• ベストアンサー

小学校入学でつまづきました

toshipeeの回答

  • ベストアンサー
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 よく書かれています。ウチが辿ったことそのままのようで、ご苦労目に見えるようです。  まず、担任は理解しようとしないタイプです。あなたが、発達障害についてよく勉強し、試し、「こういう言い方をすると効果的だった」「こういう指導をすると、絶対にまとまらない」この2点の傾向を見極めてください。担任は他人です。クラスの中のひとりとしてしか加配はできません。まして、導入から間違っているので、「共にいい指導法を見つけましょう」的な態度でいかないと拗ねます。  ウチの妻は、やっぱり小学校は謝り続けましたね。学校に他の親に。リタリンからコンサータの薬が息子に合いましたので、自分に障害があることを教えてから、その後の特別学級の併用、そして普通学級オンリーの生活になるまで、何度も学校に行って話し合いましたよ。  今息子は理系の大学に行ってます。それよりも、バイトをコネでもらい、続いていることの方がうれしく思いますが。いろんなところで親の会があります。自閉的傾向もありそうなので、経験者と共に学ぶのがいちばん安心します。  要は普通の人にあって、この子にない脳の回路を、他経由で刻み込ませるのです。感情的には理解していないと思いますが、何度も繰り返すことで、できたときに褒めることで、何とかなります。頑張って。

Pinga
質問者

お礼

ありがとうございます。同じような経験をされてきたお父さんのご意見、とても参考になりました。いま大学生になりバイトをきちんと続けられているとのことで、励まされます。 ほめて伸ばすことが最も大切だと思って、心がけています。 でも、毎日連絡帳にいろいろ書かれてくるので、本当に難しいです。 いま息子は学校での失敗体験が重なりすぎて、負のスパイラルに陥っている状態のような気がしています。 じつは担任の前任校にも通級がありました。特殊支援校に勤務した経験もあるそうです。 もしかしたら過信があるのかも…と思ってしまいます。 親の会などあるは知っているのですが、私はフルタイム、夫も出張の多い仕事で、一度も参加したことがありません。 最近では仕事をやめてしまおうかと悩むことも多いです。

関連するQ&A

  • 問題児 小学校3年生

    ご助言お願いします。 現在小学校3年生の男の子がおります。 学校での生活で衝動的で直ぐに手が出、態度も威圧的でクラスメイトも複数名、我が子のせいで学校に行きたくないと言っているようです。 かなり深刻な様で本日校長先生と担任が家にきました。 校長先生の話によると力のある我が子に皆が怯えている、従服関係ができてしまっていると言われました。 学校に行きたくないと言っているお子さんの中に明日遊ぶ約束をしている子がいる事を伝えると、「従服関係ができているので遊びを断ることができないのでは」と言われました。 家に居てもゲームが止めれず、止める事を促すと足をドンドンさせかなり大きい音を出して怒りを表現します。ゲームに限らず自分が嫌だと思った事(宿題や手伝い)には大きな声で泣き叫んだり壁やソファーを殴ったりして強い抵抗を見せます。その時の表情は鬼のような形相です。 担任より専門家の診断を受けた方が良いとのことで精神科を受診しましたが何か診断名が付く様な処は見られないとのことでその場は終わりました。 よくネットにADHDの症状がでていますがそれによく当てはまるように感じます。(じっとしていられない・衝動的・注意力がない・etc・・・) 校長先生には教育相談所に行くように言われました。私もそういったところに相談し、我が子が間違った道を歩まない様サポートしたいと思っています。 現在通級(情緒学級)に通っており週に1回指導を受けております。通級の時は1対1で指導が受けられるのという事もあり我が子も通級に行くのを楽しみにしております。 通級の先生は凄く優しくいい子なんです、と言ってくれてます。 担任も1対1で話すと凄くいい子なんです、と校長先生が我が子を全否定されるのを遮って仰ってくれました。 家でも我が子が話す事を「うんうん」と聞いてやると本当に素直に楽しそうに話してくれます。ただ、自分の気に入らないことがあれば(約束を破って怒られた等)狂ったように怒りだします。 その割に10分後には鼻歌を歌いながらお風呂に入ったりします。 1対1では素直になれるのに小学校のような多人数の場所におかれると以上にテンションがあがり調子に乗っていき、よそのお子さんを叩いたり嫌な言葉を言ったりします。 身だしなみも酷く、いつも肌着が出ていてだらしがないです。(私が気づくたび毎回肌着を入れたらかっこいいよと言いながら肌着をズボンに入れることを教えますが全然効果ありません。) この状況は幼稚園の時からずっとです。 私は今後、どのように我が子に関わっていけばよいでしょうか?何をしたらよいでしょうか? またこういった状態は育て方に問題があるからなのでしょうか? 本当に発達障害のようなものではないのでしょうか?他の医療機関を受診すべきでしょうか? 恥ずかしながらもうどのように子どもに接してよいのか分かりません。 どうかご助言お願いします。

  • 小学校の先生になりたい39才です

    持っているのは、保育士の資格のみです。 保育園では、障害児の担当をしています。 担当した子が小学校に上がって、特別支援クラスに入ったとき、その指導内容に何とも言えないものを感じました。 特別支援クラスの先生になりたいです。 39才、今から勉強して資格を取っても遅いでしょうか? 知っている方がいたら教えてください。

  • 日進市小学校の発達障害児への支援状況について

    発達障害(PDD)の傾向があると診断された子供を持つ親です。 現在、名古屋市内へ住んでおり、来春の小学校入学のため、通級クラスのある学区へ引っ越しをする準備を進めています。 先日、保育園にて名古屋市のアドバイザーの方と面談を行った際に、日進市赤池小学校も選択肢にいれてはどうかとのお話がありました。 日進市の情報は集めておりませんでしたので、ご存じの方、下記の質問について教えて頂けないでしょうか。 1)赤池小学校は通級クラスはあるでしょうか。 2)また、クラスのない場合はどの様な取組をされていますか。 3)支援員は加配で付けて頂けるのでしょうか。 4)日進市および赤池小学校の障害児支援の現状について教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 愛の手帳の再申請について( 長文です。)

    こんにちは。現在、中学2年生で、特別支援学級に通う娘の母親です。 同じ環境にいらっしゃる保護者の方や、専門家の方に、お暇な時にでも、お読み頂いて、 体験談や、アドバイスなど何でも構いませんので、お話しを頂きたいと思いました。 私の娘は、現在、WISC-IVの結果ですが、全検査73、言語理解72、知覚推理85、 ワーキングメモリー82、処理速度76です。 幼児の頃から、発育は良かったのですが、発達の方が言葉を含め、ゆっくりな子でした。 それを個性と認めて保育園で過ごし、保育園の先生の勧めもあって福祉センターへ通い、 指導を受けていた時機もありました。 小学校に入学して、まもなく場面緘黙の症状が、あることに気付いていました。 小1の2学期から、通常学級に在籍しながら、週1度だけ、通級指導学級へ通っていました。 この頃は、家庭では、幼くは、ありますが必要なことや、学校でのことを話したり、 聞いたりすることが、出来るのに、学校に居る間は、全くといって過言ではないぐらい、 先生やお友達と話すことは出来ませんでした。 通級指導のおかげもあって、今まで強かった緊張も少しずつほぐれて来た頃でしょうか、 2年生になった日のこと娘から、「お友達と話すとき言葉が、すぐ出て来なくて困る。」と聞き、 これが教育センターでの指導や発達心理の科に通院するきっかけでした。 主治医の先生には、現在も診断内容は、当時と変わっていませんが、境界知能で、 学習障害(話す、計算する。)があると言われています。他の発達障害の診断はなく、 パニックになることも、お薬を飲んだことも、ありません。 小学3年生になった頃、在籍していた学校の校長先生が変わり、 「この学校に特別支援学級があるのだから。」と、 うちの子のクラスでの様子を踏まえた上での、通常学級ではなく特別支援学級を勧められては いたのですが、本人の希望もあって、お断りをさせて頂いていました。 今、思えば担任の先生もクラスのお友達も、とても優しく、理解あっての小学校生活だったと 思って、感謝しています。 けれど、やっぱり5、6年生になると委員会活動等、色々な場面で、厳しかった様です 帰って来ては、泣いている日々がありましたから。 うちの娘は、ひとりっ子で、学校意外でも外で人とコミュニケーションをとることが、苦手です。 けして、嫌いではないのですが、言葉の壁が邪魔をするといった感じで、対人すると、 うつむき加減で、なかなか目を合わせる勇気が、ない様子です。 でも、絵を描くことを得意としていたり、携帯のメールや、通信するゲームでのチャットは、 とても好きで、スムーズに出来るんです。後、慣れた子とは、仲良く、遊べます。 中学校へ入学する時は、本当に悩みました。もっと本人にとってハードルが高くなるでしょうし、 いじめや、不登校になってしまったらどうしようという点と、それとは裏腹に、今まで頑張れて 来れたんだから、また同じ環境でも、何とかやっていけるのでは?という葛藤ですね。 通常学級と通級指導クラスも、特別支援学級も本人と見学して、特別支援学級に決めました。 進路や学習面への不安は、今もずっとありますが、将来的には、何らかの支援を受けさせて 頂かなければ厳しいと感じたからです。 去年の12月に、「愛の手帳」の申請に行ったのですが、非該当になりました。 また中学を卒業する前までに再申請を考えていますが、 やっぱり初めに該当されなかったら、「愛の手帳」の取得は難しいのでしょうか?・・・ 学校の個人面談で手帳の話しを担任の先生から、されるようになってきたのですが、 知的で取れなければ、精神の方で、ということまで聞いているところです。 この先の進路のことも考えると手帳は必要とは思いますが、どの様にすることが望ましいのか また精神の方での手帳も、取得できなかった場合は、どうなるのかという不安も、あります。 長文・駄文で、申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 公立小学校(特別支援級)の見学について

    来年、小学校に就学する子供がいます。 今年の5月に広汎性発達障害の診断を受けました。 支援級が必要になるのか、普通級でいけそうなのか微妙なラインだそうです。 就学予定の小学校へ(支援級の)見学をしに行った方が良い、 みなさん6月~7月中に行っていると言われたのですが… 見学に行って、どうするんでしょうか? 学区の小学校へ行かなければならない(選べない)のに? 他の支援級を知らないし、何が良くて何が悪いのかも分からないと思うし もし見学に行って『合わない』と思ったとして、引っ越すという事でしょうか? 就学前の就学指導を申し込むという意味であれば 市の教育委員会に直接、申し込んでも良いはずなのですが ナゼ見学に行く必要があるのか… 見学に行って、何を見れば良いのか?何の話を聞けば良いのか? 就学指導を教育委員会に申し込むだけじゃダメなのか? 必要性が分からず、見学に行ったところでどうしたら良いか分からず 7月も中旬になってしまいましたが、未だにマゴマゴしていますm(_ _)m この件に関して、何かご存知の方…どうかご教授お願い致します。

  • 発達障害グレーゾーンの子の就学に向けて学校側に伝えるべきこと

    療育に一応2年半ほど通ってきた6歳の息子がいます。 息子の場合は結局のところ発達障害があるのか?ないのか?よく分からない状態で最後に受けたウィスクのテストでは全体のIQは100でしたが中身の言語性と動作性のIQには多少のアンバランスさが見られました。 しかし障害名が付くまでのアンバランスさはありませんでした。 就学相談を終えとりあえず普通学級で学ぶ事を選択しました。 今まで就学に向け療育にも通ってきましたし親としてやってこれることはしてこれたと思います。 息子も多少の不器用さやマイペースさはあるものの個性レベルまでになったと思います。 ただやはり不安はありますし実際に通ってみて何か問題があったり本人が辛い状況に置かれてしまうのであれば通級への切り替えも考えています。 そこで校長先生に事前に面接をお願いしています。 就学支援シートの提出をしてるので息子の特徴は親・園の担任・療育所から情報が行き伝わっていますが他にも伝えたいことはいくつかあります。 そこで同じようなお子様を抱え普通学級で就学された方へ伺いたいのですが・・・ これを話しておいてよかった・こういう話し合いが事前に大切だったなど経験談を聞かせて頂けるとありがたいです。 もちろん教師の立場からでのご意見もありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 今年小学校に入学した娘の担任が原因?

    今年愛娘が小学校に入学しました。 夏休みに入り、落ち着いた所で相談したいと思い書きます。 私は、旦那と死別したので一才からシングルマザーで今まで娘を育てて来ました。 相談したい事は、入学1ヶ月目の家庭訪問から長々とあるのですが、 家庭訪問で、担任の先生に「お子さんは友達ができません。授業をちゃんと受けません。病院に受診させてみては?母子家庭で大変だとは思いますが、愛情をちゃんと与えて…」と、いきなりこちらが話す隙も与えず長々と喋り帰って行きました。 まず、土日にクラスの子と遊んだりしているので、友達がいないわけではないです。 病院受診も、私自身そういった専門職の仕事ですし、今までの検診で言われたこともなければ、今までの保育園や習い事でもそういったことを言われたことがありません。 自画自賛かもしれませんが、愛情だって仕事をしてる分、一緒にいる時間が短いので仕事終わりは毎日公園で一緒に遊んだりお風呂も寝るのもずっと一緒で、さみしい思いをさせないように日々努力しているつもりです。 それから3日おきぐらいに電話がかかってきて「授業中席に座りません。ちゃんと言い聞かせてください。」など、細く注意され続けました。 そして、ある日学校内にある学童保育に仕事が終わり迎えに行くと、学童の先生ではなく、担任がいきなりやって来て「ちょっとこちらへ。」とスリッパも出されず、そのまま何故か校長室に連れて行かれました。 そして校長と担任の向かいに座らされ、「お子さんは給食時間に給食着を着ません、どうしたらいいですか?あれができませんこれができません…ダメと注意するのですが、できません。どうにかしてください。」と、校長に言われました。担任は隣で頷いていて…私は「あれダメこれダメではなく、何故そうしないといけないのか説明してもらえませんか?」と言うと「集団生活なので、説明する時間はありません。僕はイラチなので説明ができません。ダメと言ってしまいます。なので、お家でどうにかしてください。」と言われ、呆れて返す言葉がありませんでした。アポなしで人の都合も考えずに夜の7時まで(子供は学童でお腹を空かせて待っていました。)こんな話をされました。なにを言いたいのかわかりませんでした。 他の日には、クラスで誕生日会をしたらしいのですが、娘は泣きながら帰って来て理由を聞くと、数名の男の子に「あっち(特別支援学級)の教室にいけ!」と何度も言われ、行かないといけないのかな?と思いいったらしいのですが、支援学級の先生に「どうしたの?」と言われ説明したけどなにも言わなかったから、どうしていいかわからず、誕生会の間そこで過ごしたらしいです。 夜ご飯もちゃんと食べれないくらい落ち込んでいる娘をはじめて見たので、連絡帳に何故そのようなことがあったのか、詳しく説明を求めましたが、連絡帳の返事には「支援学級に行くのはいつものことなのできにしていませんでした。そうゆうことを言った生徒もみんなの前で聞きましたが、いませんでした。すいません。」とだけ書かれていて、誕生会楽しかったね!の写真付きの学級通信(プリント)が入っていました。もちろん娘は写っていません。 え? ってなりました。 バカにされてるの?と思いました。 まず、支援学級に普段から行っていることも知りませんでしたし、許可もしていません。 できませんできませんの報告は細かくして来るのに、そういったことは報告してこないものですか? こういったことが一学期の間続いていて、娘はストレスからか、学校にいる間に自傷行為(泣きながら自分の髪の毛を抜いたり、自分を引っ掻いたりなど)を毎日のようにするようになりました。今までしたことはありません。 夏休みに入り、学童保育に毎日行っていますが、こういった自傷行為などの行動は全くなく、集団生活も普通に送れているようです。 ですが、二学期から元に戻ってしまうのではないか不安です。 入学するまで普通に過ごして来たのにどうしたらいいのかわかりません。 小学校の先生はこうゆうのが当たり前ですか?私が考えすぎなのでしょうか?

  • 未就学児の知能テストについて(結果)と今後の近所つきあい 、学校生活の不安について 

    先日の未就学児の知能テストについて 結果が出ました。 教務主任の担当者と特別支援クラスの担任となる先生が自宅まできて   特別支援クラスに入るよう説得されました。 本題ですが 気にせず普段道理にしていればいいですか? 学校生活でいじめられることはありませんか? 特別な障害はありません。年齢より幼いだけです。 うちの子供は保育園に1年 自営を廃業したため 幼稚園に2年(現在年長)通ってます。 特に保育園の前に学校があり 保育園の友だちに差別されないか心配です。  

  • 困った担任に怒り

    小学三年生の娘の担任についてです。 娘は広範性発達障害で週に一度通級教室に通っています。 その通級専用の連絡帳があり、通級先に登校日の指導内容や娘の様子について書いた物を連絡便で在籍校担任宛に送ります。 担任が読んだ後で意見や在籍校での様子を書き、娘に渡してもらい、保護者が記入して次週の通級時に持参するシステムです。 ところが、六月に入級して以来まともに連絡帳が回りません。こちらが予告しても娘が持ち帰らず問い合わせると「忘れてました‥」で、先生も忙しいし仕事を増やしてしまってるからと思い、放課後貰いに行ったりしていました。が、いつもいつも期限に間に合わず‥「探したが見当たらない」と3週間も放置されました。その間学校で会っても途中経過や謝罪はなし。 入級から五ヶ月たった今も治らず、いつもいつも、連絡帳をお願いします→あっ、まだ書いてません‥というやりとりです。 先方もあることですし本当に困るので特別支援教育コーディネーターに話した所、あらかじめコーディネーターからも声かけしてもらう事になりましたがそれでも全然改善されません。 先生同士でのコミュニケーションもなく、児童との談笑もなく無表情。運動会も七夕も遠足も音楽会もいつも腕組みしてしかめっ面です。 個人面談では同じ時間に他の保護者とバッティングし保護者同士で譲り合い調整し、担任はオロオロするばかり。 他にも頼んだ事が放置はいつも。 そのくせ子供達には忘れ物をヒステリーに怒鳴ります。 担任も我が子と同じく発達障害かもと思うようになりましたがこればかりは本人にも他の先生にも言えないし言ってもどうにもなりませんよね。同僚でも家族でもない私が、できること心がけることはありますか? 最近では怒りがこみ上げてきてしまいます。 発達障害であることを責めているのではないし、気づいているのか悩んでるのかもわかりません。

  • 発達障害児の就学

    私は5歳の息子の就学先で悩んでいます。現在保育園の年長児ですが、教育委員会の巡回相談で多動性やボディーバランスが乏しいので不器用、自分の空想にのめり込む、時間内での見通しができない。と指摘されました。 以前から家庭でも、食事や着替えなどで、気分などで波があり、すんなり出来るときもあれば、時間がかかる(1時間ぐらい)ことも度々で、指導していただき褒めて伸ばすように声かけをしたり、ゲーム感覚でやる気を出させたりなど色んな方法を試しましたが慣れると通用しなくなるの繰り返しです。 特に自分の空想に入り込んでしまうとなかなか動きません。指導していただいた方からは、わざと困らせようとしているわけではないので周りの大人の理解が必要で、無闇に怒らないように言われました。 そして、ボディーバランスに関しては児童デーサービスで身体面と対人関係の向上のために週1日の通所を進められ、来年1月から通います。(本人の希望もあり) 就学に関してはまだ分からないが、支援が必要になる可能性もあるとのことでした。 現在5歳(誕生日が遅いので)ですが来年4月から小学生になります。 そこで、地元の小学校が支援のある小学校かで悩んでいます。指導員のアドバイスとしては、地元なら通級は現実的に難しいので、児童デーサービスの利用。支援のある学校なら通級がいい。とのことでした。 地元の小学校はメリットとしては、少人数(1クラス20人)で担任の目が行き届きやすい。 保育園からのほぼ持ち上がりなので友人関係はある程度出来ていて不安は少ない。 デメリットは、通常学級と特別支援学級の2択であり、専門の先生(コーディネーター)が1校に1人しかおらず通級など必要な場合は他校へいかなければいかない。 児童デーサービスの利用は学校の終わる時間との兼ね合いで通所は毎週は厳しくなるなどです。 支援のある学校のメリットは、通常学級、通級、特別支援、分教室があり、程度によって選択できる。 通級自体学校にあるので特別な移動せずに通常時間内で受けることができる。 専門の先生(コーディネーターの他に学習障害や言語障害)がいる。 児童デーサービスも近隣になるため移動も容易なので通いやすくなる。 デメリットは人数が地元の3倍になる(1クラス25人×3クラス)。 知らない友達ばかりで、対人関係で不安がある。引越が必要となり、学校だけではなく生活環境も変わってしまう。 本人は地元の小学校を友達関係を理由に希望しております。私も何事も無ければ地元がいいと思っていますが、初めは通常学級になるでしょうが、将来的にどうなるか分からない分、親としては気がかりです。出来るとこまで、地元で頑張るか、前もって選択できる学校に入学させるのがよいのか、結論が出せずにいます。 ちなみに、下に2人兄弟がいます。この子たちにも通級や児童デーサービスを利用する場合に移動だけでも往復2時間かかるので遅くまで保育園にお願いしなければならず、寂しい思いをさせなければいけません。 教育委員会の方針は低学年のうちに充分な支援を行い自信を付けさせて成長と共に支援を減らせていけるのが理想的と言われました。 同じ様な経験や知識のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。 長文を読んで頂ありがとうございました。