• 締切済み

言うの発音はゆうでしょうか?

wonda4192の回答

  • wonda4192
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.1

「言う」の発音は、 「いう」・「ゆう」どちらも正しいです。 ただ、現在の正誤的には「いう」が正しい表現とされてます。

bennton
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 様々な方の話しを総合して、また内閣告示昭和六十一年 正式な文面には 言う 正規な発音は ユー(ゆう)とゆうことが文部省により決められていたんですね。言う 言うならばなど 後ろにウが付く場合は ユー(ゆう)と言わなければならない。言わば や言った など ウが付かない場合は イと発音する決まりになっていたんですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 「ゆう」という名前の表記方法

    私の名前は「ゆう」と言います。これを英語表記する場合「you」「yu」「yuu」どう表記するのが適切なのでしょうか。メールのアカウントをとるときに名前を登録しますが、どうしようか迷っています。 無難なのはyuかと思うんですが外国人にとってyuはどう写るんでしょうか?またyouが一番発音しやすいでしょうが、名前に二人称「you」を使うのはマズイ気もします。 就活でも使うので、間違いは避けたいです。特に外資系を受ける訳ではないんですけどね。アドバイスよろしくお願いします。

  • ユウ・カジマ(ガンダムのパイロット)の英語表記について質問です。

    ユウ・カジマ(ガンダムのパイロット)の英語表記について質問です。 wikiを見ていてふと気になったのですが、彼の名前の欄に「You Kajima」とありました。 「ユウ」をパスポートなんかに表記する場合「Yu」だった様な気がします。 「You」は確かに「ユー」と発音しますが、日本人感覚だと「ヨウ」と呼んでしまいませんか? 彼のパイロット名が「You」なのは何故なのでしょうか? 外国などで名前を伝える場合、つづりではなく発音を重視した表記が一般的なんですか?

  • あなたは「を」をどう発音しますか?

    「を」の発音自体については国語カテゴリですでに結論が出ていて、 ・古くは[wo] ・今は普通[o] ・方言などではまれに[wo] ということです。 が、以前友人数人と話していて「を」の発音の話になったとき、 ・えっ!? [o]なんて言うやついるの!? ・えっ!? [wo]なんて言うやついるの!? と綺麗に意見が分かれて面白いほどでした。みんな無意識に発音しているんですね。 そこで自分と違う発音についてどう思うかを知りたいと思います。 以下の例ように書いてください。 ・居住地 東京。ただし両親とも静岡のため静岡方言が入っている可能性あり。 ・発音 [wo]が正しいものと思っているし、そう発音しているつもりでいる。 実際の発音は[o]になるかもしれないが、意識してはっきりとしゃべれば[wo]になる。 ・それはどこで教わったか。 習った覚えはない。親から自然に学んだものと思う。 ・自分と違う読み方をする人がいることを知っていたか 知らなかった。 ・違う読み方の人がいるという事実をどう思う(思っていた)か 上にも書いたが[wo]が正しいものであって、[o]はただろれつが回っていないだけだと思っていた(そもそも会話中には聞き取れない)。 最近[o]派が優性ということを知って愕然としている。いまでも信じられない。

  • 「みんなあで」という龍馬伝の発音について

    龍馬伝で「みんなで」を「みんなあで」と発音していますが、 あれは高知弁、つまり方言なのでしょうか。 それとも役者の個性や、もしかしたら長崎訛りなのでしょうか。 方言に詳しい方やご存じの方は教えて下さい。

  • ラ行の側面的発音について

    日本語のラ行の音で一般的なのは、 歯茎のはじき音(alveolar flap)らしいですが、 先日、音声学を専門にしている知り合い(米国人)から、私のラ行の発音は、 歯茎の側面的はじき音(alveolar lateral flap)になることが多いと言われました。 たまにそういう発音をする人がいるという話でした。 そこで気になったのですが、この側面的に発音するラ音は、方言的なものなのでしょうか。 それとも、方言とは関係ない単なる個人差なのでしょうか。 何が原因で側面的発音をするようになったのか、知りたいので、 日本語の音声学に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか。 私は転勤族の家で育ったので、 数年おきに違う方言の場所(いずれも西日本内)に住んでいます。 でも、5年以上前に東京在住になってからは標準語のみを話すようになったので、 今現在は何の方言も話せません。両親は2人とも福岡出身です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「ゆう」の英字表記の多数派は??

    多数派はどちら? 名前に「ゆう」が付く方たちは、英字表記する場合、「yu」と「yuu」と「you」のどれを使っているのでしょう?? 長音記号という手もあるかもしれませんが、機種によってはパソコンで変換できませんよね・・・?? パスポートは、非ヘボン式も認められるようになりましたので、必ずしも「yu」にする必要はなくなりましたよね・・・?。 もし「yu」を使っている方で、ゆうきさん、ゆうかさん、ゆうりさん、ゆうみさん、みゆうさんなど、「yu」にすると別の名前にも取られる場合は、どのように対処されているのでしょう?

  • "-ing" の発音について

    いわゆる現在進行形の活用語尾の"-ing"ですが、 この時の"-n-"の調音点はどこになるのでしょうか? /n/の音であれば舌先が上の歯の根っこで調音される、 いわゆる歯茎鼻音なわけですが、鼻濁音になっても 同じ調音点になるんでしょうか? ネイティブの発音を聞いた感じではどうも違っているように 感じるのです。 特に音声学を専攻している方でなくても ネイティブの発音や方言に明るい方々のお応えをお待ちしています。

  • 失敗を「シュッパイ」と発音するのは方言ですか?

    私は東京の出身で「失敗」はシッパイと発音します。 Doctor-xというドラマを観ていたら、失敗の事をシュッパイと発音する俳優がおりました。 これは、方言指導の結果なのでしょうか、それともシュッパイという発音が日本全国的に使われるのでしょうか? 日本語の発音に詳しい方からアドバイスいただけると有り難いです。

  • え、ゑ、ヱの発音について

    現代仮名遣いには見られない旧仮名遣いの「ゑ」はわ行に属していて、 敢えて現代風に表記するならば「うぇ」となると思います。 従ってこれの片仮名である「ヱ」も同様「うぇ」の発音と思われます。 一方、旧仮名遣いでも、や行のえ段「YE、いぇ」に相当するする文字は 見当たりません。これは日本には古来から「YE」の発音が存在していな いからだ、と聞いたことがあります。 しかし、恵比寿(ヱビス)ビールをローマ字表記すると「YEBISU」とさ れており、この「YE」は「いぇ」と発音されるものかと思われ、や行に 属すべき物と思われます。ということは「ヱ」には二通りの発音があるということなのでしょうか?。 さらに、「江戸」は外国の古い文書などでは「YEDO」と表記されたり、 明治時代?に制定された単位「円」も「YEN」と表記されたりなど、日 本にはかつて「YE」の発音が存在していたかのようにも思えます。 質問したいことは (1)「ヱ」は、「いぇ」と発音されることがあったのか (2)「YE、いぇ」に相当する仮名がもっと昔には存在していたのか (3)仮にこれらがどちらもなかったとしたらなぜ「YE」の表記が見られるのか。 です。ほんとにどうでもいいことなんですが、分かる方おしゑてください。

  • ティ と ティー という表記の発音の仕方

    一つ前に質問した内容に説明が不足していたので 説明を足して改めて質問します。 カタカナ表記の (1)「アイスティー」の表記は「ティ」の後をのばして発音すると思います では (2)「アイスティ」 の表記の場合「ティ」の後はのばして発音しますか? 私は単に ティ だけなら のばさないで発音するだろうし ティー  なら表記のとおり、のばして発音すると思います。 iceteaを外来語として日本国でカタカナとして運用する際の発音のしかたは みなさん ティ のあとはのばして発音しているかと思います。 よって (2)アイスティ は誤りではないかと思った次第です たとえば 「ボブディラン」 はディのあとはみなさんのばして発音しませんし のばして発音したものを表記したいのであれば 「ボブディーラン」と表記すると思います。 しかしながら、「ハンディカム」は 私の認識でみなさんのばして発音してると思いますし 私ものばして発音するものと認識しています。 なのにハンディーカム と書かなかったのはなぜかなと。 それとも「ティー」 も 「ティ」 も 「ティ」の後をのばして発音するかどうかは  どちらでもいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう