• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:iPADの次にPCを無線化したい)

iPADの次にPCを無線化したい

binmの回答

  • binm
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.3

binmです。 回答1の一部修正です。失礼しました。 ------ WHR-300HPのIPアドレスは、192.168.1.xxとなっています。(192.168.1.2ぐらいかな?) 従って同じネットワークアドレスになっているはずです。セグメントは同じという事です。 ------

noname#201411
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 無線LANの接続原理(初歩的疑問)

    無線LANの接続原理(初歩的疑問) WinXP-SP3、マンションタイプのフレッツ光、無線LANです。 ルータ機能付きモデムはNTTのRV-230SE、無線の親機(アクセスポイント)及び子機はBuffalo製です。Buffalo附属の「クライアントマネージャー3」なるソフトで無事接続完了しました。アクセスポイントはブリッジタイプで使用しています。 LAN内のIPアドレスは、故あって、固定IPです(下記のアドレスで現在稼働中です)。 RV-230SE=(192.168.0.1) 親機=(192.168.0.2) 子機=(192.168.0.5) 親機のブリッジとしてのデフォルトIPアドレスは(192.168.11.100)なんですが、接続するための設定の最後の方の段階で、Buffalo附属のCD-ROMからインストールされたソフト(「エアステーション設定ツール」とかいう名称)で親機のIPアドレスをパソコン側から上記のように(192.168.0.2)に変更して(勿論、無線接続状態で)、設定作業を終えました。 で、質問なんですが、親機のいろいろな設定(SSID名や無線暗号、はたまた親機のIPアドレスなどなど)をいじるためには、IEで(192.168.0.2)とか親機のアドレスを入力して親機の設定画面を出すのですが、親機と子機(パソコン)とは同種のIP(本例では192.168.0まで同一)でなければなりませんよねぇ。ところが、上記のように、接続作業の最後の方の段階で、親機は192.168.11で子機は192.168.0なのに子機側(パソコン)から親機のIPアドレスを変更できたわけです。アドレスが同種(ここではIPの頭24bitが同一であることを指しています)でないのに、どうして子機から親機をいじれるんでしょうか。ど素人ゆえの疑問です。どうか、素人分かりする簡単な解説をお願いできませんでしょうか。

  • CATV回線での無線利用

    今まで、普通に無線が使えていたのですが、 今回、CATV回線に切り替えたところ、無線が繋がらなくなってしまいました。 愛知県のmediacatというCATV回線です。 BuffaloのWLA2-G54という無線親機を使っています。 今まではIPアドレスが192から始まっていたのですが、 今回の回線変更に伴い124から始まっています。 エアステーション設定ツールを利用し、自動設定ではなく、 手動でIPアドレスを振り分けし、(PCのIPアドレスの最後の数字部分だけ変更) 設定画面もブラウザ上で開くことができ、各々の設定もできたのですが、 無線接続することができません。 AOSSでの利用も、認識まではいくのですが接続ができません。 ケーブルテレビからのモデムから、無線親機に接続しています。 親機にルータ機能があるので、そこから有線接続もしていますが、 その親機を介した有線接続では普通にネットに繋がります。 何か間違っているところがあればご教授いただけると幸いです。

  • 無線親機(ブリッジ)のLAN設定

    現在マンションタイプのFlets光の環境下で、ルーター機能付きモデム(NTTのRV-230SE)、PC1台の機器構成となっています。OSはWinXPです。 IPアドレスは、ルーターが192.168.0.1、一方PCは自動取得により192.168.0.21となっています。サブネットマスクは255.255.255.0です。 この状態で、B社製WHR-HP-G54をブリッジ接続で使用することにより無線LAN環境を一応構築しました。勿論、RV-230SEとPCを繋いでいたLANケーブルはRV-230SEとWHR-HP-G54間に繋ぎ替えてあります。 インターネット等、快適に動いています。 なお、無線子機のIPアドレスは、自動取得で192.168.0.22となっています。 ところで、WHR-HP-G54にアクセスし、改めて設定画面を眺めているのですが、LAN側IPアドレスは手動設定を選択し192.168.0.2に設定してあります。ところが拡張設定欄は空白のままで、つまり、デフォルトゲートウエイ及びDNSサーバアドレスを指定していませんでした。 WHR-HP-G54のヘルプには、IPを手動設定にした場合にはデフォルトゲートウエイ及びDNSサーバアドレスを指定しなければならないと記載されています。にもかかわらず、現状(指定なしの状態)ですべて正常に動いているのはどういうことなんでしょうか。

  • AtermWR8700Nで無線有線を使用できない

    自宅でAtermWR8700Nを使用してノートPC、linkstation、iphone、ipadを使用したいのですが、 PCを有線で接続するとlinkstationは認識できるのですが、無線にすると認識できません。 IPアドレスを確認したら、 ルーター  IPアドレス 192.168.0.1 無線時   IPアドレス 192.168.0.4       サブネットマスク  255.255.255.0     デフォルトゲートウェイ  192.168.0.1 有線時   IPアドレス 192.168.1.6       サブネットマスク  255.255.255.0     デフォルトゲートウェイ  192.168.1.1 ipad   IPアドレス 192.168.0.2       サブネットマスク  255.255.255.0 linkstation   IPアドレス 192.168.1.5       サブネットマスク  255.255.255.0     デフォルトゲートウェイ  192.168.1.1 とまでは確認できました。有線と無線でデフォルトゲートウェイが異なるのが原因でしょうか? IPアドレスはすべてDHCPにて自動取得です。 何の設定で解決するのでしょうか?どなたか教えてください。    

  • SH-13Cをレオネットで無線接続

    実家で使用していた WHR-HP-Gをレオパレスに持ち込み SH-13Cを無線でレオネットに接続してみましたがつながりませんでしたので、解決方法ご存じの方教えてください。 ルータ バッファロー WHR-HP-G ルーター機能OFF IPアドレス:192.168.11.100 PC 有線LAN接続 IPアドレス 192.168.11.111 および 10.206.247.34 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 10.206.247.1 優先DNS 10.206.247.1 代替DNS 空欄 SH-13C 無線 AOSS接続 静的IP使用する IPアドレス 10.206.247.33 ゲートウェイ 10.206.247.1 ネットマスク 255.255.255.0 DNS1 10.206.247.1 DNS2 空欄 上記設定にて有線PCはネットに接続できましたが、SH-13Cは無線自体にはつながっていますが、その先のネットに接続できません。 設定方法に間違いがありましたらご指摘ください。 尚、実家でのBフレッツはルータ機能OFF、AOSS接続でネットにつながっていました。 (アパートでは、リセットし再度AOSS接続しています)

  • 無線LAN無しPCをWiFiでiPadにつなぎたい

    無線LAN無しのPCを有線LANでインターネットにつないでいます。 USB接続でPCをWiFi親機化(ルーター化?)してiPadにつなぐというような都合の良い機器はありませんでしょうか? イメージは以下の通りです。       ┌─────────┐ 有線LAN|PC(無線LAN無し) |USB    接続| WindowsXP    |接続  WiFi ====|             |←■)))))))iPad(3G無し)       └─────────┘  図中の■のような機器はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 無線親機の設定画面を表示できません

    ブロードバンドルータのLANポートに無線親機をつないでノートPCと無線接続をしたいのですが,AOSS機能でクライアントマネージャ3でインターネットの接続をしても1分ほどで接続が切断されてしまいます. そこで,windowsXP標準のワイヤレスネットワーク接続により行いたいのですが,SSID(ネットワークキー)が必要になります. SSIDは無線親機の設定ページから見れるということなので,出荷時の割り当てアドレスhttp://192.168.11.1/を打ち込んだところ,無線親機をスルーしてブロードバンドルータの設定画面が出てきてしまいました… 途中のブロードバンドルータが悪いのかな?と思い,ブロードバンドルータを取り除いて,LANケーブルをモデムから直接無線親機につなぎ,有線接続をしたのですが,今度はIPアドレスを取得できなくなってしまいました. モデム→無線親機→PCのローカル接続でも同様でした. この場合,どのようにすれば無線親機の設定ページがわかるのでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します. なお,OSはwindowsXP,ブロードバンドルータにはBBR-4MG,無線親機にはBUFFALOのWHR-HP-G54を使用しています.

  • 無線LAN経由で接続ができません。

    現在、NotePCとデスクトップPCの2つを所有しており、デスクトップPCを有線LANでモデム兼ルータに接続しています。 NotePCは今まで有線LANを使用し接続していましたが、この度無線LANで接続したく、無線ルータを調達しました。 既に有線LANがあることから、無線LANのDHCP機能を無効化し、無線のアクセスポイントとして使用します。 NotePCをWiFiで接続すると認識はするのですが、元のルータの方からIPアドレスを取得できず、 169.254.XX.XXになってしまいます。よって、ネットワーク接続ができません。ipconfig /renewをやっても無理でした。 ところが、この状態で、NotePCを有線LANにも接続すると、有線LAN側のIPアドレスと無線LAN側のIPアドレスを取得し 192.168.xx.11 192.168.xx.12 という様ににIPアドレスを取得できます。ここで、有線LANを外しても無線LANのみの接続にしてもこのIPアドレスは保持し、その後もネットワークにアクセスできます。 以上、NotePCで無線LAN環境を使いたい場合は、一度有線LANに接続し、IP取得後、無線LANとして使用しないと使えない状態なのです。これは、どのような設定がよくないのか、お分かりになる方いましたら、教えて頂けますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 ★NotePCでIPの取得不可な状態★ (Internet)--<Rooter>-------(有線)---【デスクトップPC】192.168.xx.10          |          |          |     <Access Point>----(無線)---【NotePC】169.254.xx.xx ★『NotePCでIPの取得可能な状態』★ (Internet)--<Rooter>-------(有線)---【デスクトップPC】192.168.xx.10          |          |          |-------(有線)-------|          |          |     <Access Point>---(無線)---【NotePC】                        192.168.xx.11(有線)                        192.168.xx.12(無線)   この後にNotePCの有線LAN接続を外しても無線LANは使用可   となります。

  • iPadをwindowsにつなぎたい

    先日ipadを買いました いくつか目的があったわけですが、目的の一つはiPadをタッチパネル付のデュアルディスプレイとして使用するというものです PCはwindows8のノート iPadはiPad retinaディスプレイ 第4世代 wifiモデルです そこでAir Displayのアプリを購入し、PCにもダウンロードして再起動させるとタスクトレイにはAir Displayはしっかりと存在していました。そこには○○のiPadとあり、PC側はIPADを認識してるようなんですが、チェックをつけても反応はなく、「他に接続する」というところでiPadのIPアドレスを入力しても反応がありません。もちろんiPadはAir Displayを起動しています ネット接続:据え置き無線ルーターのバッファロー社で、PCにはAOSSボタン長押しで接続させてました。セキュリティの種類はWPA-パーソナル、暗号化の種類はAESです iPadはPCが接続しているものと同じ接続先を手動で入力しました どうしたらつながるのか教えてください

  • またエラー発生:メルコ社ノートPC側で取得したIPアドレスが変

    メルコ社ノートPC側で取得したIPアドレスが変 http://okwave.jp/qa4588326.html がまた発生しています。 今日は8:30から9:07まで、37分を要して AOSSによる接続に成功しました。 しかし、[修復]で接続不能になったり、 IPアドレス取得に失敗したりして 回復できないことも多かったです。 また何度もAOSSボタンを押すことになるので このパソコンを無線LANルータすぐそばになければ ならず不便でしょうがないのです。 無線LAN親機から離れた場所からNotePC無線LANを 一発で接続する方法はないのでしょうか。 現在の問題点 AOSS接続が1回で成功しない。何度も親機のAOSSボタンを 押さなければならない。 AOSS接続に37分も要したのでは使いものにならない。 NNote PC をシャットダウンした後の立ち上げ時に 無線LANが自動に接続できない。 NotePCが節電モードに入ると無線LAN接続が絶たれる。 節電モードを動作させないようにするとNotePCが 発熱し、故障が心配。