は60万人ぐらいいて、東大3000名、早稲田1万人と言う感じでトップ20大学で15万人ぐらいにもなります。 入試はどんどん簡単になっています。 大学側の認識も、良い人材を抽出すると言うより、大学在学中に伸ばす方向になってます。 (私立は受験料や入学金だけで数億~数十億も稼げます。国公立もCOE採択で人員や予算が一部大学に集中する傾向です。ですからどこも人気大学になる事が求められているし、そういう意味では広く門戸を開く姿勢が大事なんですね。) 企業は逆に先鋭化して優秀層に絞っていってますね。 「なんとなく」大学に行く層もかなり多いですから、 まじめに毎日少しずつ勉強してれば、有名大学入学はそんなに難しくないですよ。 個別だけだと自己認識が強くなり過ぎる危険性があるので、夏は4大予備校の夏期講習なんか行ったり、模試を受けて周囲との比較をした方がいいとは思います。 大学自体については、入学後のレベルとかそういうのは文理関係なく留年等は能力は関係ないです。 失恋とか怠惰とかそっちですねー 結局のとこ、どの大学であれ、たかが学部レベルですからね... もし6時間続けれるのなら、10ヶ月もやれば、普通に東大とか受かるレベルになれますよ。 大事なのは続けることです(量・質も続けることで上がっていきます) あと東京圏の国公立理系なら千葉大、横国大、首都大、電通大、農工大、お茶大なんかもあって意外と優良大ですよー。試験科目もかぶると思うし、検討するのもいいですねー、 がんばって。

noname#188717
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 諦めずに努力します!!

関連するQ&A

  • 大学受験

    現在工業高校二年生なのですが大学受験を一般入試で進学しようとしているのですが志望校が法政大学理工学部、日本大学理工学部なのですが平日3~5時間休日8~10時間勉強してれば合格は可能でしょうか? 受験勉強は二年生になってすぐに始めました。学校でのテストの順位は3~6位です中学の時の偏差値は50位でした。 正直、工業に入ったことを後悔しているのですが独学で法政大学理工学部にいけるでしょうか?

  • MARCH~ 大学に合格するには?

    私は4月から高校生になります! 高校生になったらいっぱい遊びたいけど、 大学進学も考えているので後悔はしたくありません。 英語を学びたいので、MARCHレベル~ の英文学科に行きたいです。 英文学科なら、どの大学がオススメですか?偏差値の目安なども教えてくれると助かります。 そして、その大学に合格する為の勉強方法が知りたいです。 高1~2の間は学校の授業の予習復習を頑張って、 授業についていくだけでも大丈夫ですか? 学校の偏差値は63くらいです。 高1から予備校とかは考えてないので…。 参考書などは準備したほうが良いですか? 数学は入試にはないということで、あまり力を入れて勉強しないつもりです。(留年はしない程度に…。)

  • MARCH・関関同立について

    最近の予備校の偏差値等から見ると単純に入試難易度は… 同志社>立教≧明治=立命館>中央≧青山学院=関西学院>法政>関西 になると思いますがどうでしょうか?? 回答お待ちしております

  • 進路について

    僕は偏差値50くらいの工業高校に通っている一年生男子です 僕は、偏差値60の理系大学に一般入試で合格したいと思っています。 でも、工業高校は普通科の授業は基礎の基礎しかやらないと聞いています。だから、今のうちからある程度独学で勉強してから塾に入ろうかなと考えているのですがこんな感じで合格出来るでしょうか? 高校でのテストの成績が40人中4位とか5位です。 中学の時の偏差値が悪くて45良くて53です。

  • マーチ理系と武蔵工業大学(東京都市)について

    マーチ理系と武蔵工業大学(東京都市)について どっちの方がいいですか? 武蔵工業のほうがいいっていう話もあるのですが マーチといっても明治理工と青山理工と中央理工、そして武蔵工業を 比べているのですが。。。 就職などを考えてどうですか? 武蔵工業より芝浦工業のほうがよさそうですが 受けていない&通える範囲じゃないので。。。

  • MARCHの理系のなかなら・・・

    今年度大学受験を控えてる高3です。明治・青山・中央・法政の理工学部、立教の理学部のなかから2つの大学を受験したいと思っています。この中なら総合的(就職面やサークル活動・講義内容・評価・施設など)にみてどの大学が一番良いでしょうか?まただいたい同じ偏差値の大学の理系学部でもいいと考えています。ちなみにセンターも受けますが本番は数学・英語・物理の3科目での一般受験(A方式)と考えています。 回答よろしくお願いします。

  • MARCHについて

    大阪在住の高2です 志望校を絞りたいのですが、大学を卒業してから就職する時のことが気になります。 大阪に住んでいるのであまり関東の大学の就職状況などがあまりわかりません、そこでMARCHで就職に有利なのはどこでしょうか 学部は ・明治   政経 ・青山学院 国際政経 ・立教   法 ・中央   法 ・法政   法 を考えています、できれば偏差値なども教えてください  お願いします。

  • 大学の推薦入試のために塾はいつごろから?

    はれて高校に合格したのですが、 大学は推薦で入りたいのです。 自分の高校の偏差値は52~55くらいです。 大学のレベルはほとんどしらないのですが、 明治くらい入りたいなと思ってます。 で、質問なんですが、 推薦入試のためには、いつごろから塾に通った方が良いですか?

  • MARCHのレベル

    東京の大学でMARCHとありますが、入試レベルの順位(入りやすさ)はどうなっているのでしょうか?自分で調べましたが、偏差値はどこも同じぐらいでした。明治大学は一番難関とは聞いています。ちなみに文系です。MARCHの順位(学部まで教えていただけたら嬉しいです)宜しくお願いします。

  • 工業高校から一般入試

    こんにちは 僕は工業高校から偏差値50または60の理系大学目指しているのですが僕の行きたい大学の指定校推薦がないため受験勉強に専念するから部活を辞めたいと先生に言ったら「ここの高校から一般入試で偏差値50の大学は無理だと思うもし行くとしたらかなりの努力が必要だし、推薦で進学するべきだから部活はやっておいた方がいい」と言われました。 工業高校からの一般入試って入れる大学はほとんどないのでしょうか? 後約二年塾に行って一生懸命勉強してもとどかないのでしょうか?