• ベストアンサー

多様体の構造

任意の連続濃度をもつ集合には多様体の構造は入るのでしょうか。 理由とともに教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199771
noname#199771
回答No.1

ただの集合なら、実数全体への全単射が存在するからそれで終わり。 もちろん一意性はない。

rsc96831
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにその通りですね。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多様体について

    連続濃度を持つ任意の集合に多様体の構造は入りますか? 理由ともに教えてください。

  • 濃度についてーその2

      任意の集合はそのべき集合を作り続けることによって、無限に増大する濃度を持つ集合列が生成できることは証明されています。 例えばこれを可算集合から開始した場合、 可算集合の濃度=アレフ0 可算集合のべき集合の濃度=アレフ1 可算集合のべき集合のべき集合の濃度=アレフ2 可算集合のべき集合のべき集合のべき集合の濃度=アレフ3         ・         ・         ・         ・ 以下無限に続く。 このように無限に増大する濃度を持つ集合列アレフ0、アレフ1、アレフ2、・・・・が生成されます。 また同様にして連続体から開始した場合、 連続体の濃度=ベート0 連続体のべき集合の濃度=ベート1 連続体のべき集合のべき集合の濃度=ベート2 連続体のべき集合のべき集合のべき集合の濃度=ベート3         ・         ・         ・         ・ 以下無限に続く。 このように無限に増大する濃度を持つ集合列ベート0、ベート1、ベート2、・・・・が生成されます。 さて質問です。 1. 任意の自然数nに対して適当な自然数mを取ることにより、ベートn=アレフmを成立させることが出来ますか。 2. 任意の集合に対しその濃度をAとするとき、適当な自然数mやnを取ることによりA=アレフm、A=ベートnを成立させることが出来ますか。  

  • 区体論

    http://hp.vector.co.jp/authors/VA011700/math/welc.htm 区体論は集合論の代替になるものと期待していますが、 実は、集合論から区体論を構成できると思いました。 (公理9は開区間(a,b)の集合全体を考えれば、いいと思います。) それでも、区体論の価値はあると思います。 それはまさしく、余計なことをできなくすることです。 余計なことの一例は、べき集合をどんどん構成していき、どこまでも高い濃度の集合を作ることなどです。 そうすることで、扱う対象を明確にできると考えます。 ところで現実問題として、連続濃度以上が必要になる具体的な問題があるのでしょうか?

  • 濃度について

      実直線も実平面も実立方体も同じ連続体濃度(アレフ1)をもつと言われています。 質問ですが、連続体濃度の次に大きな濃度はアレフ2ですか。 また連続体濃度の次に大きな濃度もしくはアレフ2の濃度をもつ集合とは幾何学的にどのようなものか示すことが出来ますか。  

  • 構造体で・・・・

    構造体は配列を使用せずメモリ領域を獲得する関数を使用すること、 *構造体内部のメンバ名には配列を用いて良い。  という、条件があるのですが場合はどのようにすればよろしいでしょうか? どなたか教えてください。 構造体は以下のようになってます。 /*構造体の定義*/ struct seiseki{   char name[20];   int eig;   int suu;   int kok;   char rank[3]; };

  • 構造体等の作り方がわかりません。

    前回、 仕様としては 学生の名前と国語、英語の成績を5人分キーボードから入力するプログラムで国語、英語、合計点それぞれの観点で、最高点の学生の名前と成績(国語、英語、合計点)を表示させたいです。 該当者が複数いた場合は、任意の1人でかまいません。 なお、学生1人分のデータは構造体として表現し、名前は63byte(¥0 含まず)以下で表現できるもので、各教科の成績は0~100 点の整数で表現できるものでお願いします。 このような質問をしたのですがわからないところがわかったので質問します。 構造体と比較のやり方がわからないので教えてくれませんか? できればこの問題を例にお願いします。

  • 構造体

    構造体を受け取って、メンバの値を変数に代入する部分での質問です。 lParamには構造体のアドレスが入っています。 strcpy(buf, ((struct mpoint*)lParam)->r); これによって構造体のrメンバの文字列値をbufにコピーしたいのですが、文法が違うようなので正しく直したものを教えてください。

  • 構造体の宣言

    下記のように構造体の宣言をした所、 struct B_PARAM test; 「`test' の領域サイズがわかりません」というエラーになってしまいました。この構造体を宣言し、値を入れていこうとしています。 ヘッダファイルに構造体の形は定義してあるのですが、 構造体の中に構造体があるからでしょうか? またこの構造体を正しく宣言するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 構造体のサイズ

    構造体のアライメントのことは少し知っていますが、 構造体のメンバを書く順を変えると、構造体のサイズが変わることってありますか?

  • ファイル読み込みと構造体について

    Q1 VB始めたばかりの超初心者です。クイズゲームを作成したく、構造体を用意したいのですが、同じ構造体を100個用意したい場合どのように宣言するのでしょうか? Public Type mondai_REC Question As String * 100 choice(5) As String * 30 justness(3) As Byte End Type ↑の構造体を100個用意したいのです。 また100個用意して、その中のchoice()を参照したい場合どのように使うのでしょうか? Q2 テキストファイルを読み込み、この構造体に格納したいと考えてます。ファイルをオープン・クローズドする、任意の文字(たとえば”。”)がみつかめまで読み込むなど、固定長でない文字列の入ったファイルを読み込むのに便利な関数を教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 芸人が急に筋肉をつけることが増えてきていますが、それが芸に活かされているのか疑問です。
  • 筋肉をつけるだけで格好をつける芸人が増えており、それによって面白さが失われているように感じます。
  • 芸人が筋肉をつけることで魅力がなくなるのはなぜでしょうか?松本人志や長渕剛などの例を挙げつつ、その理由について考えています。
回答を見る