• ベストアンサー

「OS/DB/DC」の「DC」って何?

helpchanの回答

  • helpchan
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.5

DCとは「Data Communication」の頭文字を取って表現しております。 これは、ホストコンピュータ時代のオンラインソフトのことを指し、IBMであればIMS/DC、CICS、日立であればXDM/DC、富士通であればAIM/DCと言う風に、各コンピュータメーカにより各々オンライン規格があります。 実際、メーカによってオンライン接続コーディングや規格が異なりますが、基本的にはIBMのIMS/DCの規格を真似して、日本のメーカが独自に作成しております。 これで判りましたか?

関連するQ&A

  • DBへの保存について

    メールフォームの作成の求人を出したところ、 「DBへの保存は不要と考えてよろしいですか」というメールを受け取りました。 検索してDBがデータベースの事だというのは分かったのですが、 メールフォームに必要なのか不要なのか分かりません… DBに保存しなければ、あとでメールを読む事が出来なかったり、 文字化けするといった事になるのでしょうか? メリットとデメリットを初心者にも分かる範囲で ご教示いただけると大変助かります。

  • DB構築

    今DBの構築を考えています。規模は社内だけなので比較的小さいものだと 思います。 1.データベースソフトの使い方 2.データベースの設計 3.データベースへのアクセス方法 初心者なので上の項目がわかればなんとかなるんじゃないかと思います。 詳しく乗っているHPでもいいのでよろしくお願いします。

  • [DB]データベースを利用する上での利点を教えて

    お世話になります。 DB初心者です。 現在とある中規模の掲示板システムを設計しています。 データベースを利用する事での利点をお聞きしたいです。 お恥ずかしながら、当方あまりデータベースを利用した事がなく これまで掲示板等のログは全てテキストファイル形式で利用してきました。 従って、データベースの技術的な知見も乏しい事から、今回データベースを 利用するにあたっては、そのメリットを最大限に活かせる事が 出来ないのではないかと不安に考えています。 (逆にシステム高負荷になったり…) そこで、データベースを利用する事で、何がどうメリットがあるのか もしくはデメリット等、教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ノーツでDB作成したいのですが・・・

    はじめまして、よろしくお願いします。 ノーツで個人用のDBを自分のパソコンのローカル環境に作成しようと思っているのですけれど、『フォームが作成できなくて』こまっています。 初心者です。アドバイスよろしくおねがいいたします。 DB作成という事なのでヘルプや入門書、Webとか参照しているのですが、 ・まずはじめにデータベースを作成し ・次にフォームを作成[作成 - 設計 - フォーム] とあります。でも、私のノーツ環境では「作成」を押しても設計とかフォームとかぜんぜん見当たらないのです。 なぜなのでしょうか? ノーツって、開発専用キットとか、サーバじゃないと開発できないとか、制約あるんでしたっけ? いろいろいじって見ましたが、判りません。 職場にはシステム部門の方はいるのですがなにしろ敷居が高くて一寸聞けない雰囲気があり困っております。 よろしくおねがいします。 ちなみに、ノーツはR4.6です。

  • テクニカルエンジニア(DB)って

    基本情報・ソフトウェア開発技術者は、取りました。 春にテクニカルエンジニア(DB)を受けようかと思っていますが、実際業務でバリバリやっていないと取得は難しいでしょうか? ちなみに、私は・・・ 現在25歳女で、昨年まで2年間、開発系SE(というよりプログラマ)をやっていましたが、 現在は派遣社員でFileMakerで、ちとデータベース設計っぽいことをやっている程度です。 SE時代にもあまりOracleとかの経験は無く(SQLだけ試験を突破しましたが)実際、多少のSQLを使うくらいでした。設計はある程度したことがあります。 ソフトウェア開発の勉強をしていた時に、比較的DBは得意分野ではありました。 過去問を見てみろ・・・と言われればそれまでなのですが、受験経験者の方がいらしたらどんな手ごたえだったのか、教えてください。

  • SQLServerのDB(テーブル?)が削除出来ない

    初めて質問させて頂きます。 現在会社でクライアントサーバシステムを構築しています。ベンダーに委託した為分かる範囲で環境を書いておきます。 OS サーバ:NT3.5、クライアント:WIN95が2台 DBMSサーバ:SQLServer4.21、クライアント:ACCESS2.0 サーバのアタッチテーブルを参照する形でクライアントのACCESSmdbの業務システムが稼動しています。 その環境にて先日リストア作業後に突然SQLServerのDBが下記のメッセージにて参照出来なくなりました。 メッセージ933 レベル22  データベースの最高のtimestampを取得している間に出会ったログの論理ページがログの最後のページではありません。データベースを不正に取得しています。 止むを得ずDBとデバイスを削除しようとしたのですが、 同様のメッセージが出てきて削除できません。 対策として、 (1)サーバーの再起動 (2)SQLServerの再起動 (3)(リストアしたデバイスが不良かと)思い別DATからリストアを行った。 を行ったのですが、今度は メッセージ930 レベル14 以前のシステムの終了が、不完全にLOAD DATABASEしたままのため、データベースはオープンできません。データベースをロードしなおすか、システム管理者に報告して下さい。 更に又メッセージ933 レベル22のメッセージが再び表示され 結局DBが削除出来ませんでした。 (現在のバージョンのSQLServerでは DBはテーブル、デバイスはDBと呼ばれているようです。) 色々調べたのですがどうにも手詰まりになってしまいまして非常に困っております。 このシステムを導入したベンダーに相談したのですが会社方針でこちらからサポートを打ち切ってしまっており要員もおらず対応出来ないとの事でした。 どなたか少しでもヒントになる事でも結構ですから何とぞお教え下さい。 長文で失礼しました。

  • DBの移行について

    DBの移行について 担当しているシステムのデータベースが、 DB2のV8.1からOracle11gに移行する予定です。 色々と調査してますが、 移行にはSQL関数の違いがネックになるかと考えています。 DB2にはある関数がOracleにはないとか、 同じ関数でも結果が違うとか・・・。 その辺をうまく一覧表に纏めたマッピング表みたいなのって、 ネットにあれば教えて頂ければと思います。 当然、自分でも探してますが、なかなかいいのがありません。 また、Oracleのサイトを覗いてみましたが、 結局問い合わせてくれって事になってます。 (まだまだ調査の段階なので、問い合わせるほどではないんで) よろしくお願いします。

  • OS自体について。

    OSを作成したい、と思うようになりました。 どこから手をつけていったらよろしいでしょうか? プログラマー暦はありません。 C言語も今は分かりません。 昔ベーシックを使ったことがあるくらいです。(MSX2+にて) どこから手をつけたら良いでしょうか? 厳しい現実を突きつけていただけるととてもうれしいです。 ぜひどうぞよろしくお願いいたします。

  • IMS

    汎用機の世界でIMSって何なのですか。DBとかOS、言語、DB/DC…。わかりません。(ーー゛)

  • プルダウンメニューにDBの内容を表示させる

    いつもお世話になっております。 度々ですが躓きましたので皆様の知恵をお借りしたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。 題名にもある通り、HTMLのプルダウンメニューで選択する項目をDBから取得し、他のDBに登録させたいです。 以下、処理時のコードです。 $result = pg_query($con, "SELECT project FROM project_tbl"); $col = pg_fetch_array($result); <SELECT NAME="project"> <OPTION VALUE="$col['project']"> </SELECT> 但し、このコードではDBの内容を取得する事が出来ませんでした。 問題点はこれ以外に ・DBに複数行のデータがある時、複数行を取得出来ない ・仮にプルダウンで選択させる事が出来たとしても、登録ボタンを押せば 選択した内容が消えてしまう と考えています。 どれに対しても解決策が見出せないので、皆様のお力をお借りしたいと 考えています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP